• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blackbettyのブログ一覧

2022年10月01日 イイね!

爆音♪

爆音♪ロードスター関係ないけど、、、
My new gear

Fender '59 BASSMAN LTD

少しボリュームを上げるだけで部屋の窓ガラスの一枚や二枚割っちゃいそうな位の爆音になるので家では真価を発揮できずw

でも、今現在あるギターアンプのお手本になったアンプなのでクリーンも歪み(クランチ)も渋い音なんだよねー♪
なお、低音を出し過ぎると地響きがしますw

ベースマンの名の通り、元々世界初のエレクトリックベース(プレシジョンベース)用に開発されたけれども、今じゃギターアンプとして有名にw

私のスキルからすると贅沢すぎる素晴らしいアンプです♪




Posted at 2022/10/01 20:52:47 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年04月30日 イイね!

見てよし走ってよし!

見てよし走ってよし!所有すれば高い満足感が得られると思います。
見てよし走ってよしの車。
パワーも日常使いでは物足りなさは皆無。パワー任せで楽をしたいなら選ぶ車ではない。
LWSなんて60年代の昔からそんなもんです。
でも、エンジンをNC型の2リッターから1.5リッターに下げる事は相当な覚悟が開発陣にはあったはず。
ロードスター以上を望むなら、もう(ケータハム)セブンしか無いのかなと。

Posted at 2022/04/30 11:49:41 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年04月25日 イイね!

ロードスタージャンボリー

ロードスタージャンボリー朝7時30分前に地元を出発。
ルートはR10→R387→R500→大分県道616→R210。
県道616から湯布院は経由せず、鶴見岳をショートカットして由布市に下るルートもあるけれど使った事なかったので今回は見送り。会社の同僚の話だと「使える」ルートとの事だけどイモひきましたw
会場の近くに到着したのがほぼ9時30分だったので途中休憩を入れつつ大凡2時間位。
会場近くになると、歴代ロードスターがチラホラと、、、
気分が盛り上がって来ますw
でも、雨が降っててオープンに出来なかったのはホントに残念。
皆んな気持ちは一緒だったでしょう。

今回はコペン乗りの友人と一緒の予定でしたが仕事で行けなくなり、代わりに教職者wと一緒に行きました。
自由行動が大好きな人間なので、連れて行けば勝手に行動してくれるので個人的には楽でしたw

とりあえず会場に現着。雨で開場時間が繰り下がってたのは知らなかったので、結構待つなぁーと思いながら車の中で暫し待つ。
車列が動き出し車の中で受付をすませ、駐車スペースへ。
コーンに当てるんじゃないかwとビビりながら誘導してもらい停車。
既に開会式?の途中でしたね。

友人とはそこから別行動。ホントに楽なヤツw
殆ど別行動でしたwww
私の方は、【由布はさま太鼓】の皆さんの素晴らしい迫力ある演奏を耳にしながら、ひとまず会場をウロウロしつつ、みんカラで連絡を取り合ってたみん友さんと会い短いながらも談笑。
お互いの車や他人様のイカす車を見ながらの談笑はやっぱり楽しい。
個人的にはメチャクチャ車大好き!って訳じゃないとは自負してるんですが、それでも楽しいのは変わりなし!
しかも皆さんロードスター愛に溢れている!
それと同時に世代を超えて愛され続けてる車を絶やす事なく作り続けているMAZDAも改めてリスペクト!
元々、ルマンを日本車で初めて制したのもあって好きなメーカーではあったけど改めてリスペクト(私のナンバーはそれ由来)
ロータリーへの拘りも好きだったので孤高のメーカーって感じも好きです(ロータリーには乗った事ないですけどw)
デザインも昔からスタイリッシュなメーカーな印象で、7はもとよりセンティアとかも好きだったなぁ。

あと、みん友さんでは無いけれど【ねこにわチャンネル】の赤瀬さんも見かけたので、ちょっとお話させて頂いたりしました。赤瀬さんのホンワカ動画、私は好きですね。

昼食後は撮影タイム。
みん友さんの車はもとより、個人的に刺さった歴代ロードスターの写真を片っ端からパシャパシャと。



オーナーさん、勝手に撮らせて頂いてすみません。
最近ビビットな色の少ないMAZDAさん、この色どうですか!?
正直、NDにここまで黄色が似合うとは思ってもみませんでした!
30周年記念車のオレンジも良いけど、この写真の黄色も完璧。全塗装は勇気いるけどセンスの良いオーナーさんに脱帽です。

そんなこんなで短いながらも非常に楽しい時間を過ごす事が出来ました。
行く前は正直楽しめるかなぁ?なんて思ってましたが杞憂でした。
また次回も来たい!と思えた運営さんにも感謝。
雨の中、時間をズラすなど気苦労が絶えなかったと思います。
ホントにお疲れ様でした。お陰で楽しく過ごす事が出来ました。

車のミーティング参加という初めて経験に参加させて頂いた事で楽しさも分かったので【おはひら】にも必ず伺いたいと思います。

最後に、、、
開発主査さんに幌2リッターの質問をしたのは私ですw

それではまた!!!










Posted at 2022/04/25 22:48:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月19日 イイね!

ND型ロードスター燃費良すぎ問題!

深夜通勤での燃費!(過去最高は23.7でしたが写真には残せず)
およそ16キロの道程。たまたま信号に引っかからずに走れたのはあるけれど、深夜通勤だと大体20キロ前後を叩き出します。
あと、会社に向かう時の方が降り加減になるのも影響あるでしょう。
逆に帰路だと登り加減に帰る事になるので20キロ超える事もあるにはあるがそれは稀。それでも深夜なら19キロは当たり前!夕方でも普通に走れば18キロ切る事は無し。
善し悪しは別にして、細かいシフトが面倒で飛ばしシフト(4→6が多い)する事も多いのも影響あるのかな?
排気量1.5リッターってのも大きいでしょうが、それにしてもハイブリッドでもないのに上出来すぎる。
2リッターエンジンのRFでも燃費いいみたいですもんね。
それでもストップ&ゴーの増える大都会住まいだとやっぱリッター15キロ前後になるんでしょうか?
ウチの田舎でもちょい乗りが多いとやっぱ燃費数値は5リッター位は違ってくるし。

ミニ乗ってる時は燃料タンク容量が30リッターでゲージが半分になれば給油してたから、面倒で燃費なんて一度も測った事は無かったけど正確さは別にしてこうして視覚的に確認できるのは面白いね。
最近は大型トラックにも燃費計が付いてるので、長距離運行時に燃費走行に勤しむのも悪くない。
因みに大型トラックの場合、積んだ荷物の重量によるところが大きいのでリッター4いけば神です。積んだ荷物がメチャクチャ軽くて全線高速だと過去最高は4.5位でした。
当然ながら12トン位積むとメチャクチャ悪化しますがw



Posted at 2022/03/19 11:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月10日 イイね!

通勤だけの燃費

最近、通勤ルートを山道ルートじゃなく国道ルートに変更しました(正確に言えば朝は山道+途中で今までより早目に国道へ、夕方と夜間は国道からの平坦ルート)
車は多いですが、オール山道ルートより距離が短く平坦路が多いルート(田舎なのでそれなりにアップダウンはある)です。
距離的に往復で5キロくらいの差があります。
お陰で燃費が伸びる伸びるw
このご時世だからありがたい。

通勤限定ですが山道ルートだと平均すればリッター17位でしたが
国道ルートだとリッター18いきますw
夜間だけの通行だとリッター20近くいきそう。
実際、夜中だと復路でリッター20超えた事もあります♪

今まで山道ルートを頑なに通ってたのは何だったんだ!w
Posted at 2022/03/10 16:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「角田選手、オラクルレッドブルレーシングから日本GP参戦決定!
落ち目とはいえ腐ってもトップ4チーム!
どれだけやれるのか?楽しみしかない!」
何シテル?   03/27 18:17
Blackbettyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

見てよし走ってよし! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 10:36:53
AutoExe ローダウンスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/02 09:42:20
ROADSTER a GO GO ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 11:40:41

愛車一覧

マツダ ロードスター エアグレちゃん♪ (マツダ ロードスター)
ND5RE ロードスター SSP エアログレーメタリック
マツダ ロードスター ポリメタちゃん♪ (マツダ ロードスター)
ND5RC ロードスター SSP ポリメタルグレーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation