• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

atu.のブログ一覧

2021年08月17日 イイね!

終戦記念日

終戦記念日先日8月15日、終戦記念日でどうしても行かなければならない所があるからー!!と息子にたたき起こされ渋々外出。


どうせアレだろ?アレだよアレ。




やっぱりいつも通りのところだったwww


雨だ雨だといいつつなぜかここに来る日は晴れちゃうのはなぜ?




この日はは珍しく一目散に搭乗体験を…何度も乗ってるハズなんですが。

てか手には何か持ってます。あれはボイスレコーダー?はて?

そして乗り込んで、スタッフの説明が始まります。





スタッフ『えーとそしたら、まず操縦…
ズガガガガガガガガガガガガガッ!!








コラ、いきなり勝手に狙撃すなwww


敵機操作役のスタッフの人もあたふたして敵機撃墜操作www

機銃掃射の音聞いたら反射的に動くのな。




息子『満足しました、ありがとうございましたーさよーなら』スタスタ…


なんと今日の目的は機関銃の音を録音する事だったようで、任務が終われば颯爽と退出するという…コラ超絶失礼な事するなwww

超ハズカシかったわ全く…



そのあと録った機関銃の音を何度も聞き続け、ご満悦の様子でした。
最近息子ドンドン痛くなるな…




そのあと、飛行場近辺にあるもう一つの戦争遺跡である巨大防空壕シアターという所にいきました。

ここも紫電改公開日に予約制でなにやらイベントをやっています。
前から気になってたんで予約取って行ってみました。




ヘルメットを被り、急な階段を降りていきます。

なかなか独特の雰囲気があります…




そして降りてみると確かに防空壕にしては巨大な空間が地下にありました。


こちらで姫路海軍航空隊で編成した特攻隊、「白鷺(はくろ)隊」の遺書を紹介する映像を壁に投影し、まさに防空壕をシアターに仕立てて上映されるということです。


上映中は撮影できませんので、内容はというとお察しの通り涙ちょちょ切れるハナシが…ウウッ

これは鶉野に来たら来るべき施設です。




ちなみにこの防空壕は鶉野で一番大きな防空壕だそうで、実は人が避難する防空壕ではなく、電力会社から飛行場施設に供給する電力が空襲などで失われた時に稼働できる自力発電機室の役割のために巨大に作られた防空壕だそうです。
ここが発電機が置かれていたところの基礎の部分のようです。

発電機はデカイし放熱やらなんやかんやでとにかくデカい防空壕が必要だったんですねぇ。

思いもよらない戦争遺構が残されているのは凄い事です。

うまく現代に生かされていますよねぇ~




この近辺にはやはり人の避難する防空壕跡も残っています。

こ、これは…おっかなくて入れないな…
まあ立ち入ることはできないようにされてますが。

さっきのと比べたら簡易的でとても小さい…人様が入るところがこんな仕様なのか…

命には代えられんとはいえ、ここに避難して過ごすのもなんか勇気いるなあ…狭いし暗いし虫とかもやたらいるし^^;




戦争からちょうど76年目という意味深いこの日に息子のおかげで貴重な勉強をさせてもらいました。

色々思いを馳せながら帰路につきます。


息子は車の中でガンガン機銃音をリピート再生。

色々不安な思いも馳せるわホンマに…
Posted at 2021/08/17 09:10:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月02日 イイね!

今日はいつものパターンじゃなかった…

今日はいつものパターンじゃなかった…夏休みも休むことなく皆勤で出席しておりやす。


父を巻き添えに…


今日は洗車したかったのにナァ…





いつも最初に模擬的なイナーシャ回し→コンタクト実演してくれてるんですが、息子はこれをもっとリアルにしたいという野望に今燃えてまして、この機体にまずイナーシャの実物をブチ込みたいという勝手な壮大な夢があるらしいです。
まあ、アレですわ。ガンバレとしか…



で、今日もこれにて退散と思いきや…




このあと伊丹に行かされた…

厳密には豊中ですが、スカイランドHARADAへ。

伊丹空港目の前で見晴らしは最高なんですが、ここ下水処理場なんですよね…
運が悪いことに、風向きが悪く臭いが…^^;あと更にクソ暑かったから余計に…



ここまで来たからには久しぶりに千里川の土手にも行っといた。

相変わらずのド迫力ですね。息子2人ドン引きしてましたわ…



帰りに夕涼みがてらこちらも久しぶりに武田尾の旧福知山線廃線跡に立ち寄りました。こちらは新名神ができて車で行きやすくなりましたね。

次男が眠ってしまったので、長男と二人で散歩をしました。




さすがにハイキングコースを走破するわけにもいかず、トンネルを二つほど抜けたところで引き返しました。
トンネルは涼しく、長男は初めての経験ですこしテンションがあがってました。
また来たいとのことです。


……次の紫電改公開日に行くとか言わんだろうな^^;

それが一番恐ろしい。



Posted at 2021/08/02 01:15:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月04日 イイね!

紫電改の息子

紫電改の息子たまには書ける時はブログ書いておかないと…

コロナの緊急事態宣言が解除になりまして、こちらも再開。

長男御用達、鶉野飛行場の紫電改公開に行ってきました。





心配していた雨も止みまして、屋外展示となりました。

なぜかこういう展開が多いらしいです。




ここでエンジンかけるのヤデ~!!と、いきなり解説をしだす息子も活動的に。

えっ?どれ?




コレコレ、この穴にレバー差し込んでイナーシャーをまわすのヤデ!!…と息子。

最近知識がどんどん詰め込まれております^^;





今まで人が多くてなかなか体験できなかった紫電改の操縦席原寸大模型の搭乗体験もしました。

その模様を動画で…↓

見事撃墜www



後ろのおっちゃんが敵機を操ってますwww
撃墜のされ方オイwww




ところでここの備蓄倉庫裏になにやらまた建設が始まっているようで…




なんと、好評につき更にもう一機戦闘機を製作中で道の駅を兼ねた施設を作っており、
来年5月に開業を目指しているという事です。


これを聞いた息子、興奮が冷め止みません。


どうやら、2週間に1度の鶉野通いは当分続く事が確定したようです。


もうそろそろ電車乗り継いで、一人で行ってもらえるかな息子。

お父さん、日曜はダラダラおうちで過ごしたいのだ。

Posted at 2021/07/04 21:27:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月20日 イイね!

ついにホントにマジで3度目の正直で乗り換えました

ついにホントにマジで3度目の正直で乗り換えました2008年から乗ってまいりました愛車ですが、ついに乗り換えました。

ついに…ついに乗り換えの時が来てしまった><

もっともっと乗り続けたかったぁ!!

ウウッ…寂しいですがもうガタガタです。よく今まで走ってくれました。

思い返せばホントにいい思い出ばかり…

別れが辛い、寂しい!!

もうここまで来たら誰も信じて貰えないかも知れませんがw
前科多すぎなんでwww

しかし今回はホントに乗り換えでして、次は新車で購入。

2021年2月20日、ラストランで一路ディーラーへ帰らぬドライブを家族と一緒に名残惜しく堪能しました。




そしてディーラー到着。

積算走行距離は237254km。

この時点で様子がおかしいですが12年8ヶ月お疲れ様、ありがとう。




そして次なる愛車のキーを貰い、色々説明を受けて帰りました。



次の愛車はこちらです。

久々の新車での購入。

後ろにまだなんかいますが、やはり今回も生き延びたのであります。


しかし最近は新車の匂いが薄いのかな?

あまりしない感じでした。



しかしこういう車はあまり趣味では無かった方でして、絶対買うことは無いだろうと今まで思ってたのですが、環境が購入を決意させますね…

よく走ってるワケだわ。

勉強になりましたw


というワケで更にMR-Sに乗る機会が減りそうな車を買ってしまったというお話しでした。
しかしこりゃ便利っすわ~
嫁さんに気づかれん程度にカスタマイズして遊ぼ-っと。
Posted at 2021/02/28 01:02:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月31日 イイね!

今年最後の更新です

今年最後の更新です…つっても今年は全然日記書いていませんでしたが…
何シテルが日記みたいなもんでしたね…
ブログ書く暇がなかなか無かったです><

今年は新型コロナのおかげで経営の危機に陥っていく…かと思いきや、この騒動のおかげで対応に迫られ出張多すぎて逆に忙しすぎた一年でした。行きたくもない出張がアホほど…このご時世、動き回ったらヤバイだろと思いつつ、致し方なく感染症対策ガッツリしてお仕事頑張りました。更にプライベートでも、てんやわんやで…2020年ヤバイ一年でした。

そんな一年ですが、振り返ってみます。



まず正月は、北海道の富良野で過ごしました。
最高の旅でした。極寒の中で露天風呂、静かな湖畔のログホテルでお正月、一面氷漬けの湖、雪上ドライブ何もかも最高の旅でした。

この頃はコロナ騒ぎもなく、楽しく過ごしたのですがこの後、この地に新型コロナウィルスが猛威を振るいだしました。

以上、ここまでが僕の一年の絶頂の時でした。元日以降は下落していきますorz





北海道から帰ってすぐなんですが、僕の爺ちゃん死んだー!!><

元気だったのにいきなり死んでショックでした。

戦争8年行って生きて帰り、阪神大震災で震度7をくらって家が木っ端微塵になったけど無傷で生き延びた奇跡の爺ちゃん享年101歳。凄過ぎ。いい思い出ばかりでした。




春にはマスク不足でこれしかなく無くなる事態に。




そうそう、長男が晴れて小学校に入学…したけど6月まで待機。
入学式もされずなんとも寂しいスタートに。

不安だったバス通学も今では慣れて元気に通ってます。




夏には大して遠くには行けなかったので、お茶濁し程度の旅行をしました。
弟のキャンピングカーで竹野へ。




竹野と言えばやはり海水浴。
息子と海水浴を楽しみました。

今年の旅行はこれだけだったな…


この後は激務が続き、大してネタもない…

仕事で飛行機、新幹線等はよく利用させていただきました、格安でw

今年だけで北海道なにげに10回くらい行ってますorz
オンラインが無理な業種なんで仕方がない。…とはいえどうにかなんなかったの?このご時世に。無理なんですよねぇ~わかってるんですが仕方がない。




MR-Sの方はドアスタビライザーつけたくらいで大して乗ってないなぁ~
てか、数回しか見てもない。いけませんね~

これの効果はまだよく乗り回してないのでよくわかりません。
ただ、コンビニ入る時の段差越えで確かに車体の捻じれっぷりが軽減しているように思います。
前は結構、グニグニ音してたんですが、無くなったっぽいです。



んで、そうこうしていたら…




11月には婆ちゃんまで死んだー!!

この婆ちゃんこそなんの前触れもなくいきなり死にました><
さっきの爺ちゃんと同じ母方なんですが、同じ年に逝くとは…
おしどり夫婦だったんですかねぇ~
よくケンカしてましたがw

享年94歳。気の強い婆さんでしたわ。

震災後、仮設住宅で一緒に過ごしてた時があったんですが、全然へこたれずに前向きに生活していたのが印象に残ってます。二人ともメンタル強すぎ。



そして12月、またバタバタしだして気づけば年末と。

今年2020年はロクな事がありませんでしたねぇ~^^;

爺ちゃん婆ちゃんが亡くなってしまい、僕の子供には幼いのに相次いで悲しい思いをさせてしまい心苦しい…
更にこのタイミングで僕の父親も大病を患い、余命宣告がなされてしまいました。

どないなっとんねん2020年。


しかしまあ亡き爺ちゃん婆ちゃんのど根性を見習って来年も頑張っていきます。


今年も残りあとわずか。
皆さんも酒を片手に良いお正月をお迎え下さい。

来年もよろしく、酔いお年を~
Posted at 2020/12/31 23:01:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初詣に来たはずが…初めて来たけどガチ勢にひくわw」
何シテル?   01/01 05:07
車歴:180SX→MR-S こんにちは^^ atu.といいます。 読み方はアツさんと皆さんは呼んでます。 たまにotu.さんと呼ばれてますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 00:24:01

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
一見後期車ですがフロント後期、リアはファイナル?な前期車です^^; カラーはグリーンメ ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
atu.の画像保存庫です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation