• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンコンのブログ一覧

2021年07月14日 イイね!

アドリアに乗り換えました。

機動性抜群のハイエースは、どんな山道も躊躇なく入って行ける4WDの頼もしい相棒でした。が、機動性と引き換えになるのが居住空間。
どんなに工夫してもどうにもならない窮屈感。通路通るたびに荷物につまづいたり、物を落としたり。ささいな積み重ねが大きな不満になり、我慢の限界にきました。

今度のアドリアは、車幅2m 車長 6m40 と、バンの中では最大ではないでしょうか。やはり、車である以上機動性能は欲しいので、バンコンには拘りたい。
しかし、居住空間にも余裕が欲しい。と言う事で、選択肢は絞られます。

アドリアを選んだ理由

何よりも大きなポイントは、トイレを濡らさずシャワーが使える事。
トイレの片側の壁が移動して、トイレが隠れてシャワーが出てくると言う
発想に痺れました。

他にも、2バーナーキッチンが付いたり、家のベッドと変わらない程の
厚みのあるベッド専用マットが付いていて、大人2人が余裕で寝れるツインベッドであったり、ルーフエアコンがついていたり、ガスオーブンまでついている。
装備面ではスパロンとは雲泥の差に驚愕です。

コックピット上にある大きなパノラマウインドウもポイント高いです。
さらに大きな天窓が付いていて、これが開閉可能。
車内を更に広く明るく見せる事に一役かっています。

図体の割にディーゼルエンジンの馬力が180と、少し心配ではありましたが、
今の所全くストレス無しです。
9速ギアーになって燃費もハイエースより良く、何よりハイエースよりもかなり大きい燃料タンクが嬉しい!連休中の旅先で何度も給油の心配をしなくても良さそうです。

人気のアドリアへ乗り換え検討中の方も多いと思います。
これから少しずつ使用感のレポート上げて行きますので、宜しくお願いします!
また、質問ありましたら、是非遠慮なく書き込んで下さい。








Posted at 2021/07/14 23:02:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2021年03月03日 イイね!

ハイエース持ち込み家電

今日は、私がいつもハイエースに常備している家電をご紹介します。

先日ご紹介した空気清浄機の他に、超小型炊飯器と、電気ケトルです。

まず、炊飯器ですが、なぜ炊飯器を置いているかと言うと、

以前旅先の漁港近くの鮮魚市場に寄った時、新鮮で旨そうな刺身を見て、

今すぐ食べたい!と言う衝動にかられたからです。

市場の近所の海鮮丼¥1200を二人で食べると考えて、

その2400円で、市場の刺身を購入すれば、豪華で立派な

盛り合わせに出来る事に気づいたのです。

炊飯器が有れば、酢飯を作って海苔巻きにしても車内で食べやすいですね。



この小型炊飯器は、小泉成器株式会社製の1.5合炊きで、

消費電力が210Wと非常に低く、安心してポータブル電源で使用できます。



スイッチオンの前に、米と水を投入して、30分程つけ置きする。

まあ、基本中の基本ですが、これやらないと、かなり硬めになります。

難点は、形状上非常に転がりやすく、運転前には、必ずきちんと片付けて

置かないと壊します。



次に、電気ケトル 


これは、株式会社ドウシシャ製 1L ケトルで、消費電力は900Wです。


1Lの水を沸かした場合、1000whのポータブル電源の約10%程の消費

でした。つまり、10回位は沸かせる。

これも、車内でお茶やコーヒーを入れたり、インスタント味噌汁や非常用の

カップ麺を作ったりと、大活躍しています。

持ち込み家電を選ぶ際には、ポータブル電源で動く電力かどうか

を注意深く調べて買う様にしています。


Posted at 2021/03/03 23:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2021年03月01日 イイね!

車中泊を快適にする - 冬バージョン

冬場の車中泊に有るとありがたいのがFFヒーター。

しかしコレ、車内が乾燥するんです。

更に、ハイルーフ車は天井が高い分、天井部分と床部分でかなりの温度差が

できてしまうんです。

常設2段ベッドの我がハイエースは、かくして上段が暑くて下段が寒い状態。

解決策として、小型のサーキュレーターで車内空気を混ぜる事にしたのですが、

特に冬場、衣料品も多いし、布団も多め、つまりホコリが出やすい物が多い。

朝起きて、カーテンを曳くと、朝日に照らされた車内に無数のキラキラ!

おみやげにもらったスノードームかいっ!と突っ込みたくなる程のホコリが!

慌てて窓開けて、マックスファンをMAXに。

これではいかんと思い、急いでヨドバシへ。

シャープの空気清浄機 しかも加湿機能付き。

これ良いです。

狭い車内なので、物凄く効率的にホコリを除去して、適度に加湿している。。はずです。プラズマクラスターは、消臭効果もあるそうな。

車内後方に普通に床置きにして、吹き出しを前方上部に向けると、床からの冷た

い空気を吸い上げ、きれいにしてから上に噴き上げてくれるので、車内の空気も

循環されて本当に一石二鳥です。


加湿器も、はじめは湿度設定の無い、単体加湿器を置いてみたのですが、

これだと、過剰加湿されてしまい、すぐ撤去。狭い車内を適度に加湿するには、

やはり湿度を感知して、自動的に加湿してくれる物が良いです。

このシャープの空気清浄機は、湿度設定はできないですが、自動的に40%辺り

になるように加湿しているようです。



但し、注意点もあります。このタイプの加湿器付き空気清浄機は、水のタンクが

取り外しできて、給水してセットするのですが、実は、このタンクの下に、更に

水受け用トレイがあり、そこに水を少しずつ出して、加湿器部分へ送るようにで

きてます。

朝起きて、タンクの水が空になっていたとしても、この受け皿部分には使いきれ

なかった(吸い上げきれない)水が必ず残るのです。

これを始末しないで、車を出すと、床が水浸しになります。

私は、このトレーを取り外して、ギャレーに捨てます。同じく、給水もギャレー

の水でできるので、便利です。(やっとギャレーの使い道ができた!)


気になる消費電力ですが、設定を自動にして置くと、とてもエコの様です。

ホコリが舞ったりして、空気が汚れると、自動で強風になり、この時は、

消費ワット数もかなり上がるのですが、自動にして、1000whの

ポータブル電源で12時間使った時のバッテリー残量は、86%位でした。

コレの近くでスカシッ屁すると、強風運転になり笑えます。

なかなか優秀なセンサーついてるようです(爆



Posted at 2021/03/01 23:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2021年02月28日 イイね!

キャンピングカーのFFヒーター

FFヒータのお話。

我が家のハイエースにもべバストFFヒーターがついております。

車の燃料を使って温風を作ってくれるので、新たに燃料を用意する必要もなく、

消費電力も送風用ファンのみなので少なく、大変便利なものです。

作動音ですが、使用時の車外では、ガス湯沸かし器の様な音がします。

操作方パネル

まず、コントロール部分にボタンが3つとダイヤルが1つあります。
ボタンは、上から、起動ボタン、停止ボタン、送風ボタンです。
ダイヤルは、左一杯に回すとMAX燃焼、右一杯が最弱となっています。
(設定温度指定はできない。このダイヤルの位置で大体検討つけるしかない)

とても簡単で便利なのですが、使用上の注意点がいくつかあります。

 

FFヒーターは、バンコンには強力すぎる!


スーパーロングとはいえど、室内は何せ狭い。

この狭い空間を温めるだけなので、大したパワーはいらないのです。

しかし、ヒーター起動時(点火時)は必ず燃焼マックスの位置にダイヤルを

合わせてから点火しなければいけません。

更に、完全点火するまでに15分位かかります。

これ、忘れたんです。

MAXにしたまま。寝落ちしました。

長野の山奥で、外は零下4度。

ヒーターつけて、しかし完全点火して温風が出てくるまで少々時間がかかる。

なので、布団に潜り込んでウトウト。

深夜寝苦しくて目が覚めると、室内は南国状態

室内温度計を見ると、、34度!湿度LL(計測不能の意)

慌てて窓あけて、マックスファンフルパワー!

と、こんな感じで、外が零以下だとしても、FFヒーターMAXで寝てはいけません。


積雪にも注意!


車の燃料をそのまま燃焼して温風を作るので、当然排気口が車の外にあります。

温風は、車内の空気を温めて排出しているだけなので、室内にはCo2等も出ない

安全なシステムです。が、当然車外の排気口は塞いではいけません。

2020年の暮れ、関越自動車道で大雪による大規模立ち往生が発生しました。

みなさん車の排気口が雪で埋もれないように、極寒の中、定期的にテール回り

を雪かきしていたそうです。気力の無い方は、エンジンを停止して

凌いだそうです。

では、車中泊中、いつのまにか大雪になり、FFヒーターの排気口が雪に埋も

れたらどうなるでしょう?

当然、不完全燃焼になり、一酸化炭素が車内にも回り非常に危険です。

私は、このニュースを見て、すぐにホームセンターへ走りました。

ジャジャ~ン FFスノーケルっ!(見た目ボロくて恥ずかしい。。)





これ、ホームセンターのエアコンダクトパイプを加工してつくりました。

テールパイプとこのプラスチックスノーケルの間には、もう一つブリキのパイプ

をかませて、熱でプラスチックが溶けないように工夫します。

パイプのあちこちに穴が開いており、天辺以外からも通気できるようにします。

黒いテープの裏側には強力ネオジウム磁石を仕込んでありまして、

好きな位置でボディーに密着できます。

幸いまだこれを使用しなきゃならない状況に出会っていないので、

効果未確認ですが、非常時何もないより良いかと思い、作ってみました。



命にかかわります。
検証できていないので、絶対にマネしないで下さいね。







Posted at 2021/02/28 22:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2021年02月25日 イイね!

キャンピングカーの冷蔵庫

当初我が家のハイエースには冷蔵庫がついていませんでした。

限られたスペースに置く冷蔵庫の購入には結構悩みました。

実は、Engel購入前に、アマゾンで格安中華冷蔵庫を買っています。

コンパクトで、上蓋式なので、開けても冷気が漏れにくく、12vも使えて、

マイナス18度まで下げられると言った文句に惹かれ、即ポチしてしまいまし

た。

結果、内部の一部分しか凍らない、夏場使用で、表面に大量の汗をかき、

車内びしょびしょ、蓋の作りが甘く、冷気もれもれ。 即撤去しました。

人は痛い目にあって学ぶもの。勉強勉強。

一昔前に世界を魅了した日の丸家電、国産品はないのかな~ でググると、

ありました。


澤藤電機のEngel冷蔵庫




値段は少々高めでしたが、流石国産クオリティー!

真夏でも保冷剤カチンコチンになるまで冷えます。

上蓋もプルダウンタイプの金具で完全密閉

デジタル表示で、庫内温度と設定温度が確認できる。




何が凄いって、室内に内カゴがあるんです。






食材を一杯に入れても、冷蔵庫内の壁と食材の間に隙間ができるのです。

上下左右、隙間が出来るので、冷気がちゃんと行き渡り、庫内どこに物を

置いても、比較的均一に冷やしてくれ、ルービーマイウー間違いなし!


他社製上蓋式冷蔵庫をお使いの方は、この内カゴ 参考になるかもです。

電源は、AC/DC(バックインブラック~とつい叫ぶ) 両方使えます。

設定温度を低くすると、コンプレッサーの

音が夜間少々気になるかもしれませんが、冷蔵庫なので仕方ないですね。

逆に、「お!今日も頑張って冷やしてるな!」と見守っております。

澤藤電機さんは、色々なタイプの冷蔵庫を出しているので、

是非チェックしてみてください。

https://www.sawafuji.co.jp/jp/products/refrigerator/




Posted at 2021/02/25 23:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記

プロフィール

バンコンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット デュカト エイドリアン (フィアット デュカト)
アドリアツインスプリーム640SLB 2.3L ディーゼル 180馬力 FF 9AT 全 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
トヨタ ハイエース スパロン に乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation