• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コルトでGOのブログ一覧

2009年08月02日 イイね!

工具を調達

工具を調達今週末の夏休みに備えて、ちょこちょこ工具を調達。
でも、オイラのクライアント、休みくれるのかなぁ...









さてさて、諸先輩方の整備手帳を見ていたら(勉強になりマス)、とある箇所のボルトが六角棒レンチでは外し難いとのことなので、コレを買ってみました。

HAZET 3/8 ヘキサゴンソケット8mm (8801K-8)

ヘキサゴンソケットといえば、ハゼット!と云われるくらい有名らしいです。。
セットではとても買えないので、単品購入ですw

これとスピンナーを組み合わせれば作業がうまくいくことでしょう(^^
Posted at 2009/08/02 20:32:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具類 | 日記
2009年08月02日 イイね!

驚異の皮膚保護剤 『トレンドスター2000』

驚異の皮膚保護剤 『トレンドスター2000』商品名がちょっとアレですが、“皮膚保護剤”なるものを購入してみました。
パッケージはなぜか、宇宙が舞台ですw

詳しくはこちらを見ていただくとして...
「トレンドスター2000」はムース状の皮膚保護剤で、塗布乾燥後の4時間、その保護皮膜が手荒れや汚れから守ってくれるというスグレモノ。

手荒れが心配な薬品を扱うときや、車の整備等で手袋を着用しないときに役立ってくれそうです。。
また、家事で酷使しがちな奥さんの手の保護にも役立ってもらいましょうかね♪

Posted at 2009/08/02 19:54:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具類 | 日記
2009年08月02日 イイね!

やっと完成した!長かった...

やっと完成した!長かった...4月から取り掛かっていた自作メーターホルダーが漸く完成に至りました。

およそ4ヶ月。
長かった~
天気の良い日はほぼ毎週、週末に作業をしていました。
ロクに嫁さんの相手もせずに(爆



でも、もうこれで安心...かな。
あともう一つ、パーツを作りたいのだけれど、一休みしたいと思いマス(^^;

それにしても、パテ盛り・サンディング、しんどかった~
こんなの好きじゃなきゃできないねっ!!

Posted at 2009/08/02 03:32:02 | コメント(14) | トラックバック(0) | 自作パーツ | 日記
2009年07月27日 イイね!

さすがは京都工具。

さすがは京都工具。本日、2品目のご紹介。
nepros ロングノーズペンチ(NPSL-200)
です。

さすがはネプロス
表面処理が美しい工具ですね~
でも、
でも、
でも、

実はコレ、六価でも三価でもない...
非メッキ処理。。。
つまり、磨きによる仕上げ(しかも鏡面加工)をやっちゃってるんです!

普通、ここまでやりますかね、工具に(汗


歯山(滑り止め)の形状のアップ。

ヨコ溝。谷部にアールがつけられているのが特徴です。


同社のラジオペンチには断線部(切断機能)がありますが、このロングノーズペンチにありません。

断線部をなくすことで、大きな支点が確保でき、同社の精密加工技術によりガタ付きが減少し、先端噛合わせ精度が向上したそうです。



これだけのクオリティですから、当然、お値段もぶっとび価格です。
ですが、せっかくの工具ですから、がんがん使って行きます!
錆びさせないよう、油の塗布手入れを行いながら...
Posted at 2009/07/27 03:38:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具類 | 日記
2009年07月27日 イイね!

初クニペックス

初クニペックスハサミモノといえば、クニペックス
というワケで、同社の商品を購入してみました。

今回ご紹介する工具は
KNIPEX エレクトロニクス スーパーニッパー(7813-125)
です。





切断能力は、軟線φ1.6mm 中硬線φ1.0mm。



刃の立て方が鋭角になっているため、硬いものの切断は不向き(切れるけど刃が欠ける)
ですが、シャープにカットすることができます。
この刃の違いが↓の写真のように現れます。
結束バンドを切断してみると...

バーコ 軟硬線両用ニッパーの切断面スーパーニッパーの切断面
切断面が山型で尖る。切断面がフラットになる。


スーパーニッパーは、切刃がフラットなため、切断対象物のキワまで接近できます。

左はバーコ 軟硬線両用ニッパー。右はスーパーニッパー。

この刃の違いが↓の写真のように現れます。
左はバーコ軟硬線両用ニッパーの切断面。右はスーパーニッパーの切断面。

左:ロック部のキワに刃が合わせられないため、切断面が出っ張る。切断面が尖っているので、ケガをしそう...
右:切断面がフラット且つ、ロック部のキワで切断が可能♪


最後に、ワイヤークランプ機能をご紹介。
電子工作をされる方はご経験されていることかと思いますが、ニッパーで切断をした際、切断片があらぬ方向に飛んでいったり、基盤の中に落っことしてしまったり...困りますよね。

でも、このワイヤークランプ機能は、切断片を保持してくれるので大変便利です。
ワイヤークランプ部拡大。


それでは動画で確認してみましょう...
<embed name="movie01" src="http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/common/mediaplayer.swf?file=http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/20090727/KNIPEX.flv" width="320" height="240" wmode="opaque" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">

ちなみに、同社のエレクトロニクス スーパーニッパーで、本機能が採用されているモデルは、
7813-125
7841-125
7871-125
7891-125
の4製品です。
※他のニッパーも採用モデルあり


おまけ。
ネプロス 45°×6°めがねレンチ(NM5-0810)

送料無料化のために、同時購入。

Posted at 2009/07/27 01:11:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具類 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターボックス照明追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 00:36:20
充電用USBポート取り付け まとめ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 22:49:35
オープニングライトハーネス取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 22:09:15

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2007モデル。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
はじめての愛車。 1996年~2007年まで所有。 旧規格最後のワークス。 ちっちゃく ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation