• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

atu.のブログ一覧

2021年12月19日 イイね!

とれいゆつばさに乗ってきました

とれいゆつばさに乗ってきました来春に運行終了となる、とれいゆつばさに乗ってきました。
しかも今回は新潟行きです。

こちらは本来、福島~山形・新庄の在来線区間を走る新幹線ですが、今回特別に上越新幹線を走行し新潟に行くという事でこれはレアな事なのかはよくわかりませんが、しかしまあウチとしてはなかなか非日常的な変わった家族旅行なんで楽しみに行ってきました。
とりあえず大宮から行けるのが何よりの好条件。




で、埼玉県の大宮駅です。
余談ですが僕、数日前に京都の大宮に居たんで変な感じです。

あの『団体』ってやつに乗りますが、その前にコロナ対策で検温やらなんやらがありました。

その他にくじ引きがありました。は?なんでくじ引き?

そして家族全員ハズレでした。てか、見える範囲の参加者みんなハズレでした。

このくじ引きの正体は後々わかります。








そして、ホームにとれいゆが入ってきました。

何か撮影してる人やたらいてホームが人でいっぱいでした。

駅員が怖い声で注意しまくっててちょっと旅行気分が…^^;




そして福島~山形専用列車がなぜか埼玉から新潟へ出発です。

座席は畳でテーブル付きの4人掛け。
家族にはちょうどいい設備でした。
車内も、とにかく立派。そしてオシャレ。



この列車には山形の武将が乗っておられ、いろいろお土産やら冊子をいただきました。
なぬ?この列車、山形から来てたのか?そして大宮経由で新潟へ?なんちゅう遠回りw

今回僕たちは大宮からの途中乗車で乗り→新潟→大宮で下車の行程です。

山形から朝から乗ってる人、夜まで一日乗ってんのか…それはキツイな。

大半の人が僕たちと同じ大宮からの行程のようでした。




下の子はハッピーセットのプラレール持参で楽しそうに過ごしていました。

もちろんとれいゆつばさを持ってきていました。




降りる人も乗る人もいるわけではありませんが長岡駅で途中止まりました。

特になにかイベントがあるわけではないようでしたが…

記念撮影タイム用ですかね?




山形の武将がお昼のお弁当を持ってきてくれました。

米沢牛のお弁当です。パッケージも今回用の特別仕様との事です。




車内散策します。




立派な売店もあるんですね~新幹線ですよここ。



そしてとれいゆといえばこれです。
新幹線内にある足湯。




更に今回は普段在来線を走るオリジナルの山形より超速の新幹線のスピードで走るワケでして、世界最速の足湯という事になります。

これを体験したいが為に今回乗ったわけですが、先ほどのくじ引きに当たればこれに入れる事が出来たのですが、全員外れてしまい他人が入ってるのを指くわえて見てるだけでしたorz

これもコロナ対策という事で仕方がなかったのですが…あのー、ツアー会社さん、購入時にそれ言っといてくれませんかね?お金払ってから後日『足湯くじびきで数人だけ入れますー』って聞いた時にコケましたわホンマに。


でも、同乗の武将さんたちがとてもいい人達で楽しい時間は過ごせました。




で、新潟駅に到着。




ここも人がいっぱい来ていました。

この列車がここに来るのはとても珍しい事らしいです。珍しいというか初めてかも知れないらしいです。




新潟駅周辺を散策しました。

ここの駅もどえらい建て替えをしてるんですね。




BE KOBE民には既視感のあるオブジェが新潟にもありました。

僕、こういうの好きですけどね。




日本一の大河、信濃川に架かる新潟屈指の名所、萬代橋です。

僕、今回新潟へ来たからにはこれ見たかったんですよねぇ~嫁子供はクッソ興味ねぇぇみたいな感じでしたけどw

ロマンの無い奴はこれの価値がわからんのです。

とても美しい歴史ある重要文化財です。




他にも色々見て回りたかったですが、チビッ子二人がいるとまともに見て回れるわけもなく、折り返し大宮に向かう時間が迫ってきました。




帰りもとれいゆに乗車です。

ずっとここに止まっていたようですね。

それもあらかじめ言っといてくれ。なにも人込みかき分けて記念撮影せんでも良かったのだ。




新潟出発。

下の子速攻撃沈。

雑魚寝ができる列車で助かります。。。




また長岡で止まりましたんで。




まだまだ世界最速の雑魚寝をし続ける息子。




越後湯沢あたりで土砂降りになりましたけど晴れてきて綺麗な虹が出ていました。

越後湯沢、一度行きたいんですよね~

温泉とスキーを思いっきり堪能したい。




で大宮に着いて下車しました。

とれいゆつばさで行く新潟の旅終了です。





ここで息子は関西で見れないからと新幹線を撮りまくっていました。

何回も東京来てるんですけどね…

いつも林家ぺーみたいに撮りまくるんですよ彼。長いし…


ここで山形に向かうとれいゆを見送りたかったのですが、ここで随分と長く停車するらしいく帰るのが遅くなるので諦めて帰路に着きました。

結局走ってる姿を見たのは、午前中に乗る時だけでした…

楽しかったですけど、ほとんど新幹線乗っただけの一日でしたな…気兼ねなく宿泊とかガンガンできる日が早く来てほしいものです。

てか、まとまった休みがないですけどね^^;いいお父さんを続けるには体力が要ります。またまた疲労が…せめて足湯させてくれよw
Posted at 2021/12/19 19:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月12日 イイね!

保津峡に行ってきました。

保津峡に行ってきました。行ってきましたシリーズ第4弾です。
最近ネタがこういうのしか無いんで、たまたまシリーズになっています(笑)

この日は長男だけ面倒を見る日だったので、長男にどっか行く?と尋ねたら武田尾にまた行きたいというので、『うぇ、またかよ!!あそこのハイキング超疲れるしマジ勘弁』と速攻却下。

ピンと思いついたのが、武田尾と同じような境遇となった京都の保津峡でした。

ちょっとお金かかるけど、川下りとかいい体験にもなるかな?と、似たようなこんなとこあるけどどう?と聞いてみたら行ってみたいというのでMR-Sで一路亀岡に向かいました。

MR-Sひさびさ。運転超楽しかったです。




で、亀岡から保津川下り出発~

新型コロナもすっかり下火になり観光客もそれなりに来ていました。






この日は紅葉には少し早い程度でしたが、とてもいい天気。気温も快適でした。

流れも強弱があって息子もとても楽しんでいた様子でした。




おや?何やら消防の人達がいっぱいいますが…

船頭『ああ、たまにここで訓練やってたりするんですよ~』と言っておられたので、

へぇ~そうなんですね~とか言ってたら、




そこへ、レスキューのヘリがやってきて…

船頭『どうやらガチの事件があったみたいですね…』と。おおおおい、息子の目の前でマジかよ。

息子もやっぱり気になって、一体何があったんや?説明して、具体的に!!とか雰囲気ぶち壊す質問攻めしてくるから困りました…><

ここらはトレッキングの滑落事故とかもたまにあるらしいんで気を付けましょう。ホンマにそうだったのかは知りませんが…

川下りでエライ緊迫した場面に出くわしてしまいました…大事でない事を祈ります…




で、おりばの嵐山に到着。

船頭さんのトークがとても楽しかった~




ここいらでお昼時になったんで、自宅から持ってきたおむすびなどを桂川の川辺で食べてほのぼの。




そこからは嵐山を散策~



竹林。
ここんとこ長男と二人でブラブラ歩くことすら多忙で出来なかったのでいい機会でした。




夕方になって亀岡に戻ります。

トロッコ嵯峨駅からこれに乗ります。嵯峨野観光鉄道です。

こちらも新線ができたので旧線が一旦廃止になった路線です。
武庫川の方はそのまま廃止になりハイキングコースになりましたが、こちらは観光トロッコ用として旧線を活用してまさかの路線復活。廃止後の明暗は違えど綺麗な川沿いを行き、鉄橋やトンネルがあるというのも先日行った武庫川渓谷に似ています。

武庫川渓谷大好きな息子が気に入るかなと思い、JRで戻らず、トロッコで亀岡へ。




さっき川下りした川に沿うように戻っていきます。

オープンなので、トンネルの轟音が凄い…




乗った車両は足元が金網になって線路が見えてました。

これは迫力ありますね。




で、トロッコ亀岡に到着。

ここは亀岡といいつつ、実際には馬堀でして亀岡に戻るには近隣のJR馬堀から一駅だけ乗る必要があります。仕方がない…

亀岡で待つMR-Sの元へ向かい帰宅しました。


たまには生存確認で載せておきたいMR-Sの姿が全然見当たりませんが、亀岡で確かに撮ったはずなのにおかしいな~?と思ったらこれ以後の画像ファイルが全てぶっ壊れている…凹〇


あともうひとつお出かけした話があるんですが、それも被害にorzナンデヤ… 修復できるかどうか…

いつもお出かけにはビデオも撮っているので動画でUPで代用されるかも知れません。。。


次回、どっちかがUPされると思います(;^ω^)

写真と文章もしくは動画。どっちみちめんどくさそう…
Posted at 2021/12/12 01:01:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月04日 イイね!

余部鉄橋と鳥取砂丘に行ってきました

余部鉄橋と鳥取砂丘に行ってきました2年前も同じ行程をウェイクを買ってすぐ行ったのですが、今回はノアを買ってまた行ってきました。




北近畿豊岡自動車道が延伸されて但馬空港近くまで行けるようになってましたんで但馬空港に寄って行きました。




飛行機大好きな長男はカメラ撮影にも凝ってまして…空に向かって何やら撮影開始?




おや?パラグライダーが飛んでます。

空港近くで飛べるんですかここ…そういや1日2便しか来ませんけどね。




餘部に到着。

何か2年前に来た時に長男は余部鉄橋が気に入っていたらしいのでまた来たかったらしいです。




上に上がりました。

次男はずっと走りまわってました。
じっとしていられないタイプなんで、車での長距離移動は少し苦手のようです。




新旧余部橋梁の並び。

山のど真ん中にぶっ刺さってるんですね…

開通当初の地元の人も、オラが村に鉄道が走るぞーと盛り上がったでしょうが、あんなところから出てくるとは夢にも思わなかったでしょうね…
餘部駅も開通当初は無かったらしいですが、地元の人達がいろいろ頑張って山の上につくられたそうです。それまではこの鉄橋を徒歩で渡って隣駅まで行ったそうです。そんな通勤、通学怖過ぎwww




その餘部駅に行ってみたら、丁度列車がやってきました。

次男と一緒に撮ってやろうとしたら突然ダッシュで乗り込もうとしてヤバかったです。
目が離せません^^;




そっから西へ移動して鳥取砂丘へ。



車内で爆睡してたからパワーも復活。砂まみれで走り回っていました。




2歳児、大砂山を自力で登り切り日本海へ難なく到達www

実父が唖然とする事ってそうそうないと思ってましたが、ここ最近連発してます^^;
底知れぬエネルギー。


お父さんはまたしても疲れ果てました。
Posted at 2021/12/04 17:38:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月30日 イイね!

武庫川渓谷廃線跡ハイキングに行ってきました。

武庫川渓谷廃線跡ハイキングに行ってきました。武田尾駅から生瀬駅まで武庫川渓谷の旧福知山線廃線跡をハイキングしてきました。

今回10年ぶりに走破に挑みます。過去にも度々来てますが、今回は今までと違うのは時が経って息子が2人いるというとんでもない大荷物を抱えたハイキングという事になります。


長男はともかく、次男は2歳なんですけど…

ゴールまで7キロ程。大丈夫か…不安でいっぱい。初っ端から抱っことか言い出したら地獄だろ…




で、スタートは武田尾です。

いきなり写真は電車で来たっぽい感じになってますが実際はマイカーで来てます。500円払って駅前に駐車してハイキングに出発です。

以前とは違って新名神がいつの間にか開通して宝塚北SA.からスマートETCで出たら武田尾まですぐそこという立地になり超便利で行きやすくなっていました。

開通以前は車でたどり着くのも大変な超秘境の地だったんですが…便利になったもんです。が、相変わらず周りはなにもない山の中です。そもそもなんでここに駅があるのか謎です。




廃線跡を歩き始めると、いきなりトンネル。

子供達は恐がるかな?
懐中電灯を照らしながら進みますが…




すぐに出口が見えたのでキャッキャ言って進んで行きました。




かと思えばまたトンネル。




抜けると今度は鉄橋が。

結構ハイカーも多かったです。
昨今のコロナ禍では人気のスポットになってますね。




鉄橋は綺麗に整備されたんですね。

以前はこんなド真ん中は歩けなかったです。




武庫川渓谷も荒々しいですがとても綺麗で眺めは最高です。








どんどん進んで行きます。
トンネル、鉄橋、またトンネル…なかなか変化があるコースで楽しいです。




このトンネルは長い!!

懐中電灯を消すと完全に闇で、さすがに引いてました。






どんどん進んで行きますが、だんだん親の方からバテてきました。ハァハァ…あと少し。


ちなみにこのハイキングコースの概要はざっとこんな感じ。




で、2時間半かけてゴールの生瀬駅に着きました!!
僕たちもうバテバテ、一番ピンピンしてるのがなんと次男。
2歳児7キロ走破です!!

さらにこの駅前でもまだまだ余裕のダッシュ&ジャンプ無双。
貴様バケモンか!?
我が家はとんでもない子を産んでしまったのかもしれない…




生瀬駅から今来た道を引き返す…ワケもなくJRに乗って愛車の待つ武田尾駅に戻りました。行きは2時間半かかりましたが、帰りはたったの5分でした^^;

公共機関の有難みを感じざるを得ないハイキングでした。とにかくこの日はバテた。2、3日筋肉痛に。
Posted at 2021/11/30 20:13:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月27日 イイね!

いろんな博物館を巡ってきました

いろんな博物館を巡ってきましたこれもう夏のハナシなんですけど中部地方の色んな博物館に行ってきました。

まずは岐阜県各務原市にある岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に行ってきました。





もう博物館の入り口から凄いw




中に入って長男の大好物、戦闘機。

ゼロ戦ですね。




飛燕。




客がいない…息子貸し切り状態。




航空「宇宙」というからには宇宙モノもありんす。




極めつけはこの大集合。




飛行機大好き長男は鼻息フンフンいわして写真撮りまくってましたわw

それにしても人がいない…まあこのご時世ラッキーでしたがw




続きまして、トヨタ自動車博物館へ。
これはどちらかというと僕が行きたかったのです。

超絶希少なクラシックカーがズラリ。

それにしてもここも人がいないな…まあこのご時世にラッキーw






こいつはすごい…




息子は2代目フィアット500に食いついてました。ルパンが好きなんで…



ピカピカの2000GTとヨタハチ。



でたソアラ。僕の印象は族車。



他社の車もあります。

もはや自動車歴史館ですわココ。




歴代のトヨタ車のミニチュアの展示もズラリと並んでいました。




あった!!MR-Sはなんとグリーンでの展示。
ライトグリーンの方っぽいですけどw

とりあえず売れなくて無かった事にされてなかくて良かったw




さらにまだ終わらない、金城ふ頭のリニア・鉄道館にも行きました。

新幹線が息子二人とも大好きなんで。






それにしてもここも人がいない…




新旧並んでの展示はなかなか見ごたえあります。










リニアの室内って新幹線より狭いんですね…


以上、中部地方にまで行き当たりばったりで行った子守り話でした。

このご時世で人が少なかったのがラッキーでした^^

しかし博物館は下の子の突然ダッシュ無双が半端なくて…

あんまりしっかり見れた気がしなかったなぁ…とても疲れました。
Posted at 2021/11/27 17:44:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初詣に来たはずが…初めて来たけどガチ勢にひくわw」
何シテル?   01/01 05:07
車歴:180SX→MR-S こんにちは^^ atu.といいます。 読み方はアツさんと皆さんは呼んでます。 たまにotu.さんと呼ばれてますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 00:24:01

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
一見後期車ですがフロント後期、リアはファイナル?な前期車です^^; カラーはグリーンメ ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
atu.の画像保存庫です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation