2022年12月11日
写真はありません。
スタッドレスに交換するのに、女房と子供が「1回くらい自分でする」というので、腰痛を押して数年ぶりに自力でタイヤ交換しました。10数年前までは自宅で変えてましたがSUVのタイヤを持ち上げるのがつらくなってからお金で解決してました。子供のミラージュは「せっかくスペアタイヤを積んでるので自分で交換できないと」というので一本やって見せてあとは「自分で」を期待しましたが・・・(自分のエクリプスクロスはタイヤ保管、交換ともにタイヤ館ですが。)
道具は車載のジャッキとレンチです。普段車に乗っているもので練習。
「自分で」を信じてましたが、半分は「お父さん」でした。
まず、ディーラーの点検の時にインパクトを使っていると思いますが、まず女性の力ではナットが緩まない。久しぶりにやって過去の記憶がよみがえりました。ジャッキでレンチを支えて自分が体重をかけてやっと緩みました。緩んだ瞬間が腰に来る。
軽量ナットを使っている女房の車はたった2年でナットがゴミになってました。体重かけてやっと緩めても手では回らない。ねじ山が・・・。軽量ナットは手で絞めろよ。1万円がパーです。(前の工場長は手でやってくれてましたが)
次に締め付け。やったことがないから(女房は自動車学校で習ったそうですが結婚して一度もやったことがない) どこまで締めればいいかわからない。占めるナットの順番も。ましてやディーラーはナットがだめになるほど絞めているので「普通」がわからない。
これについては、取説を見せて「このくらい」と言いたかったのですが、最近は車載レンチでどのくらい「締める」って書いてないんですね。むか~しは書いてあったんですけどね(最近そこを見ていないのでいつ消えたか不明)。
そもそもスペアタイヤ乗ってないからレンチの使い方関係ない?でもレンチは乗ってますよね。説明はないけど。
で、ここからが本題なんですが、レンチを抑えたところの手が痛い。8本「最後のきゅ」をすると手が痛い。昔も痛かったことを思いだしました。もともと腰を痛めているので腰も痛い。「自分で」を信じたけど・・・ダメージでかい。次はお店にお願いします。
Posted at 2022/12/11 22:01:28 | |
トラックバック(0) | クルマ
2022年11月19日
3時間かかりました

完成
Posted at 2022/11/19 18:03:18 | |
トラックバック(0)
2022年10月02日

湯田温泉でクラフトビール
Posted at 2022/10/02 11:28:26 | |
トラックバック(0)
2022年05月03日

出来栄えはこんな感じです
Posted at 2022/05/03 19:40:33 | |
トラックバック(0)
2022年05月03日
1年ぶりにやってます。

今回はのどごし生です。
Posted at 2022/05/03 12:00:08 | |
トラックバック(0)