• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tu_riderのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

2021年走り納め!(NSX編)

2021年走り納め!(NSX編)2021年も残すところ数時間というところで、NSXの走り納めをしてきました。

何かやり残したことはないかとソワソワしながら、最後の最後で今年一番活躍してくれたワゴンRを労って洗車&ワックスをしてあげました。

ワックス掛けの途中で家内を美容院に送っても1時間程度で終わりました。
さすがボディ表面積の小ささであっという間に終わります。

恥ずかしながらワックス掛けは買ってから2回目のワックス掛けだと思います(^^;;
それでもさすがシルバー、ヨゴレ、キズも目立ちません!
でも、洗車&ワックスしてもキレイになった感はビミョーです(^^)


自分に「今年もやり切った!」と言い聞かせ、午後からNSXの走り納めに出掛けました。

首都高環状線を目指すも、首都高入口までが中々の渋滞だったのでいつものように予定変更(^^;;
結局、今年何度も行った「道の駅和紙の里ひかしちちぶ」に向かいました。

冬の田んぼを眺めながらゆっくり田舎道を流しましたが、緑が眩かった田んぼは一面薄茶色、そしてどんよりした空模様に加え車内で聞く坂本冬美さんの「ブッタのように私は死んだ」で、一層寒さマシマシでした(^^;;
でもやっぱり田舎道がサイコー(^^)



日高市あたりでは「みぞれ」が降る寒さの中、15時半頃、目的地に到着。
閉店直後だったようですが、既にクルマはほとんどなく、こんなにガラガラな駐車場は初めてです。


結構な寒さでしたが、NSXは隙間風ならぬ隙間暖房が効くようで、ヒーターをつけなくてもまぁまぁの暖かさでした(^^)
給油して17時半に帰宅。
今日の走行距離は約150kmでした。



そして今年1年の走行距離は7,048km、自主規制の月500km未満は守れませんでした(^^;;
来年も再来年も守れないでせう(^^)


では皆さん、良いお年を!
来年もよろしくお願いします!

走り始めは1月2日を予定しています!













Posted at 2021/12/31 21:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年12月21日 イイね!

2021年走り納め(CBR編)!かも⁈(^^;;

2021年走り納め(CBR編)!かも⁈(^^;;約1ヶ月ぶりにCBRに乗りました。
目的地は、今年新たに開拓したルートで榛名湖まで行ってみようと思い、9時に自宅を出発。
もちろん下道で(^^;;

夏場なら夜明けと共に出発するところですが、北に向かうのに早朝では路面凍結が心配だったのでかなり遅めのスタートです。

いつもの田舎道から毛呂山町、小川町を抜けるルートで古い街並みを眺めながら走り、これまたいつもの道の駅でひと休み。

出発しようとしたところ、60才過ぎと思われる品のあるオジ様から、「やっぱりMC19、MC17よりもMC17だよね!カラーリングがイイよね!」とお声を掛けて頂きひとりご満悦(^^)

そしていつもの峠の頂上まで上がり冬山の景色を堪能しました。
遠くの山はすっかり雪化粧をしてキレイです。


ワゴンRのドアミラーのギヤを自分で直して浮いたお金で買ったクシタニのウインターグローブは、以前使っていたウインターグローブに比べてゴワゴワ感が少なく、防寒性はもちろん操作性バッチリで冬のスポーツライディングにも適していました。



この後、長瀞から13号で鬼石まで行って、富岡まで来たところでタイムアップ。。。
全行程下道を予定していたので、暗くなるまでに帰れないと判断し途中引き揚げすることしました。


せっかくなので前回見つけた「登利平」で昼食をとって帰ることにしました。
よく参加するスポーツ大会で毎回ココのお弁当が支給されるんですよね(^^)


まぁフツーは蓋を開けてから写真を撮りますわね(^^;;



ほぼ通った道を戻って給油して17時前になんとか帰宅。
約240kmのツーリングでした。



途中引き揚げでしたが、新品のウインターグローブは柔らかさが増したし、なによりCBRの調子維持のため走らせることができてヨカった、ヨカったです(^^)
相変わらずイイ音してました(^^)/

さて、予想どおり山は太陽が高くなっても日陰ばかりで乾ききってない路面はコワくて走りづらいですね。
寸前でブラックアイスバーン⁈と思わせる場面もありヒヤッとしました。

冬はのんびり陽の当たる場所で乗るのがイイですね(^^)









Posted at 2021/12/23 10:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月21日 イイね!

納車後1年経過 その2

納車後1年経過 その2昨年12月、NSX購入のため身の回りを断捨離しました。



そして代わりにやってきたのがワゴンRです。

NSX購入資金の足しにするため、その年の9月、初めての1泊ツーリングを共にしたVFR750Fも、自分が乗れなくなってもガレージの置物として所有しておこうと思ったドゥカティ998Rもその対象となりました。

それまで乗っていたアルファードは、NSX購入後もしばらく2台体制、とも考えたのですが、双方とも割り増しの自動車税、そして燃費をはじめとする維持費を考えると現実的ではなく、あっさり売却を決断しました。
アルファードは、まだまだ乗るつもりだったで、3月の車検の際、走行距離が10万kmに届きそうだったのでタイミングベルトを交換したばかりだったのでした。

足代わりになるクルマが必要だったので、候補にあげたのはアルファードを処分したお金で買える維持費の安い軽自動車、それも5速マニュアルに狙いを定めてネットで検索する毎日でした。

さすがにタマ数が少なく選択肢はそれほどありませんでしたので、県内で現車を確認した2台のうち1台をその場で契約しました。さすがにお店の人も驚いていました(^^;;

ちなみにアルファードは値がつけられない、と言われてしまいました。。。
そして別の買取業者に引き取られることになったのでした。


予算はかなりオーバーしてしまいましたが、10年落ちとはいえ走行距離が6,000km台であること、内装、エンジンルームは新車と言っても信じてしまうほど使用感が全くないこと、そして色がシルバーだったことも大きな要因でした。



初めて所有する軽自動車は、小回りが効いてどんな狭い道でもどんな狭い駐車場でも困ることはなく、買い物に行けばドアが90度近く開き、カートを車内に寄せることが出来て買ったものを詰め込むのも便利です。
主な使い道は通勤ですが、交差点手前で回転を合わせてシフトダウン、交差点を曲がった後のシフトアップも意のままに操れ通勤さえも楽しめます(^^)

アルファードにあってワゴンRにない装備がいくつもりありますが、なくても全く不便を感じません。
あったとしても足クルマと割り切れば全く気になりません。それだけ現代のクルマって便利になりすぎたのでしょうか。
そういえば私が免許を取得した頃は、パワーウィンドウさえ標準でないクルマがまだまだありました。

軽自動車の最大の魅力はやはり維持費でしょう。
燃費はアルファードの約2倍走り、自動車税は今のところ7,200円で約8分の1、点検費用も消耗品も比べものにならないくらい維持費がかかりません。
遠出するつもりはなかったのでETCを装着する予定はなかったのですが、こんなに便利なら遠出に行っても高速代も安く上がるし、ポイントも付くしで目下検討中であります。

あれこれ考えると、やはり私の身分ではNSXは不相応なのだと改めて思いました(^^;;
S660にしておけば、アルファードも、そしてバイクも998Rだけは処分せずに済んだかなぁとも思います。

ところで、アルファードを処分して一番心に刺さったのは、主宰するスポーツ団体の教え子たちに言われた、「一緒に遠征に行ったアルファード、なくなっちゃったんですかぁ⁉️」でした。。。
自分や自分の家族、そして教え子たちにとってもたくさんの思い出が詰まったアルファードを処分してしまった後めたさが心の奥につっかえてしまいました。。。

なんか湿っぽくなってしまいましたが、まだまだ軽自動車の、ワゴンRの魅力はたくさんあります!
Posted at 2021/12/21 21:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月08日 イイね!

代車

代車私の主力戦闘機、ワゴンRが12ヶ月点検を迎えたため、親戚の整備工場に出しました。
代車は同じくワゴンRでした(^^)


グレードはわかりませんが、平成16年登録のMH21Sでした。それも久しぶりのオートマチック(^^)
17年落ち10万キロ走行のクルマですが、さすが国産車、走りに問題はありませんでした!

乗り心地も私のと遜色なく、想像していたより遥かにシフトショックが少なくてスムーズにシフトアップしていきました。
オマケにタコメーターも付いてます(^^;;


更にアルミホイールが奢られています。

タイヤサイズは、私のは145/80/13ですが、代車は165/55/14というタイヤサイズで、そのせいか、足は私のMH23Sよりコシがあると感じコッチの方がフィーリングが合います。
また、4WDのためか私のよりハンドルが思いなぁ感じました。


夕方には作業が終わり代車を返しました。
預けたクルマは今年9月にオイル&オイルエレメントを交換していますが、フューエルワンを添加したこととそれ以前のオイル交換歴がわからなかったため、今回もオイル&オイルエレメント交換をお願いしました。その他、同じく新車時から交換していないであろうバッテリー、リヤワイパーブレードの交換もお願いしましたが、改めて軽自動車の維持費の安さを痛感しました。

点検の終わったワゴンRは、バッテリー交換のためか、いつもより元気にスターターが回っているように思いました。





Posted at 2021/12/08 22:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月05日 イイね!

宮ヶ瀬湖イルミ

宮ヶ瀬湖イルミ12月4日から宮ヶ瀬湖のイルミネーションが始まったとのことで、(これはNSXに乗れるチャンス!)と思い家内を誘って出掛けました。

実は、今日は「昭和のクルマといつまでも」でやっていた、「ダムサンデー」が開催される日とのことで、どちらにしようか散々迷った挙句、予定通り宮ヶ瀬湖にしたのでした(^^;;

せっかくなので、イルミが始まるまでの時間つぶしに「大観山」でクルマ見物でもしようかと思いましたが、既に今月分のガソリンは半分を切っているため諦めました。

往路は八王子ICから乗って、完全復活したクルーズコントロールで快適ドライブ(^^)
しかも休日割引が再開したので、NSXを買って初めてETCの恩恵に預かりました(^^)

上野原ICで降りて、バイクで数えきれないほど走った35号から24号を経由して「道の駅どうし」で小休止。



さすがバイクの聖地、10度を切る気温でしたが大勢のライダーがいました。
東京2020が開催されたためか、道の駅の中にヘリポートが出来ていたんですね。






その後、「明神峠」に向かい夕暮れ近い富士山と山中湖を狙いましたが生憎の雲行き。。。

家内から「混まないうちに早めに現地入りしよう」、と提案され、16時半頃に宮ヶ瀬湖に到着しました。


既に小中沢駐車場は満車。。。

ドアパンチされないよう一番ハジっこに駐車しました(^^;;

ほぼ待たずに入れましたが、帰る頃には大渋滞になってました。。。

17時にイルミネーションが開始されましたが、高さ30mという「もみの木」にあしらわれたクリスマスイルミネーションもさることながら、周囲も色とりどりのイルミネーションで飾られ、大勢の来場者で会場はまさに「密」でした(^^;;
こういったイルミネーションのイベントに来るのは初めてなのですが、なかなかキレイですね。

散々バイクで走った峠道はNSXで走っても快適で楽しかったです!




帰りは相模原ICから乗って青梅ICで降りましたが、休日でも渋滞にハマることなく快適なドライブでした。

いつもよりかなり遅い12時近くの出発、帰宅は19時でした。ガソリンもギリギリ間に合いました(^^;;
今回は約230kmのドライブでした!
Posted at 2021/12/05 23:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #NSX 燃料タンク及び周辺交換推奨パーツ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3340211/car/3078249/7527439/note.aspx
何シテル?   10/13 17:43
tu_riderです。 名前が示すとおり、バイク乗りです。「趣味はバイク!」と決めていましたが、2020年12月、ふとしたきっかけでNSXのオーナーになり、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
567 891011
12131415161718
1920 2122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

阿左美冷蔵! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 11:47:18
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 225/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 21:35:23
フロントサッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 20:55:57

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2020年12月、平成3年式NSXのオーナーになりました。 ホンダスピリットの結晶とも言 ...
ホンダ VF750F ホンダ VF750F
ワゴンRがなかなかいい値段で売れたので、泡銭が転がり込んだらまた悪いクセが出ました。。 ...
トヨタ ハイエースワゴン マツケン号 (トヨタ ハイエースワゴン)
今年18年目迎えた私と家内が主宰する少年少女スポーツ団体の遠征に使用することを目的に購入 ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
2019年8月に我が家にやってきました。4気筒250ccの再来がにわかに騒がれる頃で、お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation