• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blackbettyのブログ一覧

2025年03月10日 イイね!

ポリメタちゃんからのオプション変更点などをツラツラと、、、

概ね、ポリメタちゃんと一緒のオプションですが

まずはメーカーオプション。
ポリメタちゃんの時はシートヒーター&DVD?とi stopやオートクルーズとかの組み合わせがあったので2種類あったと記憶してますが
今回はシートヒーター&オートクルーズ&アダプティブヘッドライトが一つになったオプションのみ。ポリメタちゃんの時にオートクルーズを付ければ良かったとあとから後悔したので問答無用で選びました。
お陰でインフォーメーションディスプレイが豪華になりましたw

ディーラーオプションはポリメタちゃんの時と同じく
マツスピエアロ(リアスポイラーのみボディ同色)
ナンバープレートクローム
親水ブルーミラー
バックモニター
アクセサリーランプ
そして新たにアルミペダルをチョイス
やっぱり普通のペダルは汚れが残るのと左足を置く場所がアルミなるので選びました。
フロアマットはポリメタちゃんの時はFJ クラフトさんのマットを使っていて、純正のフロアマットは未使用のままだったので今回はそれを使用。
因みにFJクラフトさんのマットの使用感は良かったですよー👍

自分で買った物としては
Avilesというメーカーのドアキックガード(まだ未装着)
コムテックの前後タイプのドラレコ(ポリメタちゃんは中華製)
デンソーのETC(ポリメタちゃんは三菱かパナソニック)
エムリットフィルターさんのエアコンフィルター(ポリメタちゃんにも使用)

ポリメタちゃんからの唯一の移植は
ブリッツのステンレスエントランスモール。
買い直そうかと思ったけれど、ポリメタちゃんとの思い出を含めて一つ位は何かしら流用しようという事で選びました。外すのも付けるのも簡単だし。
あとポリメタちゃんの時はTVキャンセラーも付けたんですが、使用したのが多分3回くらいだったので流石に必要ないと思いエアグレちゃんには付けません。

コーティングに関してはポリメタちゃんには1年目と2年目にクリスタルキーパーを施工したんですが、今回はダイヤモンドキーパー以上を日曜日に施工する予定で予約しました。
ポリメタちゃんは最終的にシュアラスターの親水タイプをずっと使い続けてました。

車高調は入れたいけどウチへと続く道に1箇所だけフロントスポイラーが擦る場所(ゆっくり進入すれば擦らない)があるので、恐らく付ける事はないかと、、、シャコタンすればゆっくり進入しても擦るだろうし、新しいMacも欲しいし、何と言ってもお金もないしねw
ポリメタちゃん同様にフルノーマルで楽しみますw

今回、車体色はエアログレーメタリックを選びましたがアークティックホワイトがあったらそっちを選んだかも?
というか、ソニックシルバーが何でないんや!
あればソニックシルバー1択だったのにw
Posted at 2025/03/10 19:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月09日 イイね!

ND5RC(SSP)からND5RE(SSP)へ

あくまでも49000キロ走行のポリメタちゃんとの比較という事をご理解ください。
タイヤも劣化してるし。

乗り換えて思ったのはリアが凄く落ち着いた印象。ポリメタちゃんと比較するのは可哀想だけどリアが暴れない。登りはそれなりに踏んだけどリアは兎に角落ち着いていた。
平尾台に行ったけど下りは前走車(野焼きの消防車)が居たので挙動は分からず。
乗り心地は当然ですが良かったです。タイヤが新品なのも大きいと思う。ロールも少なく感じた。
フロントのキレの良さは相変わらずなので、ロールせずに頭が入っていく感じ。
登りなので、そう感じただけかも知れませんが。
エンジンは4馬力アップみたいですが、流石に体感できてないw
高速とかの120キロ区間では体感できるのかな?
ポリメタちゃんの時は新東名の120キロ区間走るのは結構大変そうだなーと想像したので。
あと、ポリメタちゃんの時は高速だと直進安定性はあんまり良くないなーと思ってたけど、その辺はまた高速に乗った時にでも。

内装面ではマツコネがデカくなったのが大きい。
凄く見易いです。起動もメチャクチャ速くなってます。
フォントも細身で綺麗だし分割表示も出来るのでApple MusicもMAPと一緒に表示できます。ただApple Musicは表示されてるってだけなので、アルバムも変更したりするのはApple Musicを表示して設定しなければいけないけれど、それでも曲目がMAPと一緒に表示されてるのは見た目が良いです。因みにポリメタちゃんの時はUSBコネクタはタイプAだったけどタイプCに変更になってました。
シートは座面と背もたれの中央部分がレガーヌに変わってます。夏場だと暑苦しく感じるかもですが触り心地は良いです。少し高級感が増した感じ。
サンバイザーもポリメタちゃんはプラスチックの安物だったけど、それも変更されてて安物っぽさは減ってました。ルームミラーも形状が変わってますね。
見えない部分だけどドアのヒンジ周辺部のゴム類の形状が変わった気がします。外装色が明るくなってゴムの黒が目立つので、そう感るのかも?

外装だとバックランプの位置が高くなってるので見難いかな?光量あるかな?って気にしてましたが、問題なかったです。
バックモニターもマツコネが大きくなったので見易く感じたし丁度良い明るさでした。
ホイールも若干デザインが変わってますが、パッと見だと分からないですw
前より洗いにくそうな気がしてますが、、、多分そんな事はないでしょうw
あと、親水のブルーミラーですが以前より色味が薄いと思います。

とりあえずND5REが最終型に近いんじゃないでしょうか?
変更があるとすればAppleのAirPlayに対応くらい?
あとは足廻りの改良くらいでしょうね?
外装ではイジるところはもうなさそうw

エアグレちゃんの初感でしたー😊
Posted at 2025/03/09 21:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月05日 イイね!

ただ何処かへと目的も意味もなく走りたくなる車。

ただ何処かへと目的も意味もなく走りたくなる車。荷物が載らない。
乗車定員が2人。
当然ながら狭い(タイトなので運転姿勢はよくなります)
だから、どうした!?って感じの車ですw
車体の軽さは実感できるレベル。
燃費の良さ、税金などを含む維持費の安さ。
この美しいデザインだけで国宝級です。
初代NAロードスターが発売されてから多くのメーカーから似たようなコンセプトの車が発売されたけど、多くのフォロワーが消滅するか車格が大きくなっていく中で
巨大化や高級化される事もなく手軽なライトウエイトスポーツというコンセプトを維持して発売し続けているのは凄いし感服する。
ライトウエイトスポーツというジャンルにおいて、この車に満足できないなら後はケータハムsevenか旧いロータスエランに乗るしかないと思いますw
Posted at 2025/03/05 20:28:55 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年11月21日 イイね!

My NDの燃費考察

久しぶりすぎるブログw
多分だけど、私の燃費記録は良すぎると思う。
因みにNDの燃費メーターとみんカラの燃費記録は1リッターも違うことは稀(NDの燃費メーターの方が良くは出る)
そういう意味では信用できる燃費メーターかと。
「私の環境下では」という注釈は付きますが。
燃料はほぼクレカ払いにしてるけど、給油時はカチドメはしていなくて10円単位で止めて1円の位を0にしてます。
このやり方だと実燃費と燃費メーターの数値の乖離がもう少しあって良さそうだけど、1リッター以上違う事は片手で足りる位しか記憶にない。

私の場合は往復32キロくらいの通勤がメイン。
時間帯的には2〜7時までと14〜17時位。
往路は上りもあるけど田舎から街へ出るルートなので下り多し。平坦に見えても緩く下っている感じもある。8時出勤もたまにあるんですが、その時はアップダウンの激しい山道ルートを使用します。
逆に復路はメインルートを使っても上りが多くなる。
時間帯的にも復路はやはり燃費が悪くなるけれど
メチャクチャ悪い訳ではなく16キロほどの行程でリッター19超えを記録する時もある。
往路は信号の引っ掛かり具合にもよるけど、リッター23オーバーというのが最高記録。
この時は深夜2時位で1ヶ所位しか信号に引っ掛かりませんでした。
復路ではリッター20を超える事はほぼなし(記憶にない)
因みに引っ掛かる可能性のある信号機はメインルートで13ヶ所です(押しボタン信号や半感応式信号は除く)
速度域としては自宅近くは深夜〜早朝だと鹿が飛び出す可能性もあるので40〜50キロ程度、幹線道路に出てからは60〜70位。
帰り道は17時過ぎると都市部ほどではないにしても渋滞もするので概ね50キロ前後になりがち。
1.5リッターだとしても私の環境下では燃費良すぎですね。

みんカラでの平均燃費はリッター18。
ND購入後、暫くしてから1番燃費が良いルートに変えたので最初からそのルート使ってればリッター19もありえたかも?

だから何だ!って話ですが、、、😂
Posted at 2024/11/21 19:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月10日 イイね!

足元!!!

足元!

初めに断っておきます。
久しぶりのブログなのに、車(ロードスター)は全く関係無しw

昔からギターはアンプ直で演奏する人間でしたが、この度エフェクターデビューしましたw
まぁエフェクターを全く使わない事はなかったんですが、基本的に宅録時にしか使ってませんでした。しかもマルチエフェクターのみ(所謂、全部入りエフェクター)
一応、エレクトロハーモニクスのホットワックスという2ch仕様のオーバードライブ/チューブスクリーマー系を去年購入してますが、アンプ直で歪ませようとすると家が吹っ飛びそうな位の爆音になるので小さな音量でも歪ませるのが購入理由でした。
この時点ではエフェクターボードを組むという考えは全くありませんでしたね。持ち運びが大変になるしw
ただ、バンドの音楽を作るにしてもやはり曲に合う音作りをするべきなんじゃないのか?という葛藤が素人ながらにもありまして、、、
ならばせっかくなので人生で初めてですがエフェクターボードを組んでみようと。

まずはどういうエフェクターを使うのか?
ここは何かと話題になっているアニメ【ぼっちざろっく!】の主人公の足元を考察している動画が沢山ありましてそれを参考にしました。
そのアニメの最終回にて主人公の足元にはエフェクターボードが組まれていたんですが、、、使用されてる機材は

①BOSS BD-2ブルースドライバー
②PROCO RAT2ディストーション
③JIM DUNLOP GCB-95 クライベイビー
④BOSS MS-3 スイッチャー兼マルチエフェクター
⑤CUSTOM AUDIO JAPAN AC/DCステーションVer.2(生産終了)

この中で最初に必要だと思ったのが④のBOSS MS-3。
主人公はMS-3のループに①②③を組んでリバーブ等の空間系エフェクトやコーラス等のモジュレーション系エフェクトはMS-3の内部エフェクターに任せるという使い方です。
あまりエフェクターを沢山置きたくないというのが僕にもあって、コレ(MS-3)は便利だと。
実際、空間系もモジュレーション系も深くかける使い方はしないので、それぞれ単機で買うよりもお得になるしパッチを組んでスイッチャーとしても使えるし。
なので、先ずはMS-3中心に組む事に。
あと、③のワウペダルは使用した事が無かったんですが、何事も経験だ!という事で購入。MS-3のループ1に接続。
参考にしたボードだとワウはエフェクターボード内に置いているんですが、結構な重さがある上に自由に取回しができた方が良いかも?と思い、ボードの外に置く事にしました。
利き足ではない左足の前に置いてるので、ちょっと練習しなければ、、、
⑤はパワーサプライという複数のエフェクターに電源を供給する機材なんですが、生産終了の為に中古しか市場には無いので別メーカー(バイタルオーディオ製)の物に。電源周りを中古にするのはリスクが高いですし。
元からあった歪みのホットワックスはブースター代わりに使用するとしてMS-3のループ2に接続。
残るは①と②の歪み系。ホットワックスを利用しても良いんですが、MS-3がMIDI機能もあるという事でストライモンというメーカーのサンセットをメインの歪みとして購入しMS-3のループ3に接続。ちょっとお高いんですが(ストライモンのエフェクターはみんな高い)MIDI制御が出来るのとオーバードライブ/ディストーションという2ch仕様が決め手となり購入しました。ディストーション側のチャンネルには②のRATを参考にしたと思われる歪みもあるのでRAT買う必要が無いのも購入動機としてありました。
まぁMIDI制御に関しては中々に苦戦しましたけど、何とか解決しました。
ていうか、ウチのバンドじゃディストーション使う事はまず無いと思うんですけどねwww

とりあえず大体の骨格は決まったんですが、もう一つパンチが欲しいという事でコンプレッサー/ブースターも導入。コンプはリリースやレシオなどの細かい設定が出来た方が好きなんですが、コレもストライモン製品のコンパドレを選びました。薄くかけるモードとダイナコンプみたく結構潰せるモードがあるんですが、原音をミックス出来るのが面白そうだったので導入。サンセットと同じく2ch仕様でMIDI制御も出来るけれど、余計な出費も増えるしブースターはホットワックスに任せてコンプレッサーチャンネルだけ使用します。
コレらエフェクターに加えてアルモアのエフェクターボードケース、ソルダーレスケーブル等を含むと中々の金額にw
ユニバーサルオーディオのOX(アッテネーター)買えるなー(棒)






写真はボード制作途中ですが、接続順はギター→コンプ→MS-3(ループにワウ、ホットワックス、サンセット)→アンプの順番。
ボードには滑り止めシートを置いてるだけでエフェクター類の本格的な固定はコレから。
接続後にフェンダー59ベースマンアンプで音の確認したんですけど、ホントに気持ちよかったー♪
同時にベースマンの音の良さ、迫力を改めて知り感動。
ギターに関しては所有してるシンラインもES345も基本はネック側のピックアップのみで音作りをして、抜けの良さを求める時だけミックスにして音を作ってます。
ブリッジのみの音は、ほぼ使わないです。僕の場合だとブリッジ側メインで音を作ろうとするとネック側のみの音が篭りがちになるのが理由。
あとは歳をとったせいなのか、ブリッジ側の音が耳に美しく響かなくなったのでw
若い時ほどドンシャリの音を好む!というのは強ち間違ってないと思いますwww

以上、車(ロードスター)とは全く関係ないお話でしたw
Posted at 2023/04/10 22:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「角田選手、オラクルレッドブルレーシングから日本GP参戦決定!
落ち目とはいえ腐ってもトップ4チーム!
どれだけやれるのか?楽しみしかない!」
何シテル?   03/27 18:17
Blackbettyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

見てよし走ってよし! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 10:36:53
AutoExe ローダウンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/02 09:42:20
ROADSTER a GO GO ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 11:40:41

愛車一覧

マツダ ロードスター エアグレちゃん♪ (マツダ ロードスター)
ND5RE ロードスター SSP エアログレーメタリック
マツダ ロードスター ポリメタちゃん♪ (マツダ ロードスター)
ND5RC ロードスター SSP ポリメタルグレーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation