• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

atu.のブログ一覧

2022年10月13日 イイね!

遠軽名勝・瞰望岩を登山してきました

遠軽名勝・瞰望岩を登山してきました唐突ですが先日、遠軽に行ってきました。




家族旅行とかではないですけどね。




ワタクシ一人でやってきております。



以前から遠軽に立ち寄ることがあったら一度行ってみたいところがありまして、それが遠軽駅すぐにある遠軽のシンボル的な存在のこちら『瞰望岩』です。

とにかく現地に行くと、町のあらゆる所から望むことができるというほどその存在は目立ちます。

今回は留辺蘂から札幌に向かってまして、途中、遠軽駅で乗り換えの時間が少しあるうちに登ってしまおうと立ち寄ってきました。




駅から10分くらい歩いたかな?
登山道を登っていきます。かなり急な階段を上がっていきました。




ハァハァ言いながら上がっていったら、車が止まっとるやないかw

途中までは車でも行けるようです。知らなかった…




瞰望岩はアイヌ語では『インカルシ』と言われていたらしく、遠軽の名称の起源となったそうです。




どんどん上がっていくと、何やら注意書きが現れてきますが…




これがくどいほど再三現れてきます。

これは大げさではなく、頂上はかなりヤバイ所でして…




頂上に着きました。

このように町が一望できて絶景です。

ここは過去、湧別アイヌと十勝アイヌとの古戦場だったらしく、瞰望岩からも戦いの様子が一望できて役立ったらしいです。




で、何がヤバイって言ったら、とにかく柵も何もないし足場もゴツゴツ。

急坂を登ってきて足もフラフラ、一歩間違えたら真っ逆さま待ったなし。

目の前がいきなり垂直の崖で、ただでさえ恐くて足がすくみます。

四つん這いで、自撮り棒使って下を撮ろうとしましたがこれが限界。恐い。

このご時世に守ってくれるものも何もない超激レア恐怖スポットです。

まあ東尋坊の水がないバージョンと言ったところでしょうかね。


あんまり頂上からの写真だと伝わりづらいので、便利アイテムを使って写真を撮ってみますと…
















これですよwww



恐すぎwww



これが遠軽駅前ですよwww



頂上にただ乗り換えを待っているはずの僕がいます。





発車時刻が迫ってきましたので駅に戻りますが、疲れと恐怖で足に踏ん張りが効きません。
下山も恐いです。




無事遠軽駅に着き札幌へ向かいます。




さすが北海道、沿線はもう紅葉が進んできてました。




すすきの到着。




あつい、あつい、バターラーメンのうまかったこと!!



Posted at 2022/10/13 12:41:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月23日 イイね!

第1回サイコロきっぷの旅

第1回サイコロきっぷの旅ここんとこ、休みになると両親兄弟に車を取られて車で何処にも行けません…



そんな中、余計なニュースが流れて家族が知ってしまったようで、JR西の企画『サイコロきっぷ』がおもしろそうだというので購入してみました。





東舞鶴、芦原温泉、倉敷、白浜、尾道、餘部の6つの出目があるサイコロを振って出た行先に5000円で往復できるという、どこに行くのかは運次第の企画乗車券ということです。

尾道が出ると更に1/6の確立でなんと博多まで往復できるという超価格破壊イベントもあるというワクワク感満載の企画です。

peachでも旅くじって同じような企画のやつがありますが、それは往復移動の確約なしなんですが、JRは往復確約で5000円はお得。




大阪を起点に各地これだけの割引があるんで、どこにいってもお得ではあるんですが、白浜は先日行ったところなんで、これだけは出ませんように…


しかし、博多の割引率82.9%て…のぞみ・みずほに乗れて座席指定も出来て繁忙期で片道2500円ですからね…




てなわけで購入してみまして、アプリでサイコロを振るらしいです。

サイコロが出た行き先は…動画で↓こんな感じの抽選です。

↑でました!!














広島県の尾道。
割引率2位の71.1%



いいじゃないですか!!


更に1/6の確立で出る博多は出ませんでしたので尾道で確定です。

僕以外『それどこ?』ってなってましたが…^^;

結構いいのが出たけど、子連れで尾道。どう楽しむか色々思案する出目でした。

どう楽しむべきか…




で、そう言っていたら9月23日旅行当日になりました。
きっぷは3日間有効なんですけど、この日は日帰りです。

訳あって姫路駅からの出発です。
新大阪~姫路は区間放棄になりますが、それでも60.5%引きでの乗車です。

まず姫路から福山までこだま841号で向かいます。
色々考えまして今回レールスターの車両を選びました。




乗り込みますと新幹線らしくもなく、この列車にはこういう一角がありまして、




実はきっぷ購入後、みどりの窓口で指定席変更をお願いして、こちらを発行してもらいまして、





こういう個室が3人以上なら利用できます。

こりゃ家族の子連れ旅行には助かります…


でもこだまなんで各停で途中通過待ちとかあって遅いんですが、姫路から福山くらいなら1時間半もかからないくらいなんで丁度いい滞在時間だったかと。




新倉敷でドロドロに汚れたゾンビキティちゃん新幹線に遭遇しました。
カッコイイ、カワイイに不気味さが混ざるとただただ不気味しか勝たん。




で、福山からは在来線で着きました尾道。




町を散策します。




尾道といえば、雰囲気のいい坂の町。





どんどん登って散策します。
山肌に神社仏閣が密集しています。




近辺は住宅や店舗でぎっしりなんですね~
すぐ目の前には山陽本線や国道2号線が走っており、活気がある雰囲気です。




猫の町でもあるんですよね~尾道。




徒歩でてっぺんまで目指すことにしました。

子供たちの方が登るの早い…先に行ってしまいました。ハァハァ…




千光寺まで来ました。

景観が素晴らしい。ホントに素晴らしい。




もっと登っていきまして、ここが頂上。

こんなところに高速のジャンクションみたいなのがある?




尾道の一番てっぺんから尾道市街を見渡せます。

目の前は川じゃなくて海峡です。

対岸は向島という島です。

とにかく天気もよくて良かった~




下山はロープウェーで下りました。
よく、こんなのがあるくらいの山を徒歩で登って来たなぁ子供たちwww




下山して色々街を散策してお買い物とか楽しんでたら、
気が付いたらもう昼すぎになっていましたので、こちらで昼食。




尾道ラーメン。

登山したあとのラーメンはうまいw




その後はフェリーで向島へ渡ります。




フェリーと言っても客室どころかイスも無い、車と同じスペースで立って乗り込むスタイル。

運賃は150円。乗っている最中に払います。




これには息子たちも物珍しそうに楽しんでました。




向島につきまして少し歩いたところの後藤飲料水工業所へ。



こちらでは昔懐かしいラムネやサイダーとヤポネ,Cをいただきました。

画像はもう飲んじゃってますが…




向島ではお祭りとかもやっていてにぎやかでしたが、しばらく堪能してまたフェリーで戻りました。




戻ってきて色々買い物してたら、もう夕方になってましたので帰路に…

こちらは、しまなみ海道。




福山で新幹線にのりかえた時に福山城をじっくり見ておきました。




このきっぷ、福山で途中下車ができないのが残念ですねぇ~

他の行先のやつなら途中下車できるところもあるやつもあるんですが、尾道は尾道だけ行って帰るだけのルールでした。

きっぷの有効期間3日あるのに…
まさか自転車でしまなみ海道渡るためのきっぷだったのでしょうか…?
子連れでそれはキツイ^^;
福山に降りれたら福山城とか立ち寄りたかったです。


この後は、息子も爆睡したんで写真もロクに撮れませんでしたが、帰りはさくらで帰りました。
やはり速達型は早く40分くらいで姫路に着きました。


しかしこの企画乗車券は行先が決まるまでのハラハラ感がたまりませんでした。

家族皆で見届けながら抽選するのも盛り上がりました。


あまりに楽しかったので一人2回まで挑戦できたので、もう一回チャレンジしてしまいました。

だからまたその時の日記を書くことになるでしょうw

次はどこに行くことになるのでしょうか?おたのしみに。
Posted at 2022/09/29 23:50:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月20日 イイね!

とっても楽しみ長崎旅行!!→岸和田に変更になりましたorz

とっても楽しみ長崎旅行!!→岸和田に変更になりましたorzおいこら台風www


先日の三連休、長崎旅行の予定でしたが台風14号が九州から本州へ舐めるように最悪の進路、最悪のタイミングでやってきてくれまして予定は全てキャンセルとなりました。

これには長男、2日ほど寝込むくらいショックを受けまして、なぜなら…




西九州新幹線の開業前試乗会に応募していて当選したらしく参加パスも戴いて、あとは旅行に行くだけで楽しみだったのですが、なによりこれも中止となってしまったのがメンタル崩壊の原因のようです。


うーん、カワイソwww

当選したときも随分喜んでお友達にも自慢しまくってたらしい。
お友達は全く喰いついてなかったみたいだけどwww

お父さん的には長崎~肥前山口が無料で移動できるのがオイシイ出来事だったのに残念。

長崎旅行は中止となりました。

しかしウチの方に台風が来るのは三連休最後の日の夕方以降で、日曜は天気も大丈夫なので長男を元気付けるために以前から行きたかった所に急遽行くことにしました。




車で大阪・浜寺公園にやってきました。



駅近くのコインパーキングに車を停めて、浜寺公園の遊具でしばし遊ばせました。
もう初っ端から砂まみれ^^;



さんざん遊んだ後は、これに乗って移動です。

ここの公園の中に、SL風の小さな列車が走ってまして、これも遊具なのかなと思いきや実は立派な移動の為の設備でもあるのです。乗務員も乗ってます。
浜寺公園は結構縦長の公園でしてこれに乗って公園の南側にある浜寺公園交通遊園に向かいます。




後ろには展望デッキまであんの…
『沿線』には野球場やらサッカー場やら…少年たちが手を振ってくれます(笑)




結構距離があるので列車も遊園地とかにあるやつより本格的なトロッコ列車っぽいしっかりした感じです。

車内はなぜか阪急電車と同じの木目調の壁で変な気分でした。




交通遊園に入るとゴーカートと並走します。




で、交通遊園に到着。
もう一度言っておきますがここは誰でも無料で自由に入れる公園です。
公園の画像には見えん…




南海沿線だからなのかラピートの生首がありました。
これ、みさき公園にあったやつではないでしょうか?閉園してこちらに来たのかな?




で、交通に関する公園らしく背の低い信号機なども設置されています。
ここで交通ルールなどが学習できるというワケです。



交通ルールを破るという違法行為を合法的にすることもできます。
それしかしてなかったな…




息子たちにゴーカートを初体験させてやりました。
これも学習?って事で…

次男は、ハンドル操作めちゃくちゃすんので挙動がミニ四駆みたいになってましたわ…




長男も何気にゴーカート初挑戦なんです。
最初は恐る恐るアクセルを踏んでましたが、すぐに慣れた様子。

結構自分で運転した事にすごく興奮してました。
嬉しかったみたいですし楽しかったようです。

車を運転する楽しさをわかってくれたようなので、自動車も好きになって欲しいなと父は思うところである。


何度もゴーカートは乗りました。



夕方くらいまで楽しんだあと、南海電車に乗って岸和田に向かいました。

だんじり祭りの本宮がある日で、僕が行きたかったんですがw






今年はフツーにやってますね。

来月もあるみたいですよw



そして次の日の月曜日は台風接近で家にみんな引きこもってましたが、家ん中が巨大台風が通過したんかっていうくらい、子供たちに家の中荒らされましたorz
Posted at 2022/09/20 23:50:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月24日 イイね!

地蔵盆に行ってきました。

地蔵盆に行ってきました。今日は8月23日、神戸っ子はこの日を忘れることはないのである。

うっかり忘れると慟哭と発狂待ったなし!!


血に飢えたチビッ子達が、血相変えて町中を駆け回る一大イベント、その名は…




『地蔵盆』。





『和製ハロウィン』の異名をもつチビッ子最々々々々々々々々重要イベント、地蔵盆。

今後1年幸せに暮らせるかどうか運命がかかっております。

もはやリングに上がる面持ちの息子連れて行ってきました。




そもそも神戸はお寺や町の道端や路地裏とかにのあちこちお地蔵さんがめちゃくちゃあるんですが、そのお地蔵さんをこの日お参りすると子供達はお菓子が貰えるというのが昔からやってまして…

そうつまり、町中のお地蔵さんを訪ね回ったら、莫大なお菓子がゲットできるというチビッ子大歓喜のイベント。

とにかくめちゃくちゃお地蔵さんがありますから、僕もクソガキの頃は血相変えて路地裏を闊歩し、お菓子1年分とかゲット出来てました。


で、こんな感じで、町のチビッ子が夕暮れ時に線香持ってお地蔵さんの前に集結してきます。




お地蔵さんは子供の守り神ですからねぇ~

ちゃんと拝ませてありがたくお菓子を頂戴します。

お供えとかもするんですが、なぜか神戸では子供はお菓子を貰えます。
何故なんでしょうね?

とはいえ地蔵盆の主役はまさに子供達という事なんでしょうね^^

で、一つ拝んだら、また次のお地蔵さんに向かうワケです。

…が、やはり未だ続くコロナ禍で、路地裏のお地蔵さんの接待はあまりやっていない状態でした。




お寺の方はやってくれていました。

結構な長蛇の列が…

路地裏駆け回るのが楽しかったモンですがねぇ…
もうお地蔵さん、ただのチェックポイントみたいな感覚で超罰当たりなクソガキが駆け回ってましたが、震災後、道が拡幅され路地裏そのものが減ってしまいました。



それでも今日は結構歩きました。

そもそもどこならやってるのか情報が無くて…
色んな人からドラクエみたいに情報を尋ねました。




こちらのお寺を最後に拝み納めです。

住職の方が優しく子供達に接していたのが印象的でした。

疫病退散のお祓いをみんなでしましょうと薦められていました。
子供達になるべく早く平常の地蔵盆をしてやりたいという思いが伝わりました。

クソガキ時代の僕なら、そんなことよりお菓子お菓子!!だったでしょうけど…
とりあえずまともに成長したようで良かった…と思ってたら、横で息子がお菓子お菓子!!と言ってました。やはりお前もか…orz




今年は数か所だけでしたので、収穫はこのくらい。

例年は数十か所回ってましたからね。デパートのデカイ手提げ袋がパンパンでこぼれ落ちるくらいゲットできてたんですが、それでも開催して貰えたのは有難い話ですよホント。

来年こそ通常開催を!!



終わると日が暮れてしまいましたので、お弁当を買って兵庫運河のほとりで食べました。

涼しかったですよ。




ちなみに関東の人に、『今年のお盆休みは、地蔵盆の時にお休みをいただいてるんですよ~』とか言ったら、『え?いつです?』と話しが通じなかったんですけどそうなの?通じないの?地蔵盆って…
Posted at 2022/08/24 01:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月15日 イイね!

甲子園と神戸メリケンパークに行ってきました。

甲子園と神戸メリケンパークに行ってきました。先日、川崎病発症で入院していた次男が無事退院しました。

高熱が続き超不機嫌な毎日を過ごした様子で、お医者様や看護師さんが酷い目に遭ったようですが、無事治まり超愛想よくなったそうです。すっかり元気になってこれからはお父さんが酷い目に遭いそうです。心臓も無事で良かったね。

早速、海なんぞに連れていって遊んでやりました。




そして昨日は、長男が甲子園に行きたいというので阪神電車に乗って連れてってやりました。
次男と嫁は流石にお留守番ですが。




この日は地元兵庫の社高校が出場でした。
第二試合 社 vs.二松学舎大附 のみ観戦です。

僕も高校野球で甲子園球場に来たのは初めて。やはりタイガースの試合の雰囲気とは全然違いますなぁ~

前半で大量失点したものの、後半に一打逆転というところまで追い上げて、場内独特の緊迫感が漂いました。これはやはりTVでは味わえないですね。現地に行かないと体験できない雰囲気で、手に汗握りましたが…




結果は残念ながら、社高校敗れてしまいました。しかしとても良い試合が見ることができました。天気も曇りで風も吹いていて苦痛ではない状況で観戦できて満足です。




その後は、また阪神電車に乗って神戸に戻り神戸メリケンパークの海洋博物館へ。




神戸は港町っちゅう事で船の展示物などが色々あります。




息子はボトルシップという瓶のボトルの中に組み上げられた船の模型を食い入るようにみてましたが、確かにすごいですね…沢山ありました。

が、目的地はここではなく、




海洋博物館の中になぜかある「カワサキワールド」が真の目的地です。
川崎病全快オメ!!ってことで…


ウソです。たまたまです。




世界のkawasakiの名車がズラリ。




バイクのシミュレーターもあって体験できます。




息子の好物、0系新幹線の実物も展示されています。ハーフカットされていますが…
これもKawasaki製。




ここではなんと運転席に乗り込めます。

やたら緑一色な空間なんですね…




客室も自由に出入りできます。


といっても座る以外なにもできないですが…





とりあえず普段押してはいけないボタンを連打しました。


ああ、なぜかキモチイイ…




ヘリとかも作っています。川崎バートルKV-107II型ヘリコプター。

ボーイングと書いてありますが、お察しの通りライセンス製造機ではありますが、最高速270km/h、乗客28名も乗れる、国内外で160機生産された広範囲な使用用途で実績のある名機との事です。


他にも意外にバスや船も作ってたり、鉄橋とかも作ってる…などなど何でも作ってる世界のkawasakiの世界が色々楽しめました。




あとはメリケンパークを散歩しながら帰りました…




これ、ポートタワーです(笑)

こんな姿になっちゃって…(汗)





Posted at 2022/08/15 18:38:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初詣に来たはずが…初めて来たけどガチ勢にひくわw」
何シテル?   01/01 05:07
車歴:180SX→MR-S こんにちは^^ atu.といいます。 読み方はアツさんと皆さんは呼んでます。 たまにotu.さんと呼ばれてますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 00:24:01

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
一見後期車ですがフロント後期、リアはファイナル?な前期車です^^; カラーはグリーンメ ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
atu.の画像保存庫です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation