• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビタミンV36のブログ一覧

2009年07月29日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(11)

素人のクラシック音楽帳(11)◆ 夏が来れば,聴きたくなる(はずだけど...)

エルガー:チェロ協奏曲

 なかなか,大阪は梅雨明けしないですね.今月中は絶望とか.

まぁ,人間が勝手に明けた,明けないと言ってるだけで,気象現象としては,雨の日が多い,しかも降れば土砂降りと言うだけ.

それでも,大雨で被害に遭われた方は大変ですね.

あまり暑いのは好きではありませんが,やっぱり暑いときには暑くないと,季節的に儲かるところが儲からなくなるので問題です.

話は変わりますが,音楽も人それぞれとは思いますが,季節柄聴きたくなる曲があるものだと思います.
私は,
      春物 R.シュトラウス:4つの最後の歌 (特に3月末がおすすめ)
      夏物 ベートーヴェン:交響曲第9番  (ひねくれ者)
      秋物 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲を除くブラームス (Vn Con. ブラームスが無理して
                                        そうで,痛々しいから)
      冬物 チャイコフスキー:チャイコフスキー全般, (夏には何となく聴きたくないので)

と言う風な,理由にもなっていない理由から聴きたくなる曲があるものです.

そして不思議と夏のカンカン照りの日の昼下がり(かなり具体的)に聴きたくなるのが,エルガーのチェロ協奏曲です.しかもジャクリーヌ・デュプレの演奏に限ります(さらに具体的).

まるで盆踊りの江州音頭級で,自分で勝手にそうしているだけですが,かなり期間限定ものです.

デュプレは演奏家としての絶頂期である20代で多発性硬化症を発症し引退を余儀なくされました.恐らく演奏家として活動できたのは10年ちょっとだと思います.

この演奏はやがて来る悲劇の前ぶれのような,切迫感があり,夏の盛りから落ちてゆく,切なさや,悲劇性が感じられます.これから自分の身に起こることを暗示しているかのようです.
他の演奏家のこの曲の演奏を聴きますが,やっぱりデュプレとバルビローリの指揮したこの盤が一番だと思います.また,カップリングされている“海の絵” は,のどかな海を思わせるようで,おきにいりです.

エルガーと言えば,威風堂々とかエニグマ変奏曲を思い浮かべますが,この曲,ちょっと陰鬱な面がありますが,デュプレのこのしみじみとした演奏は私のなかの数ある決定版の1つです.

それにしても,今年はこの曲が聴けるのやら.夏の光はどこだ?
Posted at 2009/07/29 03:42:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年07月27日 イイね!

初めてのワックス掛け

今日はメンテプロパック,半年点検を済ませてきました.

オイル交換,点検,洗車.すっかり汚れが取れて車体が綺麗になったので,新車購入後

2年半 にして初めてワックスなるもの掛けてみました.

これまでにも,もちろん洗車はしますが,固形のワックスは掛けたこと無し.液体の水に薄めて使うゴールドグリッター(?)は使ったことがありましたが,基本5years coatを信じて洗車だけでした.

久方ぶりに,手元にあったシュアラスターの缶を開けると見事,カピカピ!

揮発分が飛んで,固形分濃縮タイプの 特濃シュアラスター が長期にわたる熟成を経て形成されているではありませんか!一応,指の間でヌルヌルしてみると溶けるので,勝手に使用可能と判断,大根おろしのように特濃ワックス片をスポンジ側にズリズリしてワックス掛けをするという世にも恐ろしいやり方です.

きっと洗車,ワックス掛けにウルサイ人からすれば,神経を疑われる行動でしょう...

そこは結構アバウトな性格,結果,良ければ エエヤンカ~ と言うことで,綺麗になりましたワァ!!

ボンネットを半分だけ塗ると境目クッキリ!あわてて,全部塗りました.白ボケが治って色が濃く見えます.

やっぱり“超熟・特濃”は効くぅ~~

あっ!音楽サボってる..

Posted at 2009/07/27 00:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月26日 イイね!

今年も咲きました

今年も咲きましたこんばんは,

今日もひどい雨.

あまりムシムシしないのが救いです.

今年も月下美人咲きました.

二鉢あるのですが,申し合わせたように同時に咲きます.

朝,目が覚めた頃には,萎んでるでしょう.
Posted at 2009/07/26 00:21:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月21日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(10)

素人のクラシック音楽帳(10)◆ 嵐が去った

シューマン:子供の情景

まだ梅雨が明けない.おまけに雷,土砂降り...
そんな中,甥,姪が来襲.這い回る,走り回る,最近知恵が付いてきて,くちごたえまでする.

姪をおもちゃ屋に連れて行く(逆で連れて行かれる?)と店に入るなり,鉄砲玉のように飛んで行く.手を引いて“お父さんのとろへ行こう”というと“ヤダョ~”,おまけに私を下の名前で呼ぶ始末(一応“さん”は付けてくれる).周りからジロジロ見られるので,止めてくれと言いたいとこだが,3歳児相手に言うのもなぁ..

家に帰れば,今度は甥のお相手.噛まれ,叩かれ,メガネをひん曲げられながらも,ケタケタ笑ってる姿を見ると怒る気にもならない.

今日,私は出勤で,出ている間に帰って行きました.家の中が妙に静かです.

と言うことで,そんな悪ガキ二人を思って,シューマンの“子供の情景”です.

この曲の作曲当時,シューマンは独身で後の嫁さんになるクララに“あなたは以前ぼくのことを,時々子供みたいなところがあると言っていましたね.・・・・”と言う書き出しの手紙の中で,この曲の成り立ちを語っています.

クララはシューマンのピアノ教師の愛娘で,晩学だったシューマンなど及ぶところでない,ピアノの天才少女だったらしい.これがシューマンのコンプレックスにもなっていたようです.

結婚後のクララは,良妻賢母の鏡のような人だったらしく,子供を多く産み,育て,ピアニストとしてはシューマンを支えたそうです.

ところがシューマンの死後,クララはシューマンのピアノ全曲を校訂出版するのですがこの内容が問題で勝手にいじくり回していたそうです.

シューマンは墓の中で喜んでいたのでしょうか?
いくら才能があって,愛する夫のためとは言え,やり過ぎのような気がしますが..

演奏の方ですが,アルゲリッチのピアノです.子供の情景は全13曲から成りますが,中でも“トロイメライ”は有名ですね.静かに聴くにはもってこいです.

この演奏を聴くと,アルゲリッチも(失礼な言い方ですが)女の人だったんだな..と思います.ショパン,ショスタコービッチ,プロコフィエフ..情熱的でリズム感に富んだ演奏とはひと味違う面が見えてきます.

それにしてもアルゲリッチも70歳超えてますね,でも衰え知らずのような..
Posted at 2009/07/21 00:07:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月17日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(9)

素人のクラシック音楽帳(9)◆ 蒸し暑い! 何か清涼感が欲しい..
・ヘンデル:水上の音楽

祇園祭の前後に大体,梅雨が明けるのですが,今年は何か長引きそうです.
ジメジメうっとうし.そこで,スカッとする曲を...

ヘンデルの“水上の音楽”です.“水”が付いただけで,なにやら涼しげな感じするのは私だけではないと思います.

この曲,テムズ川で王侯の乗る御座船に続いた船に50人からの音楽家が乗り込み演奏したのだそうです.現代でやったら市民団体からきっと批判の矢面に立たされるでしょう.

当然ですが,屋外での演奏になりますので当時の楽器編成にしては金管楽器が多用されています.

それにしてもヘンデルという人,同時代のバッハに比べれば,楽天的,開放的な人だったのではと思います.

生涯,ドイツにとどまったバッハに対して,ドイツからイタリア,イギリスへと活動の拠点を移すなど自由人でした.

曲も同様,バッハの緻密で内省的なのとは対照的で,大雑把で豪快です.このジメジメの時期には,パット一発聞いておくのが良いかと思います.

おすすめCDはガーディナーの新盤(と言っても1991年)が金管群が豪快に鳴っており,爽快です.また有名なホーンパイプは異稿が納められおり楽しめます(写真左上).

またガーディナーの旧盤もオススメできます.ガーディナーの若い頃の演奏で新盤に比べて生き生きとしたリズムが売りのように思います(右上).

アーノンクール盤ですが,この人の演奏スタイルは歳をとっても基本的に変わらず,輪郭を際だたせるような,緊張感に富んだシャープな演奏が特徴です.またホルンの最強音では舌を早く打つ,フラッターが採用されており,私が聴いても明らかに違いが分かります(左下).

最後はサヴァール盤ですが,これはお城での野外録音です.昔の人もこれに近い状況で聴いていたのかもしれません.思いをはせてみるのも良いかも(右下).

と言うことで,標準オススメはガーディナー盤,クセがありますが,何かまた聴いてみたくなるアーノンクール盤です.残念ながら手に入らないかもしれませんが,普通のに飽きた方にはオススメできます.
Posted at 2009/07/17 22:14:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「もうV36は無いよ(^_^;)。」
何シテル?   09/15 21:30
車はHP10→V35ときてV36です.2006年末にディラーに言われてちょっと見たのが最後,脳内麻薬が止まらなくなりそのまま撃沈してしまいました.いいオッサンが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
567 8 9 1011
1213 14 15 16 1718
1920 2122232425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

薬師寺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/13 23:23:34

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
V36.私にとってはビタミン剤のようなものです.これでシャキッといけます.
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
よく乗ったし,よく弄りました.ニスモホイール,フジツボマフラー,オーリンズショックにアイ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
13年乗った大好きなプリメーラでしたが,ATの調子も悪くなり,そろそろと言うことで乗り換 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation