• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきー@660のブログ一覧

2024年12月26日 イイね!

今年最後のポチり

色々ポチってみた、これ以降だと届くのが来年になってしまいそうなので

この辺りで辞めておいたほうが良さそうなのでw

たぶん、これで今年最後のポチりだと思う

なんか工具関係ばかりな気がしてならん www



p.s.

みんな、はよう帰省してくれ

道路が混んでて洒落にならんわ



-----切り取り線-----



オーバーホール後本気踏みしてなかったんだが

HW合流でフル加速してみた

といっても7000rpmしか回せなかった、これ以上は法定速度超えるから www

ブーストは1.41

power meter I-D が示すps値は余裕で3桁  ※少し登り気味の道なのに

オーバーホールする前より速いんですが、アハハ

つうか、自作とはいえ毒キノコに追加フィルターつけてあるから
吸入抵抗で伸びないかと思っていたがそうでもなさそうだ

ただ体感だと追加フィルターなしのほうが伸びが良かった気がしる

排気側についてはインナーサイレンサー付けてないのでいつもより排圧は高くないと思う
Posted at 2024/12/26 22:24:33 | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月25日 イイね!

まだ許してくれないようだ

今度は排気温度センサー死亡 www

もうね、値がオカシイ

100℃だと思ったら次の瞬間に500℃になる

アハハ、もう笑いしかねぇ



なぜか交換部品持ってるのよ ※排気温度センサーって後付センサーの中で一番壊れる気がするんだが w



とりあえず、一度タップでネジ切り直してから取り付けた
じゃないとネジ山ナメそうだったんで

もう、もう年の瀬なんだから、そろそろ交換作業打ち止めでオネシャス




p.s.

なんかね

LEDフォグの色
簡単にイエロー化する方法思いついたんでやってみたらOK
一時間ほど点灯試験したけど無問題だった
あーーーぁ、これでLEDのイエロー化での悩みは打ち止めか? w


Posted at 2024/12/25 19:15:26 | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月23日 イイね!

スポンジで・・・

昨日ラジエーター交換したからテスト走行

30kmほど走行して帰宅したのだが

ドコも混んでてイヤになりますわ w


走行後のチェックです
クーラント臭もないから漏れもないと思うが
明日リザーバー見て問題なければ完了かな?

整備の神様へ、この位で今年は終わりにして欲しいです w

ついでにラジエーターの隙間にスポンジを詰めておいた



そういえば本日エンジン始動時から排気音が静か w

毒キノコ式エアクリに更にフィルターカバーを自作して取り付けてみたんだ



バイク用に汎用スポンジエアークリーナーフィルターを加工して作った

毒キノコの全面裏側までカバーするように作ってある ※脱落防止の意味もある

今まで聞こえていた吸い込み音が全然聞こえない

汎用スポンジエアークリーナーフィルターは15mmの厚さのヤツを使ったから
たぶん吸い込み音が軽減されたんじゃないかと思う
実際はワカランが w

マフラーのサイレンサー片側しか付けてなかったんだけど
その片側も外して静かだよ
吸入抵抗があるからなのか?
これまたワカランが w


インナーサイレンサー付けたくなかったんでちょうどいいかもしれないわ


Posted at 2024/12/23 19:47:23 | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月22日 イイね!

ラジエーター交換とクーリングファンをごにょごにょした

クソ寒いのに水廻り交換

まずはラジエーター新品へ



某所のアルミ製は使いたくありませんので純正相当品デス

ついでなので

ラジエーターファンモーターのオーバーホール

社外品5000円くらいで買えるようですが  ※流石にその価格だとコワイ w

我輩の意地で純正品をオーバーホールして使います



まずはベアリング交換



ローターは掃除してキレイにしますが、実際あまり汚れてなかった
コミテーターはサンドペーパーでさらっておくのと
溝の汚れは全て取り除く



お次はカーボンブラシ ※画像は純正状態



ラジエータークーリングファンモーターがお亡くなりになる理由はカーボンブラシ
なので
交換しておく
但し、純正部品は丸ごと交換なのでカーボンブラシ単体はない
よってカーボンブラシは相当品を使います
(注意)サイズが合わないものや、リード線が細いものは使えません、特にリード線か細いと大電流が流せないので風量が足りずオーバーヒートや最悪回らなくなりオーバーヒートなど危ないためワカラン方はやめたほうがええです
もっと細かいことを言うとブラシを押し込むスプリングもテキトーだとトラブります、規定されている押し込み圧が存在します
よって、どのカーボンブラシとスプリング買いましたか?などの質問はお答え致しません www


あとはバラした順とは逆に組み立てて完了です



本日困ったこと

外気温が6℃・・・

クーラント入れてエア抜き開始したものの
なかなか温度上昇せずアクセル踏んで水温あげる始末 
寒い中何時もより時間かかって最悪 w

室内でOBDテスター接続して水温見てたんだけど
99℃まで上がると、ラジエーターファン回って水温下がるはずなのに
その時にラジエーターファンが聞こえない
あれ?
でも、水温は下がっていく
あれ?

ラジエータークーリングファンモーターをオーバーホールしたことで
動作音がすごい静かになってしまって室内にいるとワカラナイ、アハハハ

ファンが取り付く方にあるベアリングは交換しているが
交換する時に中身をモリブデングリスにしてあるのと
反対側のメタル受け軸にもモリブデングリスにしたんで
たぶん、これが静かになった理由だと思う





p.s.

これで、もう修理&部品交換はオシマイにしてほしい 
今年も結構な部品数を交換したが
トータル的にここ数年でかなりの量を交換したよなー、しみじみ 




---切り取り線---



ラジエーターの各所の隙間にスポンジ挟んでないんで
後日やりまふ
Posted at 2024/12/22 18:51:42 | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月20日 イイね!

クーラント無くなる w

先日、スロットルのところに行ってる冷却水のホースにクラックが入って交換したが

今回は・・・

乗るとリザーバーが微妙に減る多い時で50ccくらい

オーバーホールにする前から、ちょっと減ることがあったが

ヘッド抜けではない (普通抜けると冷却水はリザーバーに逃げる)

今回のオーバーホールでヘッドカスケットは交換済み
ストレート・エッジで平面度も見ている


オカシイなと

本日見てたら

うははは、ラジエーターのカシメ部分からクーラント漏れて出てるわ




ちなみにリークテスターで圧力かけても漏れませんでした
なお冷却水温度を上げると漏れているが
半日走って50cc以下の微量だからワカランし速攻乾いてしまう

でね、ラジエーターのカシメ部分の漏れてそうな場所を
ちょいタガネで少し叩いてみたら
漏れている量が目視できるようになった w
ラジエーターのこの部分の中にはOリングが入ってるんでゴム劣化してだめになったんだろうな

まぁ19年も無交換だったわけで
ある意味ガンバった方だと思うわ

AT車両だとATFもラジエター経由してるから
冷却水がチンチンの高温度になりやすくてラジエターが劣化しやすいけど
我輩のはMT車両ってのもあるが92℃でラジエターファン回すように制御してあるんで劣化が遅い気がしる


とりあえず、用事があったが午前中に3号機で済ませ
午後2時頃からラジエター取り外しの刑



シュラウド側も確認しておいたが、特に問題なし



交換部品は本日注文で明日来るらしいんで ※すでに発送済みになってる
明日の時間によるが交換出来ればMore betterですわ


しっかりクーラント交換定期的にやってるから
よくコペソさんで見られるパイプ取り付け部が腐ってたりするアレはありません。
やっぱり定期交換だねぇ、サボるとろくなことはない www










p.s.

パキスタンスタイルなら

ラジエーターのツメを起こして
中身掃除してからの液状ガスケットつけて
再びラジエーターのツメをカシメるところなんだろうが

あれはあれで特殊技術 
マネしようとしてはイケない wwwwwwwww






----切り取り線-----





旧車が維持費が案外安いと思ってるお方達へ

それちゃいますねん

部品代は年々上昇しまふ

入手不可能な部品もありまふ  
※違う車種で似たもの探すとか、作るとかです、最近は3Dプリンターのおかげでだいぶ良くなった気がしますが、それでも個人でやるレベルなので大変です

次々壊れます ※距離数も関係しますが、それ以上に年月による経年劣化がものをいいます

よって日頃からのメンテが欠かせません

車体など密閉車庫でもないと確実にサビます ※一番気を使うのはコレです
トランクのモールをめくってみなされ
錆びてないコペソさんなんてほとんどいない件 www
そして青空駐車なら紫外線が天敵です

半端な気持ちでは状態良く維持なんて無理です

正直、新車買ってリセールバリューがよいクルマを3年で乗り換えしたほうが維持費かかりません

我輩はすべて自分でやってますから
基本部品代+ショートパーツ類代だけで済みますが

これ修理工場とかにまかせたら工賃と店の儲け分で一体いくらかかるのか? www


悪いことはいいません、ガソリン代も上がる一方です
燃費のとても良いコスパの優れているクルマにお乗り換えください www


そんな我輩は死ぬまでコペソに乗ります、壊れても直せばエエだけの話デス





----切り取り線-----




クルマはサビさせなければ、エンジン類壊れてもあとはどうにかなるものです
車体がサビてイカれたクルマはいくら必死に板金しようが手間(時間)とお金ばかりかかり強度もなかなか元に戻りません
なので一番重要なのは旧車で一番重要なのはボディーです
エンジンは最悪別な形式のエンジン積むという手もありますから
Posted at 2024/12/20 18:45:40 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CKM-002 450ml 我輩のところに届いたものは475g(タニタ製計量器にて測定)ですた、参考までに書いておきます w」
何シテル?   12/08 17:13
ようこそ、フェイクな一方通行blogへ(笑) 変なイジリ方が大好きな自称アタオカなジオン残党です テキトーな事を書いていますので内容はご自分で判断してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4567 8
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ワロタ w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 20:12:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
大人の為の1:1プラモデルです。 車検/整備/改造/パーツ製作/燃調セッティングまです ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
特にない
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
仕事で使用する荷物などの運搬に・・・ もちろん走りの5MT それも珍しい8PRモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation