• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コジさんのブログ一覧

2009年07月30日 イイね!

もう一人の主役達 JIMGAINER GT300 SUGO 決勝

もう一人の主役達 JIMGAINER GT300 SUGO 決勝








2009 SUPER GT ROUND5 SUGO戦


日曜日のタイムスケジュール

フリー走行 9:45~10:15
出走前点検 12:00~12:45
フリー走行 13:05~13:13
コースイン 13:20
決勝 14:00


今日の天気予報 曇りのち雨


決勝の朝・・今日も天気予報が外れ気味、朝から夏の日差しが体力を奪っていく
メカさん達は7時過ぎにピットへ 朝一番でアライメントの確認




今日のユニフォームはチームカラーの赤
10号車担当のメカさんは整備メニューのチエック中、何か一つでも忘れたらマシンはゴールまで持ちません




タイヤサービスで組みあがったタイヤは全て一度エアーを抜いて窒素ガスに入れ直します
その後全てのタイヤにマーキングを入れます。もちろんエア漏れ等が無いかを担当メカさんがチェック
決勝の朝、再度使用予定のタイヤの空気圧、リムからのエア洩れをチェックします




10号車のミーティング、監督、ドライバーも参加 だんだん緊張感が漂い始めてきます




午前30分のフリー走行に向けエンジンに火が入りました、メカさん達がライトでエンジン細部を目視でチェック。2デイ開催になり僅かな走行時間でも更なるセッティングを行うためにはトラブルは致命的になります




11号車も暖機開始



茹だる様な暑さの中耐火スーツに身を包みマシンを送り出します。皆さん良い顔されてますね。





僅かな走行時間の中でセッティング変更を行うメカさん、ここでのセッティングが決勝での走りを左右する事になります。





リアウイングの角度調整





作業中、エンジニアさんはドライバーからマシンの状況やセッティングの変更要望を聞きメモしていきます





作業が終わりタイヤ交換、OKの合図でエアジャッキが降ろされます





ピットインの際は本番モードです。決勝を想定しておられるんでしょう、見ていても圧倒されます




走行、ピットイン、を繰り返し空力を納得いくまで調整。この朝のタイムは3番時計が出た11号車




マネージャーさんはドライバーが降りたらタオルやドリンクを渡したり、ヘルメットを受け取ったり、身のお世話を行います
フリー走行終了、決勝へマシンを送り出すまでは約3時間、メカさん達はこの3時間でマシンの総仕上げを行います




朝のフリー走行後10号車のミッション交換を行うメカさん、もう暑くて汗だくですが見てください、この真剣な表情! かっこいいです!!




エンジン内部は胃カメラ?ファイバースコープ?でエンジン屋さんがチエックします。潰瘍は無いですか~?




黙々と作業に集中されています。




こちらのメカさんも・・・いい絵です!




作業の合い間に昼食を取ります。
メカさん達はいつもこの様な場所で食事を・・・ご苦労様ですね。




ちなみに今日のお弁当です。レース中の昼食は殆んどお弁当。セパンではマネージャーさんが昼食を作るそうです・・・・美味しいのかな?結構興味ありますねぇ(笑) 




お昼にはピットウオークが行われ、マネージャーさんや、すーさまが(笑)スポンサーさんの団扇やステッカー配布を行います。 暑い中、大変ご苦労様でした。
ドライバーさんも観客サービスでサインや写真撮影に応じます。






ここからは決勝に向け最終メンテナンスです。
この二日間で最も張詰めた空気、緊張感、期待感、胸が高鳴ります。






タイヤハウスへシリコンをコーティングします。これはコース上のタイヤカスがタイヤハウス内へ溜まりマシンのタイヤとの干渉を防ぐべき、タイやカスが溜まらないようにするためです。




緊張の元、エンジンに火が入ります




10号車の最終ミーティング風景




11号車の最終ミーティング風景





マシンはスターティンググリッドへ
マネージャーさんはドリンクや観客を制する間仕切りポールらやを台車へ乗せてマシンへ向います。
他のチームも向うため凄い人混みです。ドライバーが暑い車内で待機しているので一刻も早く向いたい気持です。それにしても今日も暑い暑い。




スターティンググリッドで殆んど作業はありませんが万が一の為に工具等を持参します。




こちらは10号車  暑いっす!




ここで例の生命維持装置へドライアイス、氷をセットします。




戦略の確認をする?監督さんとエンジニアさん




やるべきことは全てやった あとはドライバーへ託すのみ!




スタート直前、黒い雲が・・・菅生の魔物が目を覚ましたのか? 荒れたレースになりそうな予感。




ドライでスタート後、数週でボディーにダメージを負った10号車緊急ピットイン、全力でメカさん達が修復作業を行います。マネージャーさんはドライバーさんへ冷風を送ります。




アクシデントの後は2台とも順調に周回を重ねていますが空はだんだん暗くなってきています。




とうとう雨が落ちてきました、先行している11号車のスリックタイヤのタイムの落ち具合を見てピットインを指示、ドライバーチェンジも行います。




練習で鍛えたピットイン作業の見せ所




後に10号車もピットイン




レース後半雨が止み走行路面が乾いてきました。早めの判断でスリックタイヤ交換のためピットイン




完璧な作業でマシンを送り出します。スリックもコンパウンドが数種類、またユーズド、ニュウとどちらを選択するかは残り周回数を前提に、タイヤメーカーさん、監督、エンジニアさんが協議の上決定します。




スリックタイヤに変えた途端みるみるタイムが上がり出しました。メカさん達もモニターに注目。




中盤9位を走っていたF430が・・・最後の最後で大逆転表彰台圏内で最終コーナーを!!




表彰台の権利を持ったF430がSUGO名物10%を全開で爆走!
RQさん達も奥の控えテントから飛び出して来て V(^0^) 3位入賞の祝福~♪




ゴールの瞬間です!




全ての苦労が報われた瞬間!!




暑かったけど




疲れたけど




レポート作成中のキーボードが涙で濡れています(爆)  おめでとうございます!
SUGOの魔物はあなた達の苦労を忘れてはいなかったんでしょうね。




喜びを味わいながらマネージャーさんはドライバーさんへのお世話を




喜びの中でオーバーヒート気味のマシンを心配そうに見つめるメカさん達




油や汗にまみれて早朝から夜遅くまでご苦労様でしたね。感動をありがとう!



この度は私の無理な依頼を快く受けていただいた、栗山監督はじめJIMGAINERスタッフの皆様、本当にありがとうございました。 この様な素晴らしい貴重な体験をさせて頂いた事に心より感謝申し上げます。
これからも御チームの御活躍を期待しております。
ありがとうございました。
文中の失礼な表現お許しください。







Posted at 2009/07/30 18:07:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月29日 イイね!

もう一人の主役達 JIMGAINER GT300 SUGO 公式予選

もう一人の主役達 JIMGAINER GT300 SUGO 公式予選








2009 SUPER GT ROUND5 SUGO戦

土曜日のタイムスケジュール

公開車検      7:15~8:15
公式練習      9:45~11:30
公式予選     13:35~14:00
GT300走行区分 14:00~14:10
スーパーラップ  15:40~16:00

今日の天気予報:曇りのち雨

公式予選の朝は早いんです。スタッフさん達も7時頃には到着し早速、公式車検の準備。
今日のウエアの色は黒、着替える前にマシンをピット前へ出します。




公開車検風景 主に安全面のチェックを重点に行われます




これがorangeさんがおっしゃる生命維持装置(◎-◎)
ドライアイス→ホースから冷風  氷→クールスーツへの循環水冷却 という仕組み
なので、朝一番でピット裏へ氷屋さんが配達に来ます、その手配も事前にマネージャーさんの仕事




セットした後は必ず作動するかを確認します。私もパイプを触りましたが、しゃっこい水が流れてた。
しゃっこいー冷たい・・・北海道弁(^^;;;




10号車担当メカさん達のミーティング風景、スケジュールの確認や作業内容の確認
右から3人目の方が『栗山浩行』監督です。凄くスリムでGパンがお似合いです。




主にエンジニアさん達がマシンデーターの確認や整理、セッティングや戦略の決定を行うのに使用するディスク  真剣な表情をされているのであまり近寄れない・・・(^_^;)




ドライバーが走行中、口にするドリンクのセットです
スーパーのレジ袋がなんとも良い雰囲気をだしてます(笑)




セットの後は必ず動作確認、どんな味なんでしょう?





メカニックさんは耐火性のスーツを着用します。勿論、火の出る可能性があり規則で決っています。
天気予報が外れ、今日は快晴で気温もぐんぐん上昇。セパンより暑いとおっしゃっていました。
いよいよ走行時間が近づきタイヤ担当メカさんが奥から使用するタイヤをピットへ
この時点で汗まみれです。




爆音と共にエンジンに火が入りました。緊張の一瞬でした。
PCを繋ぐとエンジンの情報がモニターで確認出来ます。
エンジン音で会話が出来ないため無線機で会話を行います。




エンジン始動後メカさん達はペンライトの様な物でエンジン周りを細かく目視でチェックします
エンジンが始動するとピット内の気温も上昇、画像では分かりませんがメカさん汗だくなんです
ドライバーが乗る前に暖機やミッションの動作確認が行われ、異常の無い事を確認します。




準備が整ったところでドライバーが乗り込みます。
リアモニター、冷風ホース角度、ヘルメットへのエアーホース、ドリンクのアタッチメント位置などを
細かくチェックします。ドライバーはヘルメットで前しか見れません、手の感覚で場所を確認。




コックピット風景
いやっ~、かっこいいです。憧れのマシン、コックピット、張り詰めた空気、何もが感動でした〓■●
画像上部の白いパイプは外気をヘルメット内へ取り込むラインです




こうして今シーズン初めてSUGOにGTマシンが走り出します。




1周したマシンは直にピットへ、各部の点検やドライバーからの情報によりセッティング調整が行われます




再びマシンを送りだしたメカさん
あまりの暑さにクーラーの風でひと呼吸、短パンTシャツの私でも汗だくでしたから無理も無いです




こちらのメカさんは、男性の大切な所をクールダウン、パンツ履いてるんだろうねぇ??




なぁ~んにも知らない平中君。。。  涼しいしょ~!




次のピットインでサス交換、サスペンションの場所が狭くて作業をしずらい場所にあるのですが、流石手馴れたメカさん達あっと言う間に交換完了




ピットインを繰り返し予選に向けてマシンを煮詰めて行きます




10号車のメカさん、ちょっとだけ人生を多く生きて来ましたが・・・あちぃ~い(^^;;;
見ていても気の毒な位、暑いんです。  今日の予報・・曇りのち雨 (-_-メ;)




もちろんドライバーも暑く生命維持装置は付いていますが、ドライビングが終わると全身汗だく
ヘルメットはご覧の様に、布団乾燥機で乾燥させます  フェラーリに布団乾燥機、あるとおもいます!




公式練習後、予選へ向けてギヤ比の変更を行う事に、お昼ですがご飯はまだ食べられません




先程大切な部分をクールダウンしたおかげで、テキパキとギヤ交換。正座するレギュレーションになっているのかな?




だんだんと予選時時間が迫ってきました。メカさん達も真剣です。
スーパーラップへ残るためドライバーからの細かい要求にも対応します。




お昼の時間を利用して、グランドスタンド上へモータースポーツ関連ウエア等の販売をしておられる『PRO・FITT』さんへ、ちかマネージャーさんと御挨拶へ  今日のポロ私ここから通販で購入しました。
JIMGAINERオリジナルウエアもここで購入可能です。




完璧に整備調整されたマシンを予選に送り出します、良いタイムをと!




メカさんはこんな仕事も。耐火スーツを着込んでサインボードをドライバーへ。
炎天下の元30分以上もこの状態です。私もすぐ横で撮影しましたが地獄ですよ。
素人カメラマンの腕の見せ所!ちゃんとマシンを捕らえてる!! 




予選が終わり15時頃、やっと昼食を取ります。
日陰を探して暫し休憩です。




11号車はスーパーラップ進出を果たし、予選6位。車両保管が解除され11号車担当メカさん達がマシンを引き取りに。 予選上位を果たし少し安心した様子です。




予選が終了し休憩タイム、メカさん達の後ろには耐火スーツがズラーと干してあります。




僅かな休憩後、直に明日の決勝に向けた準備に取り掛かります。
ブレーキローターやパッドを新品に交換したりオイル等の交換。




夕方のキッズウオーク時にはタイヤ交換、給油の練習開始。
平中選手も登場しエアージャッキを操作、完璧な操作に満足顔の平中選手。




ストップウオッチを持つ監督さんの合図でタイヤ交換レース!
見ていると簡単そうですが焦れば焦るほど上手く行かないもので、そのうち腕力が消耗し・・・。
過酷ですよ~。




田中哲也選手、平中克幸選手も参加してタイヤ、ドライバー交代、給油の練習。
何回も何回も練習されていました。



土曜日はこんな内容で終了しました。

マネージャーさんは沢山の洗濯物を抱え川へ洗濯へ(笑)サーキット内にコインランドリーが欲しいですね。
スタッフさん達が帰路へついたのは21時頃、それでも予選日にしては早い方だとか。
宿泊先のホテルから早朝出発のため、朝食も満足に取れない環境でこんなに仕事をこなすスタッフさん達。猛暑の中、嫌な顔ひとつせず額に汗を流しながら黙々と仕事をこなす姿は輝いて見えました。

あすは決勝!




SUGOの魔物はこんな苦労を知っているのだろうか。

















Posted at 2009/07/29 16:31:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月28日 イイね!

もう一人の主役達 JIMGAINER GT300 SUGO 設営日

もう一人の主役達 JIMGAINER GT300 SUGO 設営日






2009 SUPER GT ROUND5 SUGO戦

7月25-26日、梅雨明けを待つ宮城県スポーツランドSUGOに於いて開催されました。
この度は打倒ワークスを掲げGT300クラスへ参戦を続けているJIMGAINERチーム様の御好意により、日頃光の当ることが少ないスタッフさん達の仕事や苦労にスポットを当てレポートを行いました。JIMGAINERマネージャーOrangeさんありがとうございました。


               監督                      ドライバー
No10号車 JIMGAINER 栗山 浩行 JIMGAINER ADVAN F360 ①植田 正幸②川口 正敬

No11号車 JIMGAINER 栗山 浩行 JIMGAINER ADVAN F430 ①田中 哲也平中 克幸



今シーズンより2デイ開催となったSUPER GT 搬入は前日の金曜より始ります。
早朝のSUGOサーキット、濃霧で覆われいました。天気予報では決勝日までこの様な天候とか。




お昼前にチームトランポが到着、スタッフさん達は午前1時大阪を出発。鈴鹿のチーム工場で他のスタッフさん達と合流しそのままSUGOへ。 って事は移動中の仮眠だけですね(*_*)




到着後休む間も無くトランポから機材等を降ろします。




トランポの内部は2階構造、上にはマシン2台、下には機材や機材や機材が沢山。
この赤いの見たことあるぅ~、ピットウォールスタンドですね V(^0^)




更にホイールが焼き鳥状態(笑)で出て来るわ、出て来るわ!




いよいよマシン! こ、こ、こ、この2台、合わせてナンボになるんだろう??庶民には手が出ない(ヲイ





丁寧に、丁寧に、マシンを降ろします。本降りの雨の中慎重に、慎重に。




無事にマシンがピットへ収納されました。




機材を降ろし終わるとそれぞれ分担した作業に入ります。
こちらはタイヤを組み込んでもらうため、ホイールをタイヤサービスへ運びます。




こちらはピットウォールスタンド設営中、おっ(◎-◎)いつの間にかスタッフさんの衣装(笑)が御揃いだ
このシャツはヨーロッパで人気のスポーツウエアメーカー『PENALTY』製です。
JIMGAINERチームでは土曜日は黒、日曜の決勝日は赤のユニフォームを着用。
私、この日のために通販で黒のポロ、白のTシャツを準備していたのですが、赤は頭に無かった(¨;)




ガソリンは現地サーキット購入 2台分 400リットルを調達、ちなにみ燃費は1リットル台だとか




ちなみにピットではガソリンの量は重さでリッター換算されます、知らなかったでしょ(自爆)




アライメント測定の元と成る『定盤』の水平を取る作業中、ミリ単位で水平を取ります




こちら10号車のメカさん達も水平中。意外とピット内の床は斜めっているのだとか・・




給油装置??の設営もご覧の通り、高さや長さの決まりがあります




ピット裏のテント及びテント内の小物を設置します。女性マネージャーさんの出番ですね。
今回は金曜から日曜の決勝、月曜はメンテナンス日で火曜水曜とタイヤテストがあります。
6日間もこの場でお仕事されます。女性マネージャさん、大会事務局への参加申請や雑務が沢山。
前回のセパンでは調理器具や洗濯機持込でスタッフの食事や洗濯と大変大忙しだったとか。




マシン整備の前にサーキット内のウエイングエリアへマシンを運び予備車検、任意重量測定、寸法測定などを行います




順番待ちの10号車担当スタッフ、今晩何食べに行く??もちろん牛タン! とか言ってるのかなぁ?




夕方近くになりやっとマシンの整備が始ります。勿論整備は搬送前に済ませているのですが確認のため再度アライメントの確認等を行います




アライメント測定時はドライバーが乗っている事を想定し、ドライバーと同重量のウエイトを乗せて測定します。ちなみにウエイトはスーパーで売っている、漬物用のウエイトでした




マネージャーさんにより生活圏の設定がご覧の通り、マシンはイタリアンですが・・超和風な雰囲気ですね~、しかも冷蔵庫なんてベコベコだし(^^;;; 年に9戦も転戦しているとしょうがないですね
冷蔵庫もイタリアンレッドへ塗装されてはどうでしょう?




タイヤが組みあがって来たらドライ・レイン・予選用、決勝用、コンパウンド等をチエックし何やらメモメモφ(.. ) これだけでも凄い数なんです w(゜o゜)w




予定の作業メニューを消化し、カメラに向ってハイチーズ!フレンドリーなメカさん達。
今度サーキットで見かけたら応援してあげてくださいね♪




夕方、ドライバーさん達も到着、明日に向け打ち合わせ等を行っています




何処からかこんな物が登場~☆
ちなみにマシンのワイパーはごくごく普通のワイパーです。流行のエアロワイパーはエアロパーツ扱いになるのでNGなんだそうです。




お札はここへ(^^;;;




お守りは『田中哲也』選手が代表して、願掛け・・・一等賞になります様に!




そのお守りはしっかりロールゲージへと取り付けられました。    最後は神頼み!!




19:00本日の作業終了~☆ 11号車担当スタッフ本日最後のミーティングの皆さん、ご苦労様でした。




こちらは10号車担当の皆さん、ご苦労様でした。




殆んど徹夜でSUGO入りしたスタッフの皆さん、大変お疲れ様でした。
監督さんも皆さんと同じ行動をされていらっしゃいました。
TVで見ている限りでは、凄く華やかでかっこいい世界だと思っておりましたがこんなに重労働、体力勝負の世界だとは思いませんでした。
明日は予選が行われます。
皆さんゆっくりお休みください。
本日はご苦労様でした。


Posted at 2009/07/28 16:42:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月28日 イイね!

平中克幸 道産子ドライバー

平中克幸 道産子ドライバー





平中克幸選手 (札幌市出身)

S-GTドライバーの中で唯一の道産子
数々の戦歴や経験を積み今シーズンはJIMGAINER ADVAV F430でGT300クラスへ田中哲也氏とエントリー中

地元北海道では彼の情報が殆んどありません
十勝でのGTレースやスーパー耐久が行われなくなり、益々地元で紹介される機会がなくなりました。
非常に残念な事です。

北海道の皆さん、是非彼を応援してあげてくださいね!!
Posted at 2009/07/28 05:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月26日 イイね!

速報 3位表彰台です

速報 3位表彰台です09'SUPER GT SUGO戦

GT300クラスJIMGAINER ADVAN F430 田中哲也/平中克幸組が見事三位表彰台ゲットしました。

SUGOの魔物も少し味方してくれたんでしょうね。


レースの裏方、メカニックさんやマネージャーさんの苦労ドキュメントは後日レポートする事にして、一人祝杯をあげています。


金曜からお邪魔していたJIMGAINERさんピット、さぞかしお邪魔でしたでしょうね。
突然、知らないオッサンがへばり付いているのですから・・(^^;;;

でも、皆様の素晴らしいチームワークやお仕事振りに感動いたしました。
毎戦お邪魔したく、感動を共有出来る素晴らしさを味わいたいと思いました。



モータースポーツの素晴らしさをまたまた実感いたしました。




Posted at 2009/07/26 20:41:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「20.000㌔ http://cvw.jp/b/333149/37345211/
何シテル?   02/14 21:24
SUPER GT300クラス GAINERさんの取材をメインに 2014年度スポーツランドSUGO4輪イベントレポーター 2013年度スポーツランドS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    12 34
56 78 910 11
12131415 161718
19 2021 2223 24 25
2627 28 29 3031 

リンク・クリップ

2014年は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 17:21:45
DIXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/13 17:48:31
 
GAINER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/05 15:31:43
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
二台目のB4です。 BL5の最終型です。
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
2007年4月まで所有していたアルファードです。 転勤(単身赴任)で、泣く泣く手放しまし ...
トヨタ グランビア トヨタ グランビア
親戚がトヨタ系の販売店にいましたので裏技でグランビアに乗り換え。 前期、後期と2台のグラ ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
家族が増えて競技から足を洗いました。 さすがミツビシの4駆、どんな悪路でもへっちゃらで道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation