
本日は山梨県甲府市へ。
山梨というと、戦国最強と言われた武田軍を率いた武田信玄が有名ですね。
甲府駅南口には、
信玄公の銅像があります。
拡大画像。カッコよすぎます。
戦国時代の大名で一番好きです。
今年は信玄公が生まれて500年の節目の年。
甲府駅内にはこんなコーナーが。
武田軍について一通りの勉強ができます。
手作り甲冑も展示。
この作品が、南口の信玄公像のモデルといわれいるそうです。
無料にしてはとても充実した展示内容でした。
信玄公の名言の紹介コーナーもありましたが、長くなるのでブログの最後に紹介します。
ランチはこちら。
■手打そば 奥藤本店 甲府駅前店
山梨県甲府市丸の内1丁目7−4
ご当地グルメとして注目を集めている「甲府鳥もつ煮」発祥のお店です。
ランチタイムはかなり安いです。
鳥もつ煮セットを注文。
蕎麦にご飯に鳥もつと凄いボリューム。
これで1300円。
こちらが鳥もつ。
レバー、ハツ、砂肝、玉道など鳥の内臓を、砂糖と醤油で甘辛く味付けしてます。
何店舗かで食べましたが奥藤さんが一番美味しいと思います。
濃いめの味付けなので苦手な人は駄目かも。ビールが欲しすぎます。
食事を終え、甲府駅の北口に移動。
北口には信玄公の父の武田信虎公像が。
2019年のこうふ開府500年を記念して、設置されたそうです。
銅像の近くには公園もあります。
■甲府市歴史公園
山梨県甲府市北口2-170-7
甲府城の山手御門を当日の工法で復元した歴史公園です。
隣接している「甲州夢小路」
明治、大正、昭和初期の甲府城下町を再現してます。
たくさんのお店が入っていますが、
観光客は少なく閑散としてました。
仕事も終わり、神奈川県へ帰ります。
笛吹市から見える、山の紅葉がとても綺麗で思わず停車してしまいました。
最後に、富士吉田市の「富士山駅」に立ち寄りお土産を購入。
展望台からの景色。
富士山は見えませんが、雪がかなり降った感じです。もう冬ですね・・・
それでは、最後に信玄公の名言を紹介します。
今後の人生や仕事で絶対に役に立つ名言ばかりです。

強固な城を築いても、家臣の気持ちがまとまらず、裏切りなどが起これば城など何の意味もなさない。
何よりも家臣の信頼を得ることが大切だ。

風のように素早く 動き(行動する)
林のように静かに構え(情報を集める)
火のような激しい勢いで攻める(情熱を持つ)
山のようにどっしりと構える(物事に動じない)

渋柿に甘柿を接ぎ木して、甘柿ばかりを採ろうとするのは、愚かなことである。
渋柿には渋柿の良さがある。
甘柿も渋柿も、その長所を生かして役立てることが大事である。

やればできることも、
できないと言ってやめてしまう人は愚かである。

大将は、慈悲の心をもつことが肝心である。

勝敗は六分か七分勝てば良い。
八分の勝ちはすでに危険であり、
九分、十分の勝ちは大敗を招く下地となる。

大将は部下の人柄をよくみて、
その部下の得意とする能力を知り、
さまざまな任務に配置すること。

人の使いようは、人ではなく、人の能力を使うのである。
以上
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
ブログ一覧
Posted at
2021/12/08 20:21:09