
ハサミモノといえば、
クニペックス!
というワケで、同社の商品を購入してみました。
今回ご紹介する工具は
KNIPEX エレクトロニクス スーパーニッパー(7813-125)
です。
切断能力は、軟線φ1.6mm 中硬線φ1.0mm。
刃の立て方が鋭角になっているため、硬いものの切断は不向き(切れるけど刃が欠ける)
ですが、シャープにカットすることができます。
この刃の違いが↓の写真のように現れます。
結束バンドを切断してみると...
スーパーニッパーは、切刃がフラットなため、切断対象物のキワまで接近できます。

左はバーコ 軟硬線両用ニッパー。右はスーパーニッパー。
この刃の違いが↓の写真のように現れます。
左はバーコ軟硬線両用ニッパーの切断面。右はスーパーニッパーの切断面。

左:ロック部のキワに刃が合わせられないため、切断面が出っ張る。切断面が尖っているので、ケガをしそう...
右:切断面がフラット且つ、ロック部のキワで切断が可能♪
最後に、ワイヤークランプ機能をご紹介。
電子工作をされる方はご経験されていることかと思いますが、ニッパーで切断をした際、切断片があらぬ方向に飛んでいったり、基盤の中に落っことしてしまったり...困りますよね。
でも、このワイヤークランプ機能は、切断片を保持してくれるので大変便利です。
ワイヤークランプ部拡大。
それでは動画で確認してみましょう...
<embed name="movie01" src="http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/common/mediaplayer.swf?file=http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/20090727/KNIPEX.flv" width="320" height="240" wmode="opaque" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">
ちなみに、同社の
エレクトロニクス スーパーニッパーで、本機能が採用されているモデルは、
7813-125
7841-125
7871-125
7891-125
の4製品です。
※他のニッパーも採用モデルあり
おまけ。
ネプロス 45°×6°めがねレンチ(NM5-0810)

送料無料化のために、同時購入。
Posted at 2009/07/27 01:11:57 | |
トラックバック(0) |
工具類 | 日記