• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maru8のブログ一覧

2021年12月18日 イイね!

やんちゃな5ナンバーコンパクトSUV

この車で家族4人、3泊4日の旅行もこなせました
コスパ最高、狭い道でもビビらず入れる、いい車です
Posted at 2021/12/18 17:12:19 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年04月11日 イイね!

14インチ 折りたたみ自転車

14インチ 折りたたみ自転車私は車中泊するときなど、以前購入した14インチタイヤの小ぶりな折りたたみ自転車(ルノー ULTRA LIGHT 7)を持参するんですね。
ライズではどこに置こうかと考えました。
後席の床面に置くと、コンソールボックスより高くなってしまうので、車中泊の邪魔になります。
前に倒した助手席の座面上に置くことも不可能ではありませんが、かなりキツキツです。
やっぱり寝床の脇、つまり倒した後席の上に置くしかないかな~などと考えたのですが。

まさか入らないだろうと思った、アンダーラゲッジにすっぽり入ってしまいました。



写真では袋から出していますが、袋に入れたままでデッキボードを閉められます。
いつも入れている三角板その他の雑品も、脇に入れられちゃいました。
恐るべし、ライズの収納力!

(なお、FFでスペアタイヤなしです)
Posted at 2021/04/11 18:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 折りたたみ自転車 | クルマ
2021年04月06日 イイね!

Hilander スエード インフレーターマット セミダブル

Hilander スエード インフレーターマット セミダブル私は年に1回あるかないか程度で車中泊をすることがあります。
前の30プリウスでは来客用布団を使いましたが、ライズにあうマットを購入してみました。

ただのエアマットより、中にウレタンが入っていて半自動的に膨らむインフレーターマット(インフレータブルマット)のほうが評判がよく、また細かな毛が生えているようなスエード調のほうがさわり心地がよく、シュラフ等が滑りにくいとのこと。
1人用だと幅60cm前後のものが多いですが、寝返りが打ちづらい。
ライズは後輪部分の室内幅が100cmで、これにあう幅のものを探したところ、この商品に行き着きました。
送料無料で¥6,980なり。楽天やAmazonでも同額で売っていますが、私はポイント消費の都合でau PAYマーケットでポチリました。

中の空気を完全に抜いた状態で届けられるので、初めはふくらませるのに時間がかかります。
また膨らみが足りない場合は、口で空気を送り込めるとのこと。
とりあえず私は数時間放置して、自然にふくらませるだけにしました。

ライズの前席は前にずらし、倒します。
後席はヘッドレストを高くした状態で倒します。
そのままでは丈が足りませんので、適当なダンボールをセンターコンソールとの間に渡して、支えにします。
なお、後席の裏面もふにゃふにゃなので、ここにもダンボールがかかるようにしました。


(おいてあるクッションは昔ダイソーで買った別のものです)

インフレーターマットを敷くと、ちょうどいい大きさです。
ちなみにリアドアから前席までは190cm弱なので、200cmくらいのマットだと折り曲げることになるかと思います。
この製品は枕を膨らませられますが、浮き輪感があるので、空気を抜いて別の枕を使うかもしれません。



ライズの後席をたたむと、完全なフラットでなく、前に向かって上がるような傾斜が付きます。
寝てみると腰のあたりに谷間ができるのですが、ちょっと負担がかかりそうな気もしますので、この谷間もダンボールか何かで埋めるかもしれません。

マットがない状態でも、身長170cmの私が座ると頭が天井にぎりぎりついてしまうので、マットを敷いたら寝るしかなさそう。
このマットは5cm厚ですが、もっと厚みのあるマットだと、さらに座りにくくなるでしょうね。
Posted at 2021/04/06 20:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2021年04月04日 イイね!

アイドリングストップキャンセラー

ライズにはアイドリングストップが標準装備されています。
初めは慣れられるかなぁと思っていましたが、減速時に停車する直前でエンジンが止まるのが問題。
クリープでもうちょっと進むつもりが、意図したより手前でストンと止まってしまう。
また渋滞のノロノロ運転時も、停車しきっていないにも関わらずエンジンが止まったり動いたりでギクシャク。
さらに長い停車でサイドブレーキを引いてブレーキペダルから足を離すと、シフトをニュートラルやパーキングに入れていてもエンジン始動。
電動パーキングがないのはまだしも、これでは「エンジンを止めていたければブレーキペダルを踏み続けなければならない」ということに。

試しにアイドリングストップ解除ボタンを使ってみると、これが快適。なんか安心感すらある。
てなわけで、キャンセラーを導入することに。

一部の車はボンネットオープンのセンサーを開放または短絡でキャンセルできるようですが、ライズのコネクタは見ても外し方が分からない…



しかも、ライズでこれにて成功したという事例がヒットしない。たぶん上手くいかないのでしょう。
よってキャンセラーをポチりました。アトリエRV 楽天市場店にて送料込み¥3,480。



とくに説明書などは入っていませんでしたが、他社のキャンセラー取り付け動画を参考に装着。
運転席アンダーパネルを手前に引っ張り外し、ついでアイドリングストップボタンを含むパネル部を手前に引っ張り外します。
(ライズは引っ張れば外れるパーツばかりで、DIY初心者でもいじりやすいのがありがたい)



私のライズはX"S"なので、パネル裏はコネクタが1つのみです。



これを外して、キャンセラーを割り込ませてパネルを戻せば装着完了。



イグニッションオンで、数秒するとアイドリングストップオフのインジケーターが点灯します。



スイッチを普通に押せば、一時的なオン・オフも可能。
また5秒ほど長押しすれば、次にイグニッションオンにしたときオンにするかオフにするかも記憶されます。
(このとき他社のようにマークが点滅するなどの機能はないようです)

燃費は若干悪くなるはずですが、乗り味は格段に良くなりました。
バッテリーにも優しいそうだし、これから夏や冬のエアコンも中断することなく稼働するはずなので、ありがたい限りです。
Posted at 2021/04/04 16:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2021年04月01日 イイね!

ETC車載器 古野電気 FNK-M16

今回ライズ購入にあたってETCのことを勉強しているうちに、2022年と2030年にセキュリティの変更があり、対応していない古い車載器は使えなくなることを知りました。
当初は三菱電機 EP-6319EXRKが安いので購入しようかと思っていたのですが、2030年に使えなくなることを知り、微妙だなと。
2030年以降も使える機種の中で、最安値の古野電気 FNK-M16をイドサワ.comさんで購入。
セットアップ込み、イドサワさんのHPにて送料・銀行振込手数料を入れて¥7,800でした。
(同社でも楽天市場店ですとちょっと高くなります)
なお、ETC 2.0で得られる情報はスマホカーナビに劣りますので、パス。

車検証の画像が必要となるため納車後にポチろうとしたところ、しばらく品切れしていました。ほどなく在庫復活し、ポチリ。
委任状なども含めスキャンしてメールに添付して送ると、思いのほか早くに届けていただけました。



委任状は当方の不備で書き直しが生じてもいいよう、商品の到着後に封書でイドサワさんに送りました。

この機種は本来内装の表面に貼り付けて使うよう、カード挿入口が少し上を向いていますが、今回はあえて純正の車載器の位置に取り付けます。

内装の内側につける基台は、Amazonにて¥1,480のを別途注文(Motostar ETC 46)。こちらもときどき品切れしますが、すぐ復活するようです。
単純な構造なので、板金ができる方などは自作できそうですね。



運転席アンダーパネルを手前に引っ張り外します。
私は足元照明用の配線の外し方が分からなかったのでぶら下げたまま作業。
純正位置には蓋がついており、プラモデルよろしくゲートでつながっているので、裏側からニッパーで切断。
ついで基台をネジ止めします。



ACC電源は、オーディオ用のハーネス(エーモン AODEA 2202)に予備の配線が余っていましたので、これに接続。



アースはアンダーパネル右側のボルトに共締め。



写真を忘れましたが、ETC受信部はフロントガラスの上、スマートアシスト用ステレオカメラの右に付けました。
配線は右Aピラー経由でアンダーパネルへ。

車載器を付属の両面テープで基台に貼り付け、配線を接続し、適当にまとめ、アンダーパネルを戻しました。



表側から見ると、こうなります。



カードはちょうど穴の真ん中付近で出し入れできます。なお、取り出しボタンはなく、手で引き抜くタイプです。
音量調節ボタンが問題で、車載器の上面から押すようなデザインなので押しにくいのですが、なんとか押せます。
まあ、頻繁に調整するものでもありませんし。私は音声が出る中で最小のボリュームにしました(オフにもできます)。

前の中古車についていた車載器は、停車してドアを開ける頃に「ETCカードが残っています!」と高らかに宣言するアホの子でしたが、このFNK-M16は停車時にしゃべらないのがありがたい。
ETCゲートを初めてくぐる際は念のため「ETC/一般」を通過しましたが、問題なく認識されてホッとしました。
関連情報URL : http://www.idosawa.com/
Posted at 2021/04/01 19:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

普段は「まるはち」のハンドルネームを使っています。 ライズ購入とともに始めることにしました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
ライズ X"S" FF、ターコイズブルーマイカです。2ヶ月弱で納車となりました。ほとんど ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation