
今日は乗り心地を良くする作戦として、群馬県藤岡市まで🎶🚗💨🎶。
現状ノーマルショック&ダウンサスの脚回りで、高速走行すると、一定のスピードを越える辺りから発生する微妙な振動を何とかしたいと思い、前者のSCでも一時期取り付けていたアッパーサポートを取り付け。
ゼロクラはSCとは違い車体剛性があるので、ストラットタワーバーは不要と判断。それより脚回りが良く動くようにして振動を吸収するこちらのパーツを採用。
併せて、『天使のネジ』なるパーツを取り付けすることで、ショックへの初期入力が緩和されて乗り味が柔らかくなりました。
今回は社長の薦めもあり、マフラーフランジにも取り付けしましたが、ノーマルマフラー故の籠ったような音が減り、相乗効果として、ロードノイズの減少が向上して窓を閉めてオーディオをオフにして走行すると、聞こえてくるのはエンジンからのサウンドが際立つようになりました。
下記は、ショップホームページからの商品説明を引用。
『アッパーサポート』
サスペンションアッパーマウントの固定ボルトと共締めすることでフロントストラットタワー上部に装着。サスペンションから伝わる振動を効果的に吸収および減衰し、よりスムーズなサスペンションの初期ストロークと雑味のないハンドリング、さらに乗り心地の向上をもたらします。尚、リング部に用いられるスチール製丸パイプ材は何種類もの直径と肉厚をテスト。試作品を交換しながら実際に走り込むことで、最も体感度の大きかったサイズを製品化した自信作です。
『天使のNeji』
クルマの各部で発生する静電気を大気中に放電するアルミ製パーツです。硬さの異なるアルミ材で数種類の試作品をつくり、それぞれ実走テストを行ない、体感度が最も大きかった素材を用いて製品化しました。また、表面積を拡大する目的で側面にローレット加工を実施。静電気をより効率よく放電します。ダンパーやブレーキキャリパー、マフラーフランジ部などに装着することで効率アップを実現。ボルトの先端にねじ込むだけなので装着しやすく、手軽に使えるパーツとなっています。ネジ径やピッチの種類も多いので、車種を問わず取り付け可能です。
これまで、乗り心地を良くする作戦として①~③まで
行ってきましたが、あくまでも個人の見解です。
Posted at 2021/04/11 21:22:17 | |
トラックバック(0) | 日記