• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コルトでGOのブログ一覧

2009年07月23日 イイね!

賃貸住宅の更新料「違法」

仕事の合間にYahoo!ニュースを見ていたら、気になる記事があった。

賃貸住宅の契約更新の際に更新料を要求するのは消費者契約法違反だとして、京都府長岡京市の男性が家主に更新料など46万円の返還を求めた訴訟で、京都地裁は23日、請求全額の支払いを命じた。

 更新料を同法違反とした司法判断は初めて。

Yahoo!ニュースより


学業を終えて、即上京。
8年間ほど東京都内で暮らしていたが、当時の家賃は\150,000だった。
初回契約時に敷2、礼2、仲介手数料1が請求された。
加えて2年ごとの契約更新時に家賃1ヶ月分請求。
さらには、契約更新手数料と相して、家賃1ヶ月分を請求する業者もいた。

この手の手数料は「商慣習」とのことであるが、拒否をしようにも契約そのものができないので、不本意ながらも了承した自分。
現在は地元広島に戻り、同じ面積で、家賃半分(田舎って安いね)、敷2・礼0・更新手数料0の恵まれた生活を送ることができている。

いまどき長屋暮らしでもないのに、どこもかしこも、ワケのわからない礼金を取って、そのうえ、更新料を平然と請求する不動産屋がいる。
店子はお客さんなのに立場弱いよなぁ...


この判決はいち消費者として支持します!!
Posted at 2009/07/23 18:11:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月21日 イイね!

初スナップオン

初スナップオン一度の買い物で沢山買ったなぁ~と思いながらブログを書いているコルトでGOです。こんばんは。

本日(あっ日付変わってるし...)、最後にご紹介する工具は、スナップオンのニードルノーズ・プライヤー。
日本人的呼称なら、「ラジオペンチ」ですね。




私は、ジャンパーピンのような小さい部品を掴んだりするときや、ブリスターパッケージのステープルを外したりする場合に用いている工具なんですが、例によって、少し上質な工具を探しておりました。。

一般的なラジオペンチは、掴むだけでなく、切断も行える機能を持ち合わせています。
今回、バーコのニッパーを購入したため、使い分ける上で、ラジオペンチに切断能力は不要です。
いろいろと調べてみた結果、スナップオン、クニペックス、ケイバ、フジヤから切断機能のないラジオペンチがリリースされていることがわかりました。

さて、どちらのブランドにするか...
スナップオンといえば、レンチ類やソケットが有名。
でも、それらはネプロスで揃える方向で考えている。
クニペックスは今後購入する予定のモノが決まっているし、
ケイバは前回ペンチ買ったし...
フジヤは...
ということで、スナップオンに決定。


先端の滑り止め形状のアップ。

斜めのスリット(網状)になっています。


手持ちのラジオペンチと比較。

左は今回購入したスナップオンのニードルノーズ・プライヤー。
右は、これまで使用していた、HANDIWORKのラジオペンチ。
製造メーカー名は「高儀」で、なんと新潟県三条市に構えるメーカーでした。
ちなみに、先端の滑り止め形状は片方向の斜めスリットになっています。
(注)高儀のたかははしごだか。


最後に...
工具に個体差はツキモノなんでしょうが、スナップオンって、仕上げ、雑なんでしょうか?
写真で見てわかるように、刃先の先端部は斜めってるし、可動部とグリップの間部分は削り残しがあるし...
通販だと手にとって見ることができないから、仕方がないことですが。

Posted at 2009/07/21 02:19:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 工具類 | 日記
2009年07月20日 イイね!

BAHCO 強力型 軟硬線両用ニッパー

BAHCO 強力型 軟硬線両用ニッパー通販って、送料が曲者なんだよなぁー
と思いながら、ついつい余計なモノを買ってしまうコルトでGOです、こんばんは。
いや、ちゃんと必要に応じて買い揃えているんですよ。工具を。ちゃんとね。。

さて、今回購入した工具は、バーコの軟硬線両用ニッパー。
今まで、電工ニッパーしか持っておらず、必要に応じての購入です(しつこい

こちらの商品の特徴は、言うまでもなくエルゴ設計のグリップ(クニペで言うところのコンフォート)
なんですが、まぁ、それはバーコ製品に共通して言えることで、この製品の特徴ではないですね(^^;

前置きが長いなぁ...
この商品の特徴は、軟硬線両用ってトコ。
刃の形状が先端と奥で異なっており、
先端は刃の立て方が鋭角になっていて、軟線カット用。
刃の奥は鈍角になっており、硬線カット用となっています。


切断能力は、φ0.5mm銅線からφ2.0mmのピアノ線まで。

グリップの内側に切断能力が印刷されているので、パッケージを失くしても安心だ...
と思ったんだけど、パッケージには『Cu φ2.75mm・CuZnφ2.5mm・Fe +φ2.5mm・Pianoφ2.0mm』って書いてあるぞ。。


ちなみにジョイント部の棒状スプリングは位置をずらすことで、カンタンにスプリング機能をキャンセルすることができます。。

Posted at 2009/07/20 23:35:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具類 | 日記
2009年07月20日 イイね!

BAHCO ユーティリティナイフ

BAHCO ユーティリティナイフバーコといえば、モンキーレンチを世界で初めて発明したメーカーですが、今回、同社から販売されているユーティリティナイフを購入してみました。

なんだかごっついデザインではありますが、見た目どおり、全長170mm、重量311gの超重量級ナイフですw
同社の特徴である、エルゴグリップが採用されたボディは、しっかりと握ることができます☆


グリップ部を強く握ると本体内に格納された刃がスライド装填されます。
本体中央のボタンを押すことで、刃が格納されます。
ちなみに、予備のブレードは本体に合計6枚格納されており、本体先端のオレンジボタンを押すことで不要なブレードを取り出すことができる設計となっています。
<embed name="movie01" src="http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/common/mediaplayer.swf?file=http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/20090720/bahco.flv" width="320" height="240" wmode="opaque" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">

なお、大きなボディーのため、狭い場所での作業にはまったく向きません。
同様のナイフで、LENOXからユーティリティナイフがでています。
こちらはバーコのナイフに比べてスマートで使い易いかも。。
Posted at 2009/07/20 20:20:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具類 | 日記
2009年07月20日 イイね!

Blue-Point 万能ハサミ

Blue-Point 万能ハサミスナップオンのとある商品を探していたら、Blue-Pointから出ている万能ハサミを発見!
グリップが青色だったので、思わずゲット。

アングル(ベント)付きブレードなので、大きな紙や布を切るときに重宝しそうです。



ちなみにこのハサミ、台湾製で、さまざまなメーカーのOEM品として出回ってます。
USAGから、

FACOMからも、

DEENからも。

W.I.Tオリジナル品からも。。。
Posted at 2009/07/20 18:39:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具類 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターボックス照明追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 00:36:20
充電用USBポート取り付け まとめ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 22:49:35
オープニングライトハーネス取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 22:09:15

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2007モデル。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
はじめての愛車。 1996年~2007年まで所有。 旧規格最後のワークス。 ちっちゃく ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation