• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビタミンV36のブログ一覧

2009年07月12日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(5)

素人のクラシック音楽帳(5)◆ CDについてウンチクを傾ける

CDが登場したのは1982年だったと思います.もう27年にもなります.

発売当初は国内盤でも3800円,輸入盤だと4200円位したと思います(どれも1枚).それが今では,50枚組で7000円!!(ドイツ・ハルモニア・ムンディ50周年記念Box).

今ではCDも売れなくなって,専らネット配信ですね.レコードはおよそ100年,保ちましたが,CDはこの先危ういかもしれません.そこで少しCDの小ネタを..

今は殆ど見かけなくなりましたが中心までアルミが蒸着されたディスクです.初期の西独(!)ハノーバー製がこのタイプでした.写真はフィリップスレーベルですが,この時期のグラモフォンでも同じで,恐らく製作工場は同じだったのでしょう.日本製はこの時期でも写真右のタイプで中心部分は蒸着がありません.Alをケチッたわけではなくて,最初から穴を開けておく(日本)か後から穴を開ける(西独)かの違いでした.
もう最近では後から穴を開けるタイプは殆ど見かけられなくなりました.

また,CDは演奏開始からピッチがずれる等という奇妙な話や,20年で寿命が来ると言う話もありました.寿命の話はまだしも,さすがにピッチはデマだったと思います.
LPレコードに未練がある人が流布した話だとも言われてます.

発売当初から,あるオーディオ評論家が言うには“CDは10点満点で平均的に8点,9点は出るけど10点はない.LPは平均はCDを下回るけど10点は出る”との見解.

もっともLPで10点だそうとすると,巨額投資が必要となり,私には無縁の話です.何処までやっても生演奏とは違うのだからと割り切れば,CDの手軽さの方が音楽媒体としての功績は大きいと考えます.

それにしても,意外に気付かないですが,CD:コンパクトディスク,コンパクトカセット,どちらもコンパクトの名が付きます.

これはフォーマットを提起したのが,どちらもフィリップスだったからでしょうね.CDの直径はカセットの対角長さと同じ長さを主張していたのもフィリップスでした.実際には演奏時間の都合でチョット大きくなって今の12cmになったと聞きます.

物作りに携わる者の端くれとしては,発明品や開発品に,こういう名前の遺し方にあこがれますね.

話が散漫になってきましたが,発明と言えばボルボ発明,3点シートベルト.これは特許は取ったが,他メーカーに無償で公開したそうで今年でちょうど50年になるそうです.

世のため人のためか・・・,ゲノム解析で特許取るのねー?,青色ダイオード・・スゴイ仕事なのに,気持ちは分かるがケチ付いたかなぁ.

今置かれている社会がそうだから仕方ないですが,権利ばかり主張してこの先どうなって行くやら.


Posted at 2009/07/12 07:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 日記
2009年07月10日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(4)

素人のクラシック音楽帳(4)◆ 荒れた人に聴いてほしい!!

この言葉,最近CMで聴かれたことありませんか?

強い風の中で女の人が“あれた人に効いてほしい!!”と叫んでいるのを.チョコラ...のCMです.

バックで流れている曲がマスカーニの歌劇“カヴァレリア・ルスティカーナ”から間奏曲です.
昔,ホンダの車のCMにも使っていたと思います(間違ってたらごめんなさい).

オペラの間奏曲は短い時間に綺麗なメロディーが凝縮されていて聞きやすいです.

写真はそんなオペラ間奏曲とバレエ音楽を集めたもので,指揮,演奏はカラヤンとベルリンフィルの黄金コンビです.

カラヤンについては評価の分かれるところですが,曲によってはこの頃のカラヤン/ベルリンフィルの音の方が私は好みです.そして何よりも,聴かせ上手ですよね.

このCDの中にはカヴァレリア・ルスティカーナの他にマスネのタイスから瞑想曲やポンキエルリのジョコンダから,時の踊りなど,有名な曲が納められています.

各曲5分程度です.お疲れの荒れた人に聴いてほしいです.

(三日坊主クリア!)
Posted at 2009/07/10 23:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年07月10日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(3)

素人のクラシック音楽帳(3)◆ “のだめカンタービレ”ってなんや?

2日ほど前だったか,朝の芸能ニュースを見てたら,のだめカンタービレを映画化するに当たって,ウイーン,ムジークフェラインザールでオーケストラの演奏シーンを撮影したと..

のだめ・・・最近,CDショップを覗くと“のだめ”と言う文字をよく見かけます.恥ずかしながら,これ,よく知りません.

さておき,撮影シーンを放送していましたが,男前の俳優さんが指揮してました.“やっぱり,男前は何をやっても見栄えするもんやね~”演奏していたのはベート-ヴェンの交響曲第7番だった思います.

俳優さんとは言っても,指揮は素人.そこで,よく言われるのが指揮者って本当に必要なのか?

私も素人なので,その必要性はよく分かりませんが,楽団員と音楽を作り上げてゆく課程(練習とか)では絶対必要だとは思います.ただ,実際の演奏会では,例えばモーツアルトぐらい(決してモーツアルトをバカにしているわけではありません,編成の小さいという意味を含めて)だと,コンサートマスターがしっかりしていると指揮者は居なくても大丈夫だそうです.

だから,モーツアルトのピアノコンチェルトにおける,ピアノを弾きながら指揮するいわゆる“弾き振り”(内田光子さんがやってた..)何かが可能になるわけです.

もっとも客席に背を向け,オマケにピアノの音の反射板の役割を果たす,屋根を外すので音響的にも良くないようです.

やっぱり“餅は餅屋”です.

ロマン派位の曲になってくると実際の演奏会でも,指揮者の”キュー”がないと,合わないそうですね.

そこで,本日の一枚

カルロス・クライバーの指揮したベートーヴェンの交響曲5番と7番です.
クライバーの演奏は早めのテンポで非常にスポーティーな感覚です.これが気に入らない,激遅テンポの指揮者がいましたが..

クライバーの演奏もさることながら,指揮する姿が非常に華麗でした,しなやかに,まるで軟体動物みたいだったなぁー

機能面での指揮者の要不要論は別にしてもビジュアル的に必要性を感じさせる人でした.

彼によって遺されたCDはどれも名演揃いですが,気が向かないと仕事をしなかったのが玉にきずで,タイトル数が少ないです.

写真右のジャケットは元々5番のジャケットでした.LPレコード時代の名演でした.最近になって,買い直したら左の7番の演奏もカップリングされていました.

SACD&CDですオマケに2曲聴けて非常にお得です.どこかのCD店の売り子みたいですが,一家に一枚,決定版です,如何ですか?
Posted at 2009/07/10 00:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年07月09日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(2)

素人のクラシック音楽帳(2)◆やるせないときに聴く音楽..

クルト・ワイルの“知られざるワイル ワイル歌曲集です”です.

20世紀の作曲家でちょうど二次大戦の時期にかさなります.時代背景を色濃く移しすとともに,自身がユダヤ人であったことも手伝って,作品にはナチへの批判や社会への批判が込められています.

“マルゲートの貝,石油の歌”ではご利用されている方もいらっしゃるかと思いますが,某石油会社がやり玉にあげられています.マルゲートの“貝”で判りますよね.

“シッケルグルーバー”は痛烈なヒットラー攻撃の詩です.

どれも,退廃的で健康的な曲とは言えませんが,何故か底辺や虐げられた者達の反骨精神がうかがえます.

落ち込んで,やるせないときに酒でも飲みながら“世の中こんなものサ..”とつぶやきながら聴くにはもってこいかもしれません.

私は幸いにしてこれまでに,そう言う状態で聴くことはありませんでした(これからはどうなるか?).あまり酒強くないですし..

歌っているのはソプラノのテレサ・ストラタスです.

基本的にクラシックの歌い方ですが,時折,地声(?)に戻るところが,如何にも人間の叫びのようなこの歌曲集にはピッタリの歌い方だと思います.

恐らく今は廃盤になっていると思います.どこかで見つけられたら,一度お聴きになってみては如何でしょうか?かなりアクは強いですが,ヒョッとしたら病み付きになるかも.
Posted at 2009/07/09 00:09:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年07月08日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(1)

素人のクラシック音楽帳(1)ブログってなかなかコンスタントに書けません.別に義務があるわけではありませんが.

弄りネタばかりも本人,飽きてきますので,何か長続きしそうな題材がないか考えてみました.

そこで,無謀にもクラシックCDの紹介なんぞ企ててみました.車で聞くには乗りが悪い曲満載です.安全運転に貢献します!

クラシックを聴く人は人口比率約1%と聞きます.1%の人,しかも素人の素人による素人のための,クラシック音楽CD紹介です.難しい突っ込みは勘弁してくださいね.素人の単純な感想です.これからチョット聞いてみようとお考えの方のお役に立てればと思います.

まず一発目,やっぱりバッハでしょう!写真は 平均律クラヴィーア曲集です.よく無人島にたった1つ音楽を持って行くとしたら? と訊かれて,この曲を掲げる人がいます.ピアニストのグールドもそうだったと記憶しています.確かに優れものです.何時聴いても,何度聴いても新鮮で新たな発見があり飽きません.

グノーの“アヴェ・マリア”は平均律第1巻,第1曲のプレリュードにメロディーを乗っけている事は有名ですね.

また,大作曲家のマーラーの作曲小屋にはピアノと平均律の楽譜だけがあったとも言われています.

この“平均律”って説明すると数学か物理の授業になり,私も説明しきれませんが簡単には “オクターブを12の半音に均等に分割する” 事です.なんだ,簡単!?
しかし平均律に対して純正音階というのが存在します.こちらは和音の理論によって単純な振動比の計算で決めた音程による調律です.

実際に平均律の調律と純正律のピアノの音を聴くと純正律の方がスッキリ濁りのない響きです.

それでは,何故平均律なのか?

それは,転調の自由を獲得するためです.
ヴァイオリンだと演奏の途中でも少しの調整で調性を替えることは出来るのだそうですが.鍵盤楽器では事実上不可能です.舞台上に各調性に調律したピアノを並べて,転調するたびにピアノを替える...無理です.
平均律は一台のピアノでこれを可能にした画期的な方法です.

偉い音楽家が言っていましたが,平均律は民主主義に似ているそうです.対立しあう要素が共存できるようにする一種の妥協案です.平均律の1つ1つの音階は純正律から比べれば少しずれています.しかし少し譲り合うことで“転調の自由”という最大の産物を得ることが出来,音楽の表現が格段に拡がった,と言うことになります.

バッハこれを確立した人と言うことになります.

それでもって実際の演奏ですが,写真のように4組のCDを所有しています.
イチオシはスヴャトスラフ・リヒテルの演奏です.ピアノの録音と言えば殆どがスタインウェイと相場は決まっていますが.この録音ではベーゼンドルファーを使っています.霞の掛かった様な瞑想的な雰囲気はピアノのせいもあるのでしょうか.
スタンダードとして安心して聴いていられます.

グールド盤は相変わらず(?)の弾き語り(うなり声)と粒立ちの良い音は爽快でスリリングです.

期待した割には意外に普通だったのがアファナシエフ盤です.いつも遅めのテンポで何かやってくるアファナシエフですが,チョット期待はずれでした.バッハの偉大さがそうさせたのかな?

最後はレオンハルト盤です.チェンバロの大家です.基本的にはピアノ演奏の方が好きですが,これも聴いておく価値ありです.

全2巻,48曲になり,最初から一気に聴くと嫌になるかもしれませんが“摘み聴き”とかして少しずつ聴いて行くと良いと思います.自分の好みの曲を見つけるのも楽しいものです.因みに私は第2巻の第9曲なんかが好きです.
またBGM代わりに流しておくことも可能です.あまりお邪魔にならないのもこの曲の特徴です.まるで空気や水のようですが,ないと非常に困ります.この曲はそんな曲だと思います.

如何ですか?
Posted at 2009/07/08 01:15:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「もうV36は無いよ(^_^;)。」
何シテル?   09/15 21:30
車はHP10→V35ときてV36です.2006年末にディラーに言われてちょっと見たのが最後,脳内麻薬が止まらなくなりそのまま撃沈してしまいました.いいオッサンが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
567 8 9 1011
1213 14 15 16 1718
1920 2122232425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

薬師寺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/13 23:23:34

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
V36.私にとってはビタミン剤のようなものです.これでシャキッといけます.
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
よく乗ったし,よく弄りました.ニスモホイール,フジツボマフラー,オーリンズショックにアイ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
13年乗った大好きなプリメーラでしたが,ATの調子も悪くなり,そろそろと言うことで乗り換 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation