アリエクスプレス、Amazon、ヤフオクなどでシーケンシャルタイプのウィンカーミラー交換キットが売っています。
しかも保安基準適合とは謳ってますが、車検適合を完全に保証しないおまけ付きwあ、怪しすぎるw
なので、一応調べてみました!
が、以下はFIT3での検証(考察?)結果となります。
・FIT3の場合には13Gという最低グレードしかサイドウィンカー(側方方向指示器)は付いてません。その場合、ミラーウィンカーは付きません。
・又、前方に付いているウィンカーは車両中心側にあり、ウィンカーミラーやサイドマーカーだけが後方5°の位置から確認する事が可能な位置にあります。
で、何を言いたいかと言うと
FIT3の13G F以上のグレードに標準装備されているウィンカーミラーは「側方方向指示器」として型式指定を取ってる言う事。
では、側方方向指示器の保安基準はどうなっているかと言うと、主にサイドウィンカーの基準になるので連鎖式の記載がないwそりゃそうだよね。シーケンシャルにすると、前から後ろ(もしくは後ろから前)に流れちゃって連鎖式の前提「車両中心から車両外側」が崩れちゃう。
ぢゃあ絶対つけれないぢゃんorz
となるのですが、補助方向指示器ならちゃんと記載があります。
と言う事は、フェンダーに穴あけして13Gのサイドマーカー移植をして、ウィンカーミラーは「補助だよ」ってする必要がある。
しかし!無限のウィンカー機能付きガラスに交換した人はそれを取り外す必要あり。なぜなら補助方向指示器は左右1個だけだから。
でも、ここまでやってもミラー形状のせいで、ウィンカーの発光面が若干後ろに流れる可能性もあるので、横側の発光面を多少隠す必要もあるかも?でも現物見てないので、ここは発光具合次第かな。
※一応、後輩が検査員試問の講習にて、東北陸運支局の職員が余談で
「ウインカーミラーはシーケンシャルでも条件付きで大丈夫。でも前方のウィンカーが側方方向指示器を兼ねてたり、サイドウィンカーが別途ついてないとダメだから、もし検査員取れたら気をつけて下さい」
と言われたそうなので、まずこの考察結果で間違いない。
と言う事で、FIT3にこれらの商品をつける為には、
・①フェンダーの穴あけ加工
・②サイドウィンカーの準備
(13Gグレードは①②は除外して、Fパッケージ以上のミラーユニットの準備)
・もし他に補助方向指示器があるなら取り外し
・付けてみて、少しでも後方に流れる感じがしたならメクラパネルの作成
ここまでしてようやく車検対応になる。ただし、ここまでやっても検査員次第w
100%の自信がなきゃ車検は通せません。前回通ったっていうのも、見逃しの可能性もあるので保安基準適合の判断にはなりえません。
なんせ検査員も人なので、たった1台の為に、会社クビ、検査員解任、指定停止などによる損害賠償など、1人で負うには大きすぎるリスクなんです。
あっちゃいけないけど、実際ユルイ所があるのが諸悪の根源。
………
……
…あぶねー、危うくアリエクスプレスでポチるとこだったよw
Posted at 2021/09/04 00:00:12 | |
トラックバック(0)