先日、スロットルのところに行ってる冷却水のホースにクラックが入って交換したが
今回は・・・
乗るとリザーバーが微妙に減る多い時で50ccくらい
オーバーホールにする前から、ちょっと減ることがあったが
ヘッド抜けではない (普通抜けると冷却水はリザーバーに逃げる)
今回のオーバーホールでヘッドカスケットは交換済み
ストレート・エッジで平面度も見ている
オカシイなと
本日見てたら
うははは、ラジエーターのカシメ部分からクーラント漏れて出てるわ
ちなみにリークテスターで圧力かけても漏れませんでした
なお冷却水温度を上げると漏れているが
半日走って50cc以下の微量だからワカランし速攻乾いてしまう
でね、ラジエーターのカシメ部分の漏れてそうな場所を
ちょいタガネで少し叩いてみたら
漏れている量が目視できるようになった w
ラジエーターのこの部分の中にはOリングが入ってるんでゴム劣化してだめになったんだろうな
まぁ19年も無交換だったわけで
ある意味ガンバった方だと思うわ
AT車両だとATFもラジエター経由してるから
冷却水がチンチンの高温度になりやすくてラジエターが劣化しやすいけど
我輩のはMT車両ってのもあるが92℃でラジエターファン回すように制御してあるんで劣化が遅い気がしる
とりあえず、用事があったが午前中に3号機で済ませ
午後2時頃からラジエター取り外しの刑
シュラウド側も確認しておいたが、特に問題なし
交換部品は本日注文で明日来るらしいんで ※すでに発送済みになってる
明日の時間によるが交換出来ればMore betterですわ
しっかりクーラント交換定期的にやってるから
よくコペソさんで見られるパイプ取り付け部が腐ってたりするアレはありません。
やっぱり定期交換だねぇ、サボるとろくなことはない www
p.s.
パキスタンスタイルなら
ラジエーターのツメを起こして
中身掃除してからの液状ガスケットつけて
再びラジエーターのツメをカシメるところなんだろうが
あれはあれで特殊技術
マネしようとしてはイケない wwwwwwwww
----切り取り線-----
旧車が維持費が案外安いと思ってるお方達へ
それちゃいますねん
部品代は年々上昇しまふ
入手不可能な部品もありまふ
※違う車種で似たもの探すとか、作るとかです、最近は3Dプリンターのおかげでだいぶ良くなった気がしますが、それでも個人でやるレベルなので大変です
次々壊れます ※距離数も関係しますが、それ以上に年月による経年劣化がものをいいます
よって日頃からのメンテが欠かせません
車体など密閉車庫でもないと確実にサビます ※一番気を使うのはコレです
トランクのモールをめくってみなされ
錆びてないコペソさんなんてほとんどいない件 www
そして青空駐車なら紫外線が天敵です
半端な気持ちでは状態良く維持なんて無理です
正直、新車買ってリセールバリューがよいクルマを3年で乗り換えしたほうが維持費かかりません
我輩はすべて自分でやってますから
基本部品代+ショートパーツ類代だけで済みますが
これ修理工場とかにまかせたら工賃と店の儲け分で一体いくらかかるのか? www
悪いことはいいません、ガソリン代も上がる一方です
燃費のとても良いコスパの優れているクルマにお乗り換えください www
そんな我輩は死ぬまでコペソに乗ります、壊れても直せばエエだけの話デス
----切り取り線-----
クルマはサビさせなければ、エンジン類壊れてもあとはどうにかなるものです
車体がサビてイカれたクルマはいくら必死に板金しようが手間(時間)とお金ばかりかかり強度もなかなか元に戻りません
なので一番重要なのは旧車で一番重要なのはボディーです
エンジンは最悪別な形式のエンジン積むという手もありますから
Posted at 2024/12/20 18:45:40 |
トラックバック(0) | クルマ