皆さんこんにちは~😀
昨日、思い出の林道に再アタックして参りました😅
25年前、私もこんな頃がありました。
短いバイク人生でしたが、立ちゴケしたり😵💥
右折しようとして、道路の真ん中でパタリ倒れたり😵💧
運転センスが無いのに、砂利道が楽しくて仕方がありませんでした( *´艸`)
思い出の林道は「上稲牛林道」(かみいなうし林道)
です。
足寄町と白糠町を繋いでいます。
おおよそ13㎞です。
2週間程前に、足寄側から入りましたが、倒木阻まれて断念💧
今回は25年前の様に、白糠側から入りました。
記憶を辿りながら、林道の入り口を探しました。
ここからスタートです🚙💨
走り出して間もなくは、フラットダートでした。
どの道も最初はこんな感じです。
登って行くにつれて、ガレ石が目に付く様になります😅
車が通らない為か、次第に砂利が見えなくなって来ました。
草に覆われて、車両が通った痕跡はありません(^o^;)
そして、行く手を阻む倒木が現れました⚠️
夫が奥義「北斗剛掌波」を発動中‼️
白い煙は奥義✨発動中のものです。
(心霊写真ではありません)
邪魔者を排除して、先に進みます🚙💨
このような、邪魔者が数ヶ所道を阻んでおり、その度に奥義✨を繰り出しながら進みました。
そして、地滑りでガレ石だらけを乗り越えます。
昔来た時も、崖崩れで塞がれた場所がありました。
(夫にバイクをガレ山越えして貰った)
ここだったかもしれません。
ガレ石につまづいて、バイクと自分が転倒した😵💥
…思い出深~い場所😵💨
道路の下はこんな感じ…😅
もちろん、カードレールはありません。
林道あるあるです😵💧
ガレ場は短い区間でした😰
でも、これが酷道の醍醐味です。
ここはもう、足寄側です。
このような開けた場所がありました😀
崩れた山や道を修復した跡だと思います。
平成28年の台風で道内甚大な被害があり、日勝峠が崩落しました。
今だ、多くの林道や登山道の復旧がされていません(涙)
よく此処を修復したものです。
此処でお昼ご飯🍚🍴にしました。
のどかな広場ですが……
実はエゾシカの💩がまんべんなく散らばっています。
まるで芝生のようてすが、エゾシカが草を食べ、💩をして管理しているようです。
……見ない事にしました( ̄^ ̄)
さらに山を下り、稲牛のエゾシカの柵のゲートでゴール🚩🙌🚩
です。
この後も、上足寄の林道をアタックしてオンネトーの林道を通り帰りました。
風が強いのか雌阿寒岳(活火山)の噴煙が余り見えませんでした。
雌阿寒岳(左側)の頂上のアップです。
阿寒富士(右側)の頂上のアップです⛰️
望遠で撮影しました📷
最後まで見て下さり有り難うごさいました🙇
Posted at 2021/08/23 13:01:30 | |
トラックバック(0)