
本日は2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時生誕の地である静岡県伊豆の国市周辺に視察へ行ってきました。
今回のブログはマニアックな内容ですが「鎌倉殿の13人」をより楽しむに、伊豆の国市を事前に散策するのはオススメです。
■三嶋大社
父の敗北により伊豆で流刑者として生活していた頼朝は、平氏と戦うため源氏の旗を揚げて挙兵。その前に、三島大社で戦勝祈願した場所です。
■腰掛石(三嶋大社内)
平家追討の祈願で訪れた際に、源頼朝・北条政子夫婦が腰掛けて休息したといわれる石。大きな石に頼朝が、小さな石に政子が腰掛けたとされています。
■対面石八幡神社
八幡神社境内には、奥州平泉から駆けつけた義経と頼朝が腰掛けたという対面石が残されています。
ここから義経が歴史の表舞台に登場。
ここから一度、修善寺に向かいます。
■修禅寺
源頼家は鎌倉幕府二代将軍で頼朝の長子。北条氏により、こちらに幽閉されたのち殺されました。
■食堂ゆかわ(昼食)
修善寺特産の黒米を使った「黒米炒飯」が名物。かなりヘルシー。
■墨客の小径
色々なお土産が販売されてるはずですが全店閉まっていました。
再び伊豆の国市へ
■願成就院
源頼朝の奥州攻めの成功を祈って、北条時政が建立した寺院。
境内には北条時政の墓・足利茶々丸の墓・茶々丸首洗いの池などがあります。
■守山八幡宮
源氏の守護神・八幡神を祀る社。
平家追討を祈願し挙兵した地で、鎌倉幕府草創の礎ともいえる場所。
■北條寺
2022年 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公 北条義時の墓があります。
義時は承久の変後、62才で急死。
長子泰時らは、北条氏発祥の地にあるこの寺に墓を建てました。
かなり疲れました。
特に守山八幡宮の階段。
次回は鎌倉に行ってみます。
Posted at 2021/05/18 18:58:17 | |
トラックバック(1) |
旅行