• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビタミンV36のブログ一覧

2009年08月22日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(13-3.14)

素人のクラシック音楽帳(13-3.14)◆ バッハ:無伴奏チェロ組曲

ミッシャ・マイスキー

2つのマイスキー

この曲で最もよく聴くのが,マイスキーの演奏によるものです.特に新盤(写真右)をよく聴きます.

人によってはマイスキーの新盤はロマンティックすぎるといわれます.古楽器全盛の今,あえて現代楽器で演奏しています.

私は新盤の中でも5,6番が好きです.何をして現代風か?と問われると困りますが,とにかく“今風にきこえる”ところが良いのです.特に5番のクーラントやガヴォットの疾走感が...実にカッコイイ演奏です.

 これとは対照的に旧盤は一曲一曲を実に丁寧に弾いているという点で,本来,バッハに合った演奏なのかも知れません.
 
 それでは,新盤は解釈の自由度を拡げ,奔放に弾いているので厳格なバッハの演奏から外れるものか,というとそうでもありません.
 
 バッハはこんな風に弾いてもバッハで現代に蘇る新たなバッハと言えると思います. 
さて,どっちのマイスキーが,そして,どっちのバッハがお好きですか?
Posted at 2009/08/22 21:39:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年08月16日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(13-3.1)

素人のクラシック音楽帳(13-3.1)◆ バッハ:無伴奏チェロ組曲

パブロ・カザルス

登山で“君たちはそのルートで行くのか..私は一人こちらのルートで行く!”と言って,一人黙々と歩き出すような,そんな情景を思い起こさせるような演奏です.

他を寄せ付けない圧倒的な雰囲気があります.1936~1938年の間の演奏でモノラルですが,今尚,この曲の金字塔的存在ですね.現代チェロ奏法の基礎を築き,この曲の価値を見いだした先駆者ですから,文句が言えません.

威厳があり非常に厳しい演奏ですが,悪く言うとちょっと決めつけたような,冒頭でも言ったような,独善的な面があることも否めません.

ですが,媚びを売るようなセコイ演奏に比べればずっと良いです.残念ながら録音が古い!最初からこの曲の入門用としては,チョットオススメしかねるのも事実です.幾つか聴いてからこの録音を聴くと “なるほど!”と納得行くのではないでしょうか.

いつかは一家にワンセット,オススメですです.
Posted at 2009/08/16 15:01:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年08月06日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(14)

素人のクラシック音楽帳(14)◆ この日に思う曲
・ベルリオーズ:幻想交響曲

ベルリーオーズと言う人,最初っから作曲家を目指していたわけではなく,途中までは家業の医者を継ぐつもりだったらしい.音楽への思いがやむにやまれず,途中から進路変更となったわけです.
 作曲家には珍しくピアノは出来なかったとか.出来たのはお稽古ごと程度のギターとフルートだったそうです.

従って,幼い頃から音楽英才教育を受けて,バリバリ ピアノが弾けたわけではなかったそうです.つまりどちらかと言えば,シロートです.楽器の特性とかお構いなしにオーケストレーションしてしまう,シロートだから出来る技,“偉大なるビギナー”であったわけです.

幻想交響曲はアヘンでラリッてた自身の幻想に基づくものとも言われています.狂気の世界が描かれています.

幾つかのCDを所有していますが,この曲の名演として名高いのはミュンシュ指揮パリ管ですが,私は何故かミュンシュ/ボストンでした.でも勢いがあり爆発する異常性がよく出てるように思います.

他はインバル指揮フランクフルト,このコンビの演奏はマーラー,ブルックナーでは有名ですがベルリオーズ,ラベルなどフランスものはもう一つかも.

ガーディナー盤は古楽器です.その当時はこんなんだったんでしょうね.

一番最初に買い求めたこの曲のCDがアバド盤です.シカゴ交響楽団のパワフルな金管が印象的です.それに,アバドもこの頃が一番良かったと思います.マーラーも後年の演奏よりもこの頃のアメリカのオーケストラとの演奏の方が良かったように思います.

この曲の終楽章では鐘の音が出て来ますが,この盤ではヒロシマの平和の鐘を使っています.
この曲も戦争も原爆も狂気でしょう.この日にあたって特別な感慨を覚えます.
Posted at 2009/08/06 00:46:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 日記
2009年08月04日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(13-3.0)

素人のクラシック音楽帳(13-3.0)◆ 暑くなってきたので,無謀にも熱く語る

バッハ:無伴奏チェロ組曲

前回のガーシュウィンのように,CD棚にたった一枚しかないかと思うと,このバッハ無伴奏チェロ組曲のように飽きずに,ついつい追っかけてしまう曲があります.

写真のように15組あります.それでもまだ聴いてみたいのは幾つかあります.

無謀にも,それぞれに感想なんかを述べさせて頂きたいと思いますが,一度には大変なので少しずつやっていきます.

この曲を取り上げるに当たって,改めてそれぞれを聞き直してみて思ったのですが,どうしても人それぞれ “合う演奏,合わない演奏” があると思います.納得できるアプローチ,またその逆もあります.
でも言える事は,正解は無いと言うことだと思います.

それほどバッハは許容範囲が広いと思います.写真のCDの中にはサックスでの演奏もあります.これもありデス.

それで,次回まで..
Posted at 2009/08/04 00:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年08月01日 イイね!

素人のクラシック音楽帳(12)

素人のクラシック音楽帳(12)◆ 音楽だけでも夏気分

ガーシュイン:キューバ序曲

それにしても,天気が悪い.

と言うことで,音楽だけでも御陽気に,キューバ序曲なんぞは如何ですか?

ルンバとハバネラのリズムをまぜて,マラカス,ボンゴ,コンガなど中南米特有のリズム楽器を使うとなると,否応なしにトロピカルムード満載です.

聴くと,ちょっと晴れ晴れした気分になりますよ.

尚,このCDは“パリのアメリカ人”,“ラプソディー・イン・ブルー”,交響的絵画“ポーギーとベス”が納められています.キューバ序曲はおまけで,“パリのアメリカ人”,“ラプソディー・イン・ブルー”がメインでしょう.

ジャズをクラシックに取り入れたガーシュインの主要な作品を一度に聴くことが出来ます.

演奏はシャルル・デュトワ指揮,モントリオール交響楽団です.

そう,デュトワはアルゲリッチの元旦那デス..
Posted at 2009/08/01 00:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「もうV36は無いよ(^_^;)。」
何シテル?   09/15 21:30
車はHP10→V35ときてV36です.2006年末にディラーに言われてちょっと見たのが最後,脳内麻薬が止まらなくなりそのまま撃沈してしまいました.いいオッサンが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
23 45 678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

薬師寺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/13 23:23:34

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
V36.私にとってはビタミン剤のようなものです.これでシャキッといけます.
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
よく乗ったし,よく弄りました.ニスモホイール,フジツボマフラー,オーリンズショックにアイ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
13年乗った大好きなプリメーラでしたが,ATの調子も悪くなり,そろそろと言うことで乗り換 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation