• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S2661のブログ一覧

2022年08月30日 イイね!

S2000で北海道3日目③

かもめ島の入口に、えさし海の駅開陽丸があるので少し立ち寄り。


弾とかの引き揚げ品が展示されてました。




開陽丸が記念館となってますが…それほど興味ないので見学は省略。


繁次郎像。
とんちが得意とかだったかな?


シラフラなる眺望スペースがありました。


こうして見ると結構凄いな。
海岸まで行きませんでしたが、間近で見ると更に凄そう。


ここから先も赤線のとおり海岸沿いに進んで行きますが、大きな見るべきポイントも無く(あるかもしれませんが)ひたすらS2000と向き合う旅を続けます。



親子熊岩


熊に見えないこともない。


道の駅よってけ島牧


弁慶岬


道の駅シェルプラザ



道中、凄まじい土砂降りに見舞われたりしますが、6秒で幌を開閉できるS2000なら全く問題なし✌️


…ロングドライブの末に神威岬まで来ましたが、強風のため係員が入口を封鎖してました。
仕方ないのでウニとか食わせる店探すと、夕方になってもやってる店発見。

海鮮味処御宿 新生
時間が時間だけにおひとりさまでした。


ウニ付き海鮮丼だったかな?
3950円はちと高杉という印象。


島武意海岸。
ヒグマ出るらしい。


トンネル抜けて見に行きました。







余市辺りで給油。
ここに来るまでの何処かでキャンプしようかと考えてましたが、天気が不安定であまり良さそうなキャンプ場が無く、未だ本日の拠点が定まらず…


美国漁港の緑地広場でもキャンプできそうですが、集団がテント張ってビーチバレーしてるんで却下。


結局、札幌まで来てしまい、ちょい寝ホテル札幌手稲というドミトリーを当日予約しました。
当日のお値段約2900円なり。


意外と広くて快適。


まだ新しいようでシャワーが2つあり、バイクとか拭けるタオルや傘も貸し出ししてて便利でした。


明日に備えて軽めの夕食。
後は洗濯したりマンガ読んだりして過ごしました。
3日目終了。

Posted at 2022/08/30 14:33:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月29日 イイね!

S2000で北海道3日目②

道の駅上ノ国もんじゅまでソーランラインを北上してきました。

車も殆ど無くオロロンラインに匹敵する快適なドライブ。

まあ、天気が良すぎてもオープンだと暑いんですが。




食べ物系が豊富。


神の道、という観光スポットがあるそうなので歩いて行ってみます。


良い景色やわ…


天気が良いので、道の駅で買ったかにめしを食うことに。
お値段500円也。
また来たらそん時も買おうと思います。






良いね。



江差まで来たのでかもめ島を偵察。




良いよ〰️




昔は平坦になってる箇所に桜を持ち込んで宴会したそうで。


キャンプ場偵察。


風が強かったですがロケーション最高で無料って、関東近辺でキャンプするのがバカらしくなりますw
弱点は階段を結構登るんで、荷物運びが大変。






Posted at 2022/08/29 16:40:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月25日 イイね!

S2000で北海道3日目①

3日目。
道路が混んだら嫌なので早めに函館を脱出。

とは言え東京の道路事情とは大違いなのですが。
夏の北海道にずっと住みたいわ。

雨の木古内町を通り抜け…

道の駅しりうち(だった模様)




青函トンネル記念館…はまだまだ営業まで時間あり。
さほど興味ないので次行きます。


白神岬に到着。
北海道最南端だそうで。


松前城まで来ました。




朝顔が咲いてます。
どうやら梅雨時期に来てしまったらしいw


1年のハイライトはやはり桜の季節なんでしょうね。
なかなかその時期には来れませんが。






藩主の墓所とか藩屋敷などを散策しました。








松前を後にして、海沿いの日本海追分ソーランラインを北上していきます。
晴れてきて、対向車も殆ど無く、非常に快適なドライブが続きます。

ふれあい公園。



Posted at 2022/08/26 11:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月24日 イイね!

S2000で北海道2日目③

当初は、道の駅なとわ・えさん辺りでキャンプしようかと思ってましたが、間違いなく雨に降られそう。


キャンプ場を偵察すると、人も少なく良い感じなのだが。
シャワーは午後5時までだったかな?





結局、ドミトリーを予約して、函館まで来てしまいました。
前にも来たことあるんですが、土方・啄木浪漫館を見学。


イケメン2人がテーマw










函館はそこそこ観光したことがあるんで本日の観光はこれにて終了。


石川啄木はとんでもなく金にだらしなく、ローマ字日記にしょーもない事書いてますが、そういった所が魅力?


結構走りました。
この後毎日500キロは走ります。
北海道とはいえ、基本的に燃費が悪いんでだいたいリッター12キロってところ。
S660だと燃料代半分で済むな!w


ドミトリーに荷物置いて…
狭いですが寝るだけなので。
お値段3070円也。


ラッキーなことに?ラッキーピエロが近くにあるようなので歩いて出掛けます。
略称はラッピ???


アメリカンな感じ?


チャイニーズチキンバーガーとやらを注文。
ポテトはデフォルトでミートソースみたいのがかかってます。
酒はバドワイザーが売ってたので注文。


でかい唐揚げが3個入ってました。


店内にいる間にどしゃ降りになってましたが、午後8時ころになると止んできたのでその隙にドミトリーへ帰宅。

2日目終了。
Posted at 2022/08/24 10:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月23日 イイね!

富士へ

時系列的にアレですが先日、富士に行って来ました。

何度か来てるので写真も超適当…

道の駅なるさわに寄って酒とか購入。


それから、むめさんでお好み焼きを限界まで食います。
子供連れなんで初の離れ。


白糸の滝に少し寄り。


富士山こどもの国に1泊して遊ばせて来ました。




以上(早)
Posted at 2022/08/23 11:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「嫌いな東京に帰還してしまった」
何シテル?   07/09 18:45
整備と旅行記録を主に。 たまに超低レベルDIYをやってます。 別にホンダファンでも何でもないですが、良く分かんないけど所有車が全部ホンダ車になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  12 34 56
78 910111213
14 15 16 171819 20
2122 23 24 252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

トランク トーションスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:39:44
HONDA純正 クラッチ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 09:58:57
ラフ&ロード RALLY690ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 20:43:53

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
納車まで2年待ちました…と書きたいとこですがディーラーで買えず中古で買う羽目になった負け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
H14式 ゾンビのように生かされている少し気の毒なクルマ サスに挟むゴム取り外すの忘 ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
色々便利なバイク。
ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
おひとり様仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation