• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S2661のブログ一覧

2025年06月25日 イイね!

2024.8新幹線とかで北海道道南3日目(奥尻島)①

さて3日目。

本格的に奥尻島の観光します。

奥尻島を結ぶフェリーって、本数が繁忙期でも1日2本しかなくて、休みが限られてると予定立て辛いのですわ。

出発地のキャンプ場はこの辺り。


南下していきます。

宮津弁天宮、だったっけ。








島の東部にある、うにまるモニュメントでも見に行きます。


この建物は、使われておらず入れませんでした。




タイムカプセル埋めた模様。




これか。


ちなみにここにもキャンプ場があります。
風次第では良いかも。




外周回ってきます。


借りたのはエブリイのMT (笑)でした。


島の南にある、奥尻島津波館に来ましたよ。


1993年(平成5年)7月12 日に発生した北海道南西沖地震で、大変な被害があったそうです…


時空翔と名付けられた犠牲者慰霊碑。


奥尻島津波館を見学。




丁寧に説明していただきました。




周辺散策。
何も無さが良い。




良い天気。


続く。
Posted at 2025/06/27 12:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月16日 イイね!

納車されました。

約1ヶ月ちょっと待って、いよいよ納車されました。




今までとは毛色の違う…







でん。





N-VAN君です。



土曜日午前出勤で、終わった後に取りに行ったけど疲れた…


これから嫌いなドラレコ取付作業とかしないとです。





Posted at 2025/06/16 06:53:35 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年06月12日 イイね!

免許の併記手続とバイク任意保険

小型二輪乗るには免許に追加(正式には併記と言うらしい)してもらわんといかんところ、手続は免許試験場じゃないとできないらしいので、早速行ってきました。


平日の午後4時まで受付なんで有休取得…。
免許証と教習所で貰った合格証明書(1年有効)を持っていきます。
写真も持って行きましたが、センターで撮ったものじゃないと更に40分位追加でかかると言われ、結局使いませんでした。(新手の商売?w)


1階の窓口はガラガラでしたが、視力検査と写真撮影を終え、交付されるまで1時間ちょっと待ったかな?
手数料等で、4000円ちょっと徴収されました。



暇なんで食堂メニューとか眺めます。



売店発見。
クロミに釣られ、更に小銭を落とします。
(娘に見せ付ける予定)



で、無事に交付を受けました。


胡散臭いですが優良だったりします…


ほとぼり冷めたら限定解除に挑戦するかも?




で、バイクの任意保険なんですが、


125cc以下だと、自動車保険の特約でファミリーバイク特約、てのを付帯できるんで、20等級だし安いだろう…と思い契約変更しましたが、よくよく見ると結構保険料高い…。


あと、ロードサービスも適用されないみたいで、20キロしか無料にならないJAFだけだと不安が残ります。


バイク保険と比較すると、バイク保険のほうが大分安いんで、結局、手続可能な月末に変更出来るよう手続しました。


ファミリーバイク特約だと、等級に影響がなく、複数台、家族分もカバーされるんで、その点はメリットですが、差し当たり自分しか乗らないし1台なので…。


まあ、いつでも付帯できるんで、状況が変わったら変更するかもしれません。
Posted at 2025/06/13 06:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月10日 イイね!

免許取りに行こう(その4)第二段階見極め〜卒検

そして珍しく晴れの土曜日。
見極め前の自由教習狙ってキャンセル待ちします。


8時前には教習所に着いて、1時間ほどボケーと待ってて、教習開始10分前位になり、次の教習まで待たないとかなー、と思ってたところ、実際にキャンセルが入ったのかどうか知りませんが、入れるとのご連絡。


え、マジ?と思いながら、慌ててプロテクター付けたり支度します(汗)


で、バタバタしながら下に降りると、課題とか練習できるのかと思いきや、他の人と見極めをするような流れになっており、想定してたんと違う…


で、指導員の人に聞いてみたところ、


「あ、見極め前は通過しなかった場合以外、自由教習できないんですよ〜」



…  (;´Д`)



という訳で、図らずも見極めに突入してしまうことに www 
(未だにルールを理解してない)


はい、もう走りますよ。検定コースはちゃんとフルで走ってみるの初ですが、イメトレで覚えてきたんで何とか走れました。(外周一周を1回忘れましたが…)


で、一本橋。
やっぱり発進が覚束なく、橋の手前、少し進んだ位で落ちます…


そしたら指導員の人が「もっとアクセルあけてみて」とのこと。


一本橋2回目。

アドバイスの通りやってみたら、上手く橋に乗れ、ちゃんと渡り切れました。w


どーも私、アクセル使わずクラッチのみ位の速度で橋に乗らないと、オーバースピードになると勘違いしてた模様…。(汗)

端から、大型の人の一本橋見てると、クリープ位の速度で発進してるような感じなんだけどな??


ともあれ、今までは橋に乗るまでが成否を90%を占めている状態ということもあり、クラッチ操作とか未だに下手ではありますが、その後は一本橋を5回連続で成功できるようになり、見極めは無事通過することができました。






そして1週間後の土曜日。
いよいよ迎えた卒検日。
本日も幸いに晴れ。

卒検申し込むと、自由教習申し込めなくなるとい謎ルール?のため、1週間、間が空いたのが不安ではありますが。


8時半に集合して、まず指導員からの受験説明を聞きますが、一発終了とか減点とかの話をたっぷり聞かされ、これってピンクナンバー乗る試験じゃなくてジェダイの適性を見極める試練なんじゃないか、という心境になってきました。 (*´﹃`*)


しかしそれにしても、緊張なのか、朝から非常にかったるく、何度も思い切り溜め息をついてます…。


あ、そういえば、レアキャラなんで小型限定受けるの私だけでした。w
(大型が殆どで、普通二輪が数名)


で、大型の人達から検定開始。


え、全く練習する暇もなく、ぶっつけ本番なの、あっそう…。(汗)


で、ラストのほうで、漸く私の実技の番。
検定員の人が穏やかそうな年配の人で少し和みます…。



ちょっと間が空いて心配でしたが、

さて発進…あれ動かないな?あ、ニュートラルだわ

とか、

クイックシフター付いてるんですか?みたいな変なシフトチェンジ

なども散見されましたが(汗)、一本橋も失敗することなく、とっとと結果を書きますと…、




無事に合格できました♪
٩(๑´3`๑)۶


何気に5月中にはヴァイクを注文しておりまして、既に店には届いてる状態なので、ちゃんと乗れそうで、いやー良かった…


以上。






Posted at 2025/06/11 21:33:56 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年06月08日 イイね!

免許取りに行こう(その3)第二段階見極め前まで

で、相変わらず感覚が良く掴めないまま、第二段階突入です。


基本、週末のみの通いですが、何か雨の頻度が多すぎ…


シビックなんかデカ過ぎて濡らしたら洗うの面倒極まりないし、ロードバイクすら濡らすの嫌なんでママチャリ号で通います…。(本当に車持ってる人?)


2時限目がシミュレータで、3時限目かな?中型の人とかと一緒の教習になり、予想外の動きに対応する、とかいう項目で、「一本橋やりたいなー」とか思いながらやってたら、その後予期せぬ、検定コース走ってとのお達し…


いや、私まだコース覚えてないんですが…(汗)


という訳で、コース覚えてないんで方向指示器のタイミングも何もあったもんではなく、3時限目終了後、次回に備えてようやく地図を見て2つの検定コースを覚え始めることに。

練習しようがないんで、たまにイメージトレーニングしてる変な人と化してます。


4時限目はどんなことやったか忘れましたが、一本橋と坂道発進を少々やることができたような…

坂道発進は、アクセル煽る→半クラ→右足ブレーキペダル離す、という一連の動作がイメージトレーニングの成果によりw、まあ何とか出来るように。

一本橋は、3割くらいの成功確率。
相変わらず発進が覚束なく、橋にちゃんと乗れるかが成否の分かれ目状態…
雨の一本橋とか嫌です。


で、残す所、5時限目の第二段階の見極めとなった訳ですが…現状だと卒検で落ちる可能性が大きいと言わざるを得ない。(特に一本橋)

どうするか思案しましたが、やはり素人のおじさんには、もっと練習が必要との結論。


で対策を検討します…

対策①
原付のMTを買って練習する。

→現状で原付のMTは新車がなく、中古はプレミア価格でくっそ高いことが判明。
無理 w

対策②
一本橋とか免許が無くてもトレーニングさせてくれる施設を探す(サーキットとか)

→そんな所は東京の近くに無いw



… (´・ω・`)



結局のところ、教習所で自由教習(お金かかる)受けるしかない、という結論に達しました。

とは言うものの、既に土日の教習スケジュールは予約一杯で、自由教習受けるにはキャンセル待ちを狙うしかありません。

今通ってる教習所は、教習所に当日実際に行って申請しないとキャンセル待ちできない面倒極まりない仕組み…。

で土曜日。
午後3時から見極めですが、キャンセル待ちを狙って朝一で出撃します。


続く。

Posted at 2025/06/10 06:46:38 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「嫌いな東京に帰還してしまった」
何シテル?   07/09 18:45
整備と旅行記録を主に。 たまに超低レベルDIYをやってます。 別にホンダファンでも何でもないですが、良く分かんないけど所有車が全部ホンダ車になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランク トーションスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 21:39:44
HONDA純正 クラッチ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 09:58:57
ラフ&ロード RALLY690ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 20:43:53

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
納車まで2年待ちました…と書きたいとこですがディーラーで買えず中古で買う羽目になった負け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
H14式 ゾンビのように生かされている少し気の毒なクルマ サスに挟むゴム取り外すの忘 ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
色々便利なバイク。
ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
おひとり様仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation