• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コルトでGOのブログ一覧

2009年10月14日 イイね!

導風ガイド

導風ガイドナースにょさんから頂いた導風ガイドを取り付けてみました。
薄いアルミ板のモノで、予め曲げ加工がされているので、簡単装着できます。
固定は適当な両面テープを使って貼り付けています。

試走した結果ですが、吸気量の向上等々については正直わかりませんでした。。オイラが鈍感だから...
ただ、停車後→低速走行(40km)の際、吸気温の低下(1~3度位の幅で)が比較的早くなったように
思います。。
導風ガイド導入・前後で条件が異なるので正確ではありませんが、わかったことはそれくらいです。
しばらく付けてみて様子を伺ってみたいと思います(^^
Posted at 2009/10/14 15:43:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月12日 イイね!

~積層~

~積層~前回、雌型の仕上げを行いましたので、いよいよ積層です。
今回は雌型の出来具合の確認・脱型手順の確認(アンダーカット形状っぽいので)のため、テストショット的に製品製作を行います。
前面と後面の割型をボルト・蝶ナットで終結します。






ゲルコートを塗布します。
※底面の積層はパス。



分割ラインに樹脂パテを盛って、その上にガラスロービングを置いて、まずは1プライ。
ここで、R付き脱泡ローラー登場。脱泡脱泡脱泡脱泡脱泡...



続いて2プライ
めっちゃ脱泡しづらい...


さぁ、無事に脱型できるかどうか。。
次のブログエントリーに続く...


Posted at 2009/10/14 13:47:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作パーツ | 日記
2009年10月10日 イイね!

雌型磨き

雌型磨き製品製作の前工程。

離型後の雌型内側は一見綺麗に見えるのだけれど、埋め切れなかった(埋め忘れた)原型の巣穴が転写(凸状)されていたり、微細なポリパテが付着していたりするので、ペーパー掛け後、コンパウンドで研磨しておきました。

#1000→#1200→3Mハード2-Lと仕上げたけど、間に#2000を入れるべきだった?
Posted at 2009/10/10 23:34:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自作パーツ | 日記
2009年10月07日 イイね!

~離型~

~離型~ピラーメーターホルダーの雌型作りですが、ようやく離型の段階を迎えました。

一部、原型を破損してしまいましたが、これも次回に向けて(あるのか?)の良い経験です。





雌型製作において、今後の課題ができました。
●曲面における分割モールの正しい使い方。
●リブ立てを正確に。綺麗なフランジ面を作る。
●より効率的な分割ラインを考える。


さて、次は製品製作となりますが、抜け勾配の心配があります。
ビニロンの2プライなら柔らかいので、たわませて脱型できるかもしれません。。
Posted at 2009/10/07 15:44:22 | コメント(12) | トラックバック(0) | 自作パーツ | 日記
2009年10月06日 イイね!

ファクギでの購入物

ファクギでの購入物先月のお話になりますが、ファクトリーギア本店・下町店に立ち寄る機会があったので、ほんの少しですが工具類を購入しました。








雑多なモノが多いですが、

今回はPBのインサイダーにスポットを当てたいと思います。

ドライバー・六角棒レンチで有名なPB社。
既にPBのドライバーは幾つか入手していますが、今回は車載用に...と、インサイダー(差し替え式のビットドライバー)を購入しました。

インサイダーの特徴は、グリップ内に格納された先端ビット。
ナノコート仕様(贅沢)のプラス・マイナス・トルクスのビットが8本が格納されています。

これ一本あれば大抵の作業はコト足りますし、カムアウトの心配も無い。何より嵩張らないのが魅力です。

マイナスドライバーを持ってると(車載でも!)職質にあったときに色々と面倒なんですが、こいつなら問題ねーだろ!的なドライバーですw
シャンクが短い(てか無い)もんねww

ただ、奥まったビスを外すのは難しいので、
下町店で、


Anexの強力マグネットホルダー

を購入しました。

こんな風に...

合体させて使います。
これで無問題!

あ、そうそう。
その他にもこんなモノを購入しました。。


ツボサンのブライト艦長ブライト-900

全国シェア95%を誇るヤスリの生産地「仁方(広島県呉市)」に構えるツボサン
日本国内トップブランドのツボサン製ヤスリです。

お値段高めのヤスリなので中々手が出せないでいましたが、ついに入手しました。

特殊なコーティングが施されたこのヤスリは耐錆・耐食性に優れ、切削粉の剥離性が抜群。
木工製品・蝋・プラスチック製品・アルミ材・銅材などの軟質材から、金型鋼・ステンレスなどの硬質材まで切削が可能で、特に軟質材による目詰まり防止効果がとても高い素敵なヤスリなんです。

ホムセンやアス○ロで購入したヤスリは使い勝手が悪く、すぐ目詰まりして辟易していましたが、もうそれとはおさらば。
良いものを入手できたので満足です☆
Posted at 2009/10/06 21:09:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 工具類 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターボックス照明追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 00:36:20
充電用USBポート取り付け まとめ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 22:49:35
オープニングライトハーネス取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 22:09:15

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2007モデル。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
はじめての愛車。 1996年~2007年まで所有。 旧規格最後のワークス。 ちっちゃく ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation