• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コルトでGOのブログ一覧

2009年08月31日 イイね!

エアーナビ バージョンアップ

延期になってたバージョンアップの件ですが、
明日、15:00より提供開始です。

ダウンロード版(地図得)はナビポータルにログインしてから、ライセンスキーを購入する形になります。
Posted at 2009/08/31 20:53:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | エアーナビ | 日記
2009年08月30日 イイね!

今日はこまごまと作業を...

今日はこまごまと作業を...折角の休日、恒例の“作業”をしなければ勿体ない。
ということで、とある工房へと繰り出しました。。
この工房は改築のため、近々閉鎖されてしまいます。
進行が大幅に滞るかも。。。






先日からFRP製作において、takfhさんに色々とアドバイスを頂いており、今日は主に、原型の手直しと科学実験(笑)を行って参りました。。


■原型手直し

現状、メーター周りのエッジが立っているので、適度に角を丸めておきました。
あとで分かったことなのですが、実際にやってみると、角度が急な場所は積層がしづらかったです。。

■科学実験

いきなり型作りを行うのは無謀なので、近くに転がっていた雨どいを使って積層の練習をしてみました。
今回、FRPの心材として用意したのは、ビニロン製チョップドストランドマット#110。
当方、肌が弱い方なので、チクチク・カイカイ防止用にチョイスしたものです。

ポリエステル樹脂は使用期限が過ぎたサーフ用樹脂を使用。
透明のハズがあめ色に変化してましたw

左が4プライ。
真ん中が1プライ。
右が3プライ。

都合により、刷毛塗りでトライをしたので、うまく、脱泡ができなかったり、樹脂量が多かったりと見事、悪い例を実践ですww
まぁ、練習なので失敗はいくらでもOKですけどね。


FRPの実験もそこそこに、ちょっとだけ、車いじり(?)をしておきました。
これは以前から気になっていたのですが、パワーウィンドウを操作するとカラカラと音がなるんです。
で、ドアの内張りをはがして調べてみたら...

スピーカーケーブルがパワーウィンドウの装置に干渉していました。。
スピーカーケーブルに油がたっぷりと付着していたので、すぐに原因がわかりました。
何回かパワーウィンドウを操作していたので、スピーカーケーブルの白ラインが削れてました。


素人デッドニングなぞするからこんなことになるんですよね(^^;
バッフルボードにスピーカーケーブルの逃げがあるので、余分なケーブルをドアの外に出して対策をしときました。


その後、真っ黒なホイールを洗ったり、

原型の仕上げを#120->#240までやったり...
日が暮れてしまったので、本日の作業は終了となりました。

このところ作業ペースが落ちてしまっているけど、まぁ、あせらずやって行くことにします。
Posted at 2009/08/31 00:30:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自作パーツ | 日記
2009年08月29日 イイね!

追加資材到着!

追加資材到着!アセトン4L。

午後の紅茶のパッケージで来ました。シュール(笑
いやいや、環境に配慮してリユースダンボールを使用されているのですよ。




調べてみたら、危険物(第四類 引火性液体、第一石油類)に指定されているのね。。
一応、危険物取扱者乙四類所持者だけど、こんな危険なモノ、個人で届出が必要な量を貯蔵する人はいないよな。設備もいるんだし。。


残りの資材はこの土日で入手できなさそう。
来週作業になります。残念。
Posted at 2009/08/29 12:21:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自作パーツ | 日記
2009年08月28日 イイね!

資材到着。

資材到着。とある作業に必要な資材。
明日にも追加の資材が到着予定。
まさか、4社に発注することになるとは...(゚_゚i)

ここまで来るともうあと戻りできません( ;´Д`)ヒィィィー!



さぁ、どうやって分割ラインを決定しよう。。。


もう2週間近く考えているんだけど、が見つからないです(;´・ω・`)


裏側のベース部分もどうしたらよいものか...

一体型で作るのがよいのか、あとで合体させたらよいのか...

悩みは尽きません。。。


P.S. ノーザンクロスさん、もうちょっと待っててね。
Posted at 2009/08/28 16:43:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自作パーツ | 日記
2009年08月23日 イイね!

マルチマスター・スタートFMM250 インプレ

現在進行中のピラーメーターホルダー製作に、マルチマスターを投入してみました。

先日のブログで少しお話をしましたが、本製品は回転機構を持たない、ドイツ ファイン社独自の「振り子振動」による切削工具です。
木材加工、金属・プラスチック切断、サンディング・ポリッシングなど先端のアタッチメントを変えることで、目的に応じた作業が可能です。


ということで、作業風景を撮影したので、アップしておきます。、
動画中の切断作業は遅いように見えるけど、これは私がおっかなびっくりで使っているワケで、まだ慣れていないし、速度も一番低速でやっているので、慣れればもっとスピーディーに切断できるように思います。。
なお、回転工具を使用する際は素手で行うのが鉄則ですが、まぁ、これは振動式なので、グローブをしております(^^
ホントは極力肌を露出したくないだけ(^^;



■E-カットソーブレード
標準添付品。
ブレード幅が大きいせいか、刃が逃げやすく感じる。
差込角や振動速度、押し付けの強さなど少々学習が必要なのかも。
※追加購入したミニカットブレードは刃の逃げが少なかった→使いやすい☆
<embed name="movie01" src="http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/common/mediaplayer.swf?file=http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/20090823/MM-standard.flv" width="320" height="240" wmode="opaque" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">


■ブレード交換
付属の六角棒レンチで各種アタッチメントを交換します。
でも、レンチの精度が低いのか、ボルトが柔らかいのか、油断するとナメてしまいます。
実際ナメた...
これからはPBのレンチで締めることにします。。
ちなみに、アタッチメントの取付け部は星形になっているので、しっかりと本体に固定することができます。実際に作業中、緩むことはありませんでした。
※FMM250Qはワンタッチで交換できるらしい。
<embed name="movie02" src="http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/common/mediaplayer.swf?file=http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/20090823/MM-koukan.flv" width="320" height="240" wmode="opaque" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">


■63mmΦ丸のこ刃
別売品。
1mm程度の鉄板の切断もOK。
もちろん、FRP、木材、アルミの切断もOK。
E-カットソーブレードでも切断できるのだけど、長い距離を切断するときは、こちらの方が
使いやすいです。
<embed name="movie03" src="http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/common/mediaplayer.swf?file=http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/20090823/MM-marunoko.flv" width="320" height="240" wmode="opaque" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">


■サンディング
パテ盛り後の荒削りに大活躍でした!!
手作業でやると辟易しますが、これがあれば短時間に且つ、小労力で作業を進めることができます!
<embed name="movie04" src="http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/common/mediaplayer.swf?file=http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/20090823/MM-sanding.flv" width="320" height="240" wmode="opaque" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">


■切断例
雨どいやFRPを切断してみました。
画質の関係で見難いけど、切り粉の落ち方に注目。サンダーのように、空気中に飛散していません!!
<embed name="movie05" src="http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/common/mediaplayer.swf?file=http://z27ag.sakura.ne.jp/minkara-blog/20090823/MM-cutEX.flv" width="320" height="240" wmode="opaque" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">




ちょっとお高めな価格ではありますが、切断・サンディング能力に不満はありませんし、なにより回転工具と違って、安全に作業できるので、安心です。
アタッチメントを追加することで、作業の幅が増えるので、将来木工に興味を持ったときでも活躍してくれることでしょう。
一台○役なマルチマスター、買って損は無いと思います!!
Posted at 2009/08/23 03:31:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 工具類 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターボックス照明追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 00:36:20
充電用USBポート取り付け まとめ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 22:49:35
オープニングライトハーネス取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 22:09:15

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2007モデル。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
はじめての愛車。 1996年~2007年まで所有。 旧規格最後のワークス。 ちっちゃく ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation