
ライズのオーディオレス車は9インチナビ用のパネルがついているので、まず前面のパネルを前方向に引っ張り外します。
ついで上面のパネルを上に引っ張り外します。
ディーラーで注文した7インチナビ用のパネルに取付金具が付属しているので、オーディオに固定。
パネルは200mm幅のナビ用ですが、FH-6500DVDは180mm幅なので、隙間を埋めるスペーサーを金具の上から重ねます。
ネジ穴が2つ共通しているので、オーディオ付属のトラスねじで固定。
金具の後ろの穴が2つありますが、トラスねじが計6本なので、上側だけ留めました。
皿ねじを使う手もありますが、あまり美しくないので…。今のところこれで問題ありません。
今回最も取り付けにくいのは、ハンズフリーのマイクのケーブル。
私はオーディオ側からビニル紐を垂らしてハンドル左の隙間からピンセットで取り出し、マイクのケーブルを結びつけて引っ張り上げました。
各ハーネスを車体側と接続。
ラジオのアンテナはパネルを外した右側にはまっていたので、オーディオに固定。
オーディオを車体に据え付けます。
アースケーブル2本は右前方のボルトに共締めしました。
エンジンをかけて、起動を確認。
ここで注意! 起動したら、一番にステアリングスイッチの設定をしなければなりません。
私はラジオを聞いたのちやろうとして、設定不可状態になり初期化する羽目になりました。
なぜこのような仕様になっているのかは謎。
続きます。
ブログ一覧 |
オーディオ | クルマ
Posted at
2021/03/28 20:28:06