2025年06月08日
で、相変わらず感覚が良く掴めないまま、第二段階突入です。
基本、週末のみの通いですが、何か雨の頻度が多すぎ…
シビックなんかデカ過ぎて濡らしたら洗うの面倒極まりないし、ロードバイクすら濡らすの嫌なんでママチャリ号で通います…。(本当に車持ってる人?)
2時限目がシミュレータで、3時限目かな?中型の人とかと一緒の教習になり、予想外の動きに対応する、とかいう項目で、「一本橋やりたいなー」とか思いながらやってたら、その後予期せぬ、検定コース走ってとのお達し…
いや、私まだコース覚えてないんですが…(汗)
という訳で、コース覚えてないんで方向指示器のタイミングも何もあったもんではなく、3時限目終了後、次回に備えてようやく地図を見て2つの検定コースを覚え始めることに。
練習しようがないんで、たまにイメージトレーニングしてる変な人と化してます。
4時限目はどんなことやったか忘れましたが、一本橋と坂道発進を少々やることができたような…
坂道発進は、アクセル煽る→半クラ→右足ブレーキペダル離す、という一連の動作がイメージトレーニングの成果によりw、まあ何とか出来るように。
一本橋は、3割くらいの成功確率。
相変わらず発進が覚束なく、橋にちゃんと乗れるかが成否の分かれ目状態…
雨の一本橋とか嫌です。
で、残す所、5時限目の第二段階の見極めとなった訳ですが…現状だと卒検で落ちる可能性が大きいと言わざるを得ない。(特に一本橋)
どうするか思案しましたが、やはり素人のおじさんには、もっと練習が必要との結論。
で対策を検討します…
対策①
原付のMTを買って練習する。
→現状で原付のMTは新車がなく、中古はプレミア価格でくっそ高いことが判明。
無理 w
対策②
一本橋とか免許が無くてもトレーニングさせてくれる施設を探す(サーキットとか)
→そんな所は東京の近くに無いw
… (´・ω・`)
結局のところ、教習所で自由教習(お金かかる)受けるしかない、という結論に達しました。
とは言うものの、既に土日の教習スケジュールは予約一杯で、自由教習受けるにはキャンセル待ちを狙うしかありません。
今通ってる教習所は、教習所に当日実際に行って申請しないとキャンセル待ちできない面倒極まりない仕組み…。
で土曜日。
午後3時から見極めですが、キャンセル待ちを狙って朝一で出撃します。
続く。
Posted at 2025/06/10 06:46:38 | |
トラックバック(0)
2025年06月07日
で、ドキドキ不安な教習が始まりましたよ。
小型二輪MTの場合、教習時間はトータル10時限で、うち第一段階が5時限、第二段階が5時限だったような。
で、10時限のうち、シミュレーターっていうゲーセンの筐体みたいの動かすのが3時限(うち1時限はビデオ教養)、ATスクーター実走が1時限を占めてるので、実際のところ9万円で収まる最短コースだと、6時限程度しか技能教習がないという。(汗)
1時限50分で、更に初回は操作説明とかでろくに走らないから、何だかんだで実走行時間はトータル200〜250分くらいじゃないかな?
普通二輪は当然、小型二輪より教習料金高いけど、実技の時間が小型二輪より7時間くらい多く、料金の差は、ほぼ教習時間数の差なので、検定に落ちて料金がかさんでいくリスクを考えると、最初から普通二輪取りにいったほうが良いんじゃないかと、そのうち気が付きました。(´・ω・`) エッ…
更に実技に加え、教習のゼッケンの色とか教習所の仕組みも良く分からず、素人のおじさんはついていくのが精一杯状態…。
…
そもそも大抵が大型取りに来てて、小型二輪取りに来てる私ゃ、レアキャラと化しております。
で、第一段階ですが、既にあんまり覚えておらんのですが…
まず
足で踏むのがリアブレーキであることを知らないw
方向指示器の消し方を知らないww
エンジンのかけ方とシフトの入れ方を知らないwww
ニュートラルの入れ方をそういえば知らないwwww
というヤバいレベルからのスタート。
基本的に、「次これやるんで、やってみて〜
はい次いくよ〜」的なスタンスなので、訳わかんないまま時限を消化し、見極めに突入。(四輪と違い、別にワンツーマンで教えてくれるわけではない。)
確か第一段階の見極めで初めて一本橋と坂道発進をやったのかな?
一本橋は、4回やって1回、奇跡的に成功くらいの確率(汗)
そもそも発進でフラフラしてしまい、橋に乗れなかったりすぐ落ちてしまう場合が多い…。
おまけに雨降ってて暗い中、アクセル不用意に吹かしてしまい、初めて車体をこかす有様。
坂道発進は、坂で止まったものの、初めてだし、え、どうやんの的なw
ここで改めてリアブレーキの存在に気付く(遅)
車の坂道発進をイメージしながらやってみるも、4連続でエンスト発生(汗)
何か良く分からないまま、蓋を開ければ第一段階の見極めは通過してしまってましたが、やがて来る卒業検定まで大して時間がなく、危機感が募ります…
続く。
Posted at 2025/06/08 11:53:55 | |
トラックバック(0)
2025年06月07日
今まで生きてきてバイクに乗りたいなーと思うことが特に無かったのですが…
残りの人生を考えると、今のうちに125ccに乗りたくなり、いい年して小型二輪の免許を取りに行くことにしました!
で、早速、自宅からそこそこ近くの教習所に申し込みに行くことに。
取りたい免許は小型二輪のMTです。
約9万円近く支払いしなかなか痛い出費。
(この時は小型二輪免許の罠?に全く気付いてない私…)
普通二輪取りに行けや、という話もありますが、自分の性格と技量だと事故るし、乗りたいバイクが125ということで…。
ちなみに私ゃこれまでバイクについては、原付ですら賞味30分も乗ったことがありません w
しかも発進のとき、アクセル煽り過ぎて車体に置いていかれすっ転んだという…
果たして免許を無事に取ることができるのか?
続く
Posted at 2025/06/07 10:06:27 | |
トラックバック(0)