• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tu_riderのブログ一覧

2023年06月29日 イイね!

埼玉の峠バンザイショートツーリング!

埼玉の峠バンザイショートツーリング!仕事が終わって帰宅、眠い目を擦りながら明日の天気を確認したら雨予報。。。
ならば今日出かけなければ、とオイル交換が終わったばかりのCBR出掛けました。

夕方からお稽古があるのでこんな時はいつものコースを選択します(^^)
のはずが走り出したらあそこに行きたい、ココも走りたい、オマケに渋滞に巻き込まれ行き先はコロコロ変わりました(^^;;

結局、山伏峠をホーテー速度で走って「道の駅あしがくぼ」でお昼にしました。

口の中は完全に「ずりあげうどん」だったのですが、選択したのは「肉味噌うどん(冷)」。
たいへん美味しゅうございました(^^)


昼食後はコレも欠かせません(^^)
大笹牧場の時と違って早く食べないとドンドン溶けます(^^;;


素直に帰るつもりがやっぱり峠を走りたくて次は定峰峠へ(^^)
タイトでRのきついコーナーが好きです(^^)
その後は白石峠を走って帰路につきました。

距離も時間もショートなツーリングでしたが満喫できました!
ホーテー速度内でのコーナリングでも新たな発見があったりしてやっぱりバイクは奥が深い乗り物で私はバイクの方が合ってるかなぁ、と思いました(^^)

そして山から降りてくるとホントに茹だるような暑さ。。。
もう「朝練モード」に切り替えないとですね。早起きはなんも苦にならないお年頃です(^^;;

Posted at 2023/06/29 23:05:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月27日 イイね!

大学同期のお墓参り

大学同期のお墓参り先月は小学校の同級生、今月は大学生同期のお墓参りに行ってきました。

長い入院生活を送っていましたが、3年前ひっそりと亡くなってしまいました。

彼とは大学運動部の同期生で、当時体育会系の大学ではないのに日本一の練習量をこなしているとも言われた運動部で、入学と共に完成した専用の寮で4年間寝食を共にしました。

ちょうどコロナ禍と重なり、亡くなってからしばらく同期生でお墓参りに行くことができませんでしたが、ようやく去年の9月に実現したのでした。

お墓は群馬県のとある畑に囲まれた中にありますが、下道で群馬方面に向かう時はよく使う道の近くであることがわかったため、命日に合わせてお墓参りをしてきました。

今月はまた一人カイシャの先輩が亡くなり、いよいよ我々も死期を意識する世代になったと感じます。

定年延長が確定となり、先立つものがなければ生活できませんが、既にいつお迎えが来てもおかしくない年齢となり、この先仕事一筋に生きていくのもいかがなものかなぁ、と考えさせられます。。。

合掌

Posted at 2023/06/28 06:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月21日 イイね!

日光ソロツーリング

日光ソロツーリングおよそ10年ぶりに日光ツーリングに行ってきました。

去年の今頃、美ヶ原ツーリングに行ったので、どっちにしようか最後の最後まで迷いましたが、ツーリングプランが使える日光にしました。

高速代を気にせず最寄りのインターから乗ります。今日のコースはR122を走って日光入りするのも目的のひとつなので、太田藪塚ICで降りてひたすら下道を走ります。高速は20分も走ったら退屈ですがクネクネ道は楽しいですね(^^)

自販機のうどんに惹かれつつも草木湖ドライブインで小休止。時間が早いこともありますが、メッシュでは少し肌寒く感じます。


リアタイヤはそろそろ終わりですね。。。


最初の目的地は日光湯元です。
去年の秋のトレッキングで見損ねた湯元が見たかったのです。

湿原って好きなんですよね。カイシャでは失言ばかりですが(^^;;


硫黄の匂いも嫌いぢゃないんです(^^;;


そこかしこに源泉が湧いてます。



湯ノ湖のほとりに建つこのホテル、小学校の修学旅行で泊まったところなのです。
現在は鉄筋コンクリート造ですが、当時は木造でした。


今は湯の家ホテルに改めていますが、当時は「湯の家旅館」でした。
たまたま外に出てきたホテルの関係者に「45年前に修学旅行で泊まったんですよー」って話しかけました(^^)



約1時間ほど滞在しましたが、初夏の奥日光もイイですね。



次はメインの霧降高原です。標高が高く快適な道のりでした。

山の上から山を見下ろすのはフシギな感覚ですね。





美ヶ原高原もイイですが、霧降高原もイイですね。


高原のお約束⁉️牛さんもノンビリしてました。


ちょうどお昼時だったので、昼食は無難にカツカレーにしました。


もちろんデザートはソフトクリーム🍦
480円でしたが、かなりサイズがデカいです(^^)
ちょっと食べてから写真撮りました(^^;;


朝6時に出発して夕方6時に帰宅。去年の美ヶ原ツーリングのようにガス欠だけは避けたかったので、途中2回給油して約440km走りました。
帰りは日光サーキットに寄ってドリフトを見て宇都宮ICから乗りましたが、ソロツーリングの高速ほど退屈で辛いものはないですね。。。


Posted at 2023/06/22 18:59:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月06日 イイね!

再び有馬ダムへ

再び有馬ダムへ今日は年に一度の検診の日。
仕事は公休でお休みさせていただきました。

9時検診開始で10時40分には全て完了しました。人間ドックも速くなりましたね。

バリウム排出のために飲んだ下剤の効果が心配でしたが、帰宅するとまもなく1回目の「白い爆弾投下」(^^)
その後も順調だったし、明日からは梅雨空のようなのでNSXで出掛けることにしました。

夜は次女の誕生祝いのため、17時には帰宅しなければなりません。なので目的地は前回と同じ有馬ダムにしました。

これまで鳩山、、小川、東秩父にハマっておりましたが、なかなかどうして名栗付近の道も信号がなく川沿いを走る道路はゆっくり流すには適度なコーナーで、山の緑と相まって絶好のロケーションです!

そーいえば子供の頃、川遊びでよく父に連れて行ってもらったのが名栗川でした。

埼玉の田舎道万歳!

今日はいつもは行かない有馬ダムの奥の方に行ってみましたが、道路沿いに滝があるのですね。



ところがここまで来て問題勃発!
突然お腹がギュルギュルしてきたのです。出し切ったと思った「白い爆弾」が残っていたようです。。
有馬ダムの奥から制限速度を順守しながらやっとの思いでダム脇のトイレに到着。最悪の事態は免れました(^^;;

その後、自販機で買ったコーヒーを飲みながら堤防上で我が愛車を鑑賞しようと思ったら今度は雨が。。。

雨が降りそうでも乗らないことをポリシーにしている私は一滴たりとも雨に濡らしたくありません(^^;;

休憩も写真撮影もそこそこに有馬ダムを引き揚げ、次女の誕生日用にオーダーしていたケーキを引き取りに行きつけのお店に直行しました。

NSXでは初めて入る立体駐車場ですが難なくクリア(^^)
立体駐車場からの眺めもなかなかです(^^)


スロープは問題ありまぜでしたが、前向き駐車するなら車輪止めに注意ですね(^^;;

若干チキンかなぁと思いましたが、オーバートリアージでオッケーでした(^^)



無事ミッションもクリアしました。


帰宅してNSXを車庫に収めると、家内のエスロクが大人しく待ってました(^^;;





今週末は家内と草津旅行を計画していますが天気はどうやら雨。。。
NSXで行くか悩ましいところです。

さて、自宅の敷地内では紫陽花が見頃を迎えています。



Posted at 2023/06/06 22:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #NSX 燃料タンク及び周辺交換推奨パーツ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3340211/car/3078249/7527439/note.aspx
何シテル?   10/13 17:43
tu_riderです。 名前が示すとおり、バイク乗りです。「趣味はバイク!」と決めていましたが、2020年12月、ふとしたきっかけでNSXのオーナーになり、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    123
45 678910
11121314151617
181920 21222324
2526 2728 2930 

リンク・クリップ

阿左美冷蔵! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 11:47:18
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 225/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 21:35:23
フロントサッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 20:55:57

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2020年12月、平成3年式NSXのオーナーになりました。 ホンダスピリットの結晶とも言 ...
ホンダ VF750F ホンダ VF750F
ワゴンRがなかなかいい値段で売れたので、泡銭が転がり込んだらまた悪いクセが出ました。。 ...
トヨタ ハイエースワゴン マツケン号 (トヨタ ハイエースワゴン)
今年18年目迎えた私と家内が主宰する少年少女スポーツ団体の遠征に使用することを目的に購入 ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
2019年8月に我が家にやってきました。4気筒250ccの再来がにわかに騒がれる頃で、お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation