• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tyqのブログ一覧

2024年11月03日 イイね!

晴天に誘われて

晴天時のロードインプレッション
昨日とは真逆の初冬晴れ、絶好の試走日です。
地雷を踏まないよう慎重に山の神を誘い出しました。
目的地は大好きな山形県の米沢です。

出発準備
雨の一日走行は、B3の汚れも、虫飛びもありません。

昨日は502km走行し、燃費的には十分ですが念のため給油します。
(パイプ交換後は燃費アップの情報を頂いています。)

紅葉の奥羽山脈


道の駅米沢経由、高畠物産館

M定番の縄文クッキーをゲット。

ロードインプレッションの条件
郡山~米沢中央までは高速道路(100kmと80km区間)
道の駅米沢~高畠物産館は国道で往復しました。
流石の三連休中日、車の量は想像の通りで往路は高速全線流れで走り。
復路の山形道で軽く500m程度踏めただけで、帰宅まで車の流れに乗ったままでした。

ロードインプレッション(すべてM個人の主観です。)
結論から言うと予想以上の結果となりました。
昨日の高速走行から引き続きで好条件スタートながら、ランプウェーの加速から気持ちよく回ってくれます。1000回転~正負荷となる1800回転までの伸びも好感触です。
このまま踏めると良かったのですが・・・両車線が塞がっていました。
1300回転程度で走行中、流れの中で1800回転を少し超える程度までの速度の乗りも好感触です。チョット嬉しくなりました。

マニアルモードでも試してみましたが、こちらは文句なしの加速となります。
最も変化を感じたのはエンジン音、うまく書けませんが力強い音色がします。
少々うるさいくらいの感じがしました。(M個人の主観)
エンジン全体のツキが良くなっています。
アクセル開度に応じてスット車速が上がる感じ???ターボなのに???

軽くまとめてみると「乗りやすくなっている」の一言となりました。
しかも、乱暴に踏んでも壊れない安心感も大きく、心の余裕が生まれています。

驚きの燃費

流れで走っているので13km/ℓ後半は固いと思っていましたが、奥羽山脈越えもあるこのコースで誤差の範囲ではあるものの14.0km/ℓは記録となりました。

全体をまとめると以下の点になります。
1 突然のチャージパイプ割れから解放される。
2 エンジンのツキが良く、アクセル開度に余裕ができる。
  (いつでも加速できる心の余裕が大きい。)
3 2によるプラス効果で燃費も良くなる。

※純正品ではないことから異端ではありますが・・・とても満足しています。
 (いつでも戻せますけど、このまま乗ります。)
最後に、アウトグランツの皆さんお世話になりました。

以上、Mインプレッションとなりました。
Posted at 2024/11/03 17:41:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月02日 イイね!

少し疲れました。

雨男???
今日は、入間市にあるアウトグランツさんへチャージパイプの交換のためお邪魔する予定の日でしたが・・・生憎の雨予報・・・しかも大雨の予想も出でいます。

九州遠征と同様、雨の出発となりました。
途中、強く降られたところもありましたが埼玉県に入ると曇りベースに。
圏央道の菖蒲PAで時間調整


開店30分前に到着

フライングしたにも関わらず迅速に対応していただきました。

GT3がお出迎え

F30、E46等々、正にアルピナだらけ。M5もありました。

ロードスター、いいですよねぇ~


シルバーのホイール・・・もう一セット欲しくなってしまいました。


作業開始



作業開始から約2時間、無事終了です。

終了後の記念撮影


我がB3のチャージパイプ

幸い損傷なく、ストックとして持ち帰りました。
後日、しっかり手入れして保管する予定です。
どなたかが書かれていましたが、アルピナ純正は在庫が薄く、時期により納期に2か月は耐えられずF30のチャージパイプで対応された由。(色々ブログを見過ぎて記憶が定かではありません。)

デフオイルの交換について
対応はいていただけるようですが、予約が必要とのこと。
また、サイドシールのオイル漏れでもない限り、以下の理由でお勧めしないと云うことでした。
F30はドレインコック自体がないので上抜きでの対応となるようです。
従って基本的にすべてのオイルを交換することができないそうです。
確かに、エンジンオイルも上抜きか下抜きかの論争がありますよね。

取敢えずMのB3はデフオイル交換は見送りにすることにしました。
F30の弱点も伺いましたが、水回りと燃料系と云うことで46同様でした。
アルピナ独自の注意点は特にないようです。(これで一安心)

チャージパイプ交換前のロードインプレッション
九州遠征前は、夏バテか?高温によりブーストの掛りが初めの加速が悪いような気がしておりましたが、遠征後は市街地走行でもブーストの掛り初めの加速感が戻ってきおりました。
これは気温の低下が大きく影響していると思いますが、遠征間の高速走行とフェールクリーナー2本の効果もある気がします。
遠征後の2週間は、走り始めの100m、これぞアルピナとても痺れる走りでした。
やはり、市街地走行がメインではエンジンにストレスがかかっているようです。

さて、このいい状態から今日はどうなったのでしょうか?

交換後、同一条件下のロードインプレッション
往復雨、気温は朝、夕15度前後、入間市は18度とほぼ同一条件でのインプレです。(主観はご容赦ください。)
往路は全線雨のためエコプロモード、1500回転前後での走行となりました。
登りなど1800回転を超えるあたりからブーストがかかりますが、まったりと加速する感じです。(エコプロなのでこんなものです。)

復路も宇都宮前後から全線の雨、往路より激しく降っています。
踏んでみたい気持ちを抑えて往路と同様の走りに努めます。
交換の効果の程は、栃木県に入り登りの多いシーンですぐに体感出来ました。
1800回転を超えた直後、直ちにブーストが立ち上がる感じが伝わってきます。
いい状態がさらに良くなった感じです。
嬉しくなって踏んでみたくなりましたが・・・我慢しました。
往路とは明らかに違う加速感です。(Mの主観です。)
チャージパイプの慣らしも200kmほど行いましたので、晴天時の走行が楽しみです。
Posted at 2024/11/02 19:16:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月01日 イイね!

九州遠征 まとめ③

振返り三日目
体調不良と雨のしまなみ海道
以前にも書いた突然の体調不良・・・
Mの胃袋は極めて強健で汗が止まらなくなるような経験はありません。
従って部屋のソファーから動けないような具合の悪さには対応の仕方が皆目見当がつきませんでした。
中断も頭を過ぎる始末・・・で・・・胃袋を空っぽにしてみました。
顔色も回復し、気力も復活です。
30分程ロスしましたが、松山を出発できました。

雨のしまなみ海道
国道317号経由で前進します。
にしても、現地の方々飛ばしますねぇ~。
結構な山道に雨、所々道路が川になっておりまして現地の軽自動車の方、急いでおられたご様子、大変ご迷惑をおかけしました。

第一休止地点の来島海峡


霧のしまなみ海道

立寄り先予定の亀老山は山頂が目視出来ずスルーパス、大三島の道の駅もパス。

第二休止地点の大島PA

ここまでくると雨も小降りに。

つり橋の模型

M的にはそそられる一品です。

初めて見えた瀬戸内の海


昼食休憩の宮島SA


臨時の立ち寄り先、壇ノ浦PA


関門海峡

本州最西端、遂にここまでやってきました。

九州上陸の夜

明日からいよいよ九州縦断です。
Posted at 2024/11/01 21:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月01日 イイね!

九州遠征 まとめ②

写真復活
写真無しの三日間を軽く振返りたいと思います。

振返り初日
予報より早めの降雨により、雨の出陣となりました。
第二休止地点の横川SA

到着時は小降りとなっていました。

大三休止地点の恵那峡SA

中央道を下り始めた頃から曇り空となり道路も乾き始めています。
SA出発から東名合流の間にB3とB5のアルピナと遭遇しました。

予定外の彦根城見学
最悪、翌日か復路に立ち寄る予定だった彦根城、見学時間に間に合いました。

現存する天守閣を有するお城は、国内に12か所で彦根城はその一つです。

天守からの眺め

この天守でこの地形を見ると左には琵琶湖、右には山麓が迫り、都を目指す北国の武将は、数多の軍勢と兵站を荷馬車で推進するには限られた平地を前進するほかなく、この地は正に彼我の戦術上の緊要地形。
彦根城主Mは愛馬B3を駆って眼下の平地を縦横無尽に駆け回り、迫りくる敵の前進を撃破する姿が目に浮かびます。(妄想が激しい。)
上杉、浅井、朝倉の北国勢を牽制するため、織田信長が明智光秀をこの地に配した気持ちが理解できます。

振返り二日目
晴天の下、二日目のスタートです。
Mの予定では、吹田jctを通過して右手に太陽の塔、左手にモノレールを見る予定でしたが・・・
グーグル先生の指導の下、見慣れないトンネルを通過し、神戸の市街地をパレードを経験するオマケがつきました。

第一休止地点の淡路島SA

天気もいいし、観覧車乗りたかったなぁ~
山の神の「子供みたい」がなければ・・・

第二休止地点の吉野川SA

御覧の通りの青空に恵まれ、対面通行ながら四国道の走りを楽しみました。
(幸せ~)

現存天守二つ目の松山城

立派ですねぇ~

この曲線美

立派な石垣です。姫路城の石垣よりきれいな感じです。

この時期に・・・

上りはロープウェイ、下りはリフトに乗って見ました。

二日目の最終目的地

この目で見れて幸せでした。

道後温泉本館

本館前での写真撮影では「はい、どーご」が掛け声が響き渡っておりました。
Posted at 2024/11/01 21:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月01日 イイね!

九州遠征 まとめ①

九州遠征の感想
日本三大聖地走破の高揚感に包まれて簡単にまとめをアップしようと思っていましたが・・・
日が経つにつれ反省点の多いこと多いこと(爆笑)
パソコンの前から遠のいてしまいました。

今回は反省点数多散見されますが、ざっくり書くと以下のとおりです。
圧倒的に日数が足りないにも関わらず強行軍に過ぎました。
このため九州での行動が詰め切らないまま、見切り発車した感が否めません。
九州南端の行動が詰め切れていなかったことが心残りです。
二つの台風の影響もありますが、決心がグラついて計画にムラができてしまったようです。
また、長期遠征時の体調管理の重要性を今回痛感した次第です。
今回の様な出先での強烈な体調不良は初めて経験しましたが、念頭において計画する必要があります。

次回があるかどうかは分かりませんが・・・ある時は、観光に7割を振り分けたいと思います。

M的には、アルピナを駆って日本版アウトバーンを疾走した気分で大いに満足しております。

燃費のまとめ
一日の走行距離はブログに掲載しましたが、遠征間の給油、燃費を書き出します。
      走行距離  給油量
6月5日  653.8   44.53
6月6日  438.1   31.85
6月8日  535.3   43.60
6月10日  537.6   44.00
6月11日  472.5   37.24
6月11日  380.3   26.00
6月12日  385.2   30.00
6月14日  343.6   27.23
合 計   3746.4   284.45   期間平均燃費 13.17

M3での出雲遠征時は、一日300km前後の走行でしたが毎日の給油が必要でしたが400km程度では給油するか悩むほどでした。
Posted at 2024/11/01 20:14:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

福島県在住のtyqです。 M3からB3へ乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

[BMWアルピナ B3] ハブキャップ?の塗装^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 18:51:52
[BMWアルピナ B3 クーペ] タイヤ外したついでに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 14:48:21
[BMWアルピナ B3] ステアリングカップリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 14:39:55

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
M3からB3へ乗り換えです。 Mモデルの対極にあるアルピナ、いつかは乗ってみたいと思って ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2004式のSMGに乗っています。 E46 318iMスポーツでBMWの虜になり、いつか ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
はじめての外車、山形県へ単身赴任中に宮城で買った車で、山の神には事後報告。 当然、雷が落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation