精神的に疲れてます www
が、しかし、モノが届いたので・・・
3000K それもイエローと謳ってるヤツです
どこがイエロー? wwwwwwwwwwwwwwww
普通に電球色じゃねぇーか
ぉぃぉぃ中華製そろそろ勘弁してくれよ
ただし、スペック対しての実働はいいですね、ハイ
点灯初期 13.8Vで2.5A
しばらく点灯させて13.8V 2.3A
メーカースペックは33Wってことなので大体正解レベル
ただねぇ、色が残念デス www
----切り取り線----
コペソのオイルパンのシーリングのやり直しが
難しいとか言ってる人は単にやり方が悪いだけです
二度とやりたくないと思う方も同様です
トニカク楽して簡単にやろうとか思わないことです
大前提、先にオイルは抜いておきます
(1)フロアジャッキをミッションにかけて少し上げておきます
(2)エンジンマウント、フロントとミッション側をフリーにしてあげます
(3)フロアジャッキをさらに上げてある隙間をしっかり作ります
※ここが一番大事です、この隙間次第で楽になるかならないかが決まります
(4)ミッション側のステーとかカバー外します、ここは難しいことなど一切ありませんのでただ取り外すだけです
(5)オイルパンのボルト取り外します
※大体のボルトは簡単に外せますが、メンバが邪魔で外しづらいのもありますが、隙間がしっかり空いていればあとは工具次第です
(6)オイルパンを外します。 オイルパン外し必要な場合もありますが、古い液ガスだとプラハンマーだけで外れる事はあります。
(7)オイルパンの手で支えながら傾けて回します、その時ミッション側を見るとオイルパンを外せるように切り欠きがあるんでその切り欠きを使って回転させ取り外します
※このときフロアジャッキで上げ方が足りないとなかなかオイルパンを回転させることができません、しっかり隙間があれば意外とすんなり外せます
あとは古い液状ガスを外し清掃すればOKです
ただし、しっかりとガスケットが接触する面は脱脂します
この脱脂か足りないと確実にまた漏れてきますんで注意 w
シリコンリムーバーがよいでしょう
我輩はこの手のところにはMEK使ってます
あとは元に戻せばOK
ただし、液状ガスケットはメーカー指定以外のものを使用するなら良いものをつかってください
コペソの場合、オイルパン付けるときにカパっと取り付け出来ないので
乾くのが遅いタイプの液体ガスケットがいいと思います
Posted at 2025/01/24 20:51:48 |
トラックバック(0) | クルマ