
本日、ライディングスクールを卒業致しましたぁ~
12/1から通い始め、たったの10日。実際の教習は4日間。+検定1日。(爆)
雨の日も風の日もなく、と~っても優しい教官と
と~ってもカワイイ事務員さんに見守られながら
本日12/10 無事に卒業検定に合格しました~
通常は「卒業証明書」なのですが、
特定二輪からの人は 「技能審査合格証明書」 となります。
12/1
①時間目
初教習。乗り方の説明もそこそこに、いきなり外周走行数週。
40km/h出して急制動。おお~無難にこなしてるやん~俺。
次、平均台行ってみましょかぁ~。はい、落ちまくり。
②時間目
外周走行、急制動、S字、クランク うんうんまあまあできるやん。
問題の平均台。はい、落ちまくり。笑
教官の優しい指導により、コツをつかんだかも…
12/2
③時間目
外周、急制動、S字、クランク、平均台の特訓です。
目線が近過ぎでした。目線を遠くに移すと・・・おお~落ちへんぞ~
ハンドルを左右にわざと振ったら、13.7秒 ヤッタァ~!
教官は「無理せず10秒で行きましょうね」と。確かに・・・
④時間目
外周、急制動、S字、クランク、平均台。平均台の完走確率が7割
程度になりました。坂道発進も楽勝~。繰り返し練習。
スラロームとか波状路とか、やってへんけどなぁ~ 終了
12/4
⑤時間目
「波状路ってやりましたか?あ、まだですか、今からやりましょう」
で、いきなり波状路突入~ 当然外へ元気に飛び出しました 爆
優しい教官の指導により、何とか通り抜けました。
「スラロームもやりましょう」って当たり前やん~ でも簡単だぁ~
す~いすいっと気持ちいい~。
「はい、1段階見極め合格です。次は2段階ですね~」っておいおい。
12/5
⑥時間目
法規に則った走行です。合図と目視確認などのタイミングを学びます。
2段階用のコースで外周、急制動、障害物回避、平均台などを行います。
ウィンカー消し忘れ多発。確認にばっかり気を取られてると脱輪・・・
⑦時間目
相変わらずウィンカーのタイミングと幅寄せがギクシャク。
平均台も通過確率が5割くらいになってきた・・・エンストも・・・
スランプかぁ~
⑧時間目
2段階用のコースを何度も繰り返し走行します。あ、波状路って今までで
4回くらいしかやってないやん~ 外周、急制動、障害物、波状路、平均台
坂道発進、S字、クランク、スラロームに加えて安全確認、合図、車両の位置
あ~忙しい・・・頭が混乱しているうちに時間切れ。
「はい、ではこれで2段階見極め合格です。卒業検定の手続きをして下さいね」
って、おいおい~!終わりかいっ~!「先生~ホンマに終わりっすかぁ?」
「はい!検定頑張って下さいね!このままストレートで行きましょう!!」涙 ;
12/10
<卒業検定>
さぁ~検定です。涙;;; 泣きそうです;;; 他の皆さんは31時間とか乗って
練習して来られた方々ばかりです。たった8時間で、しかも波状路は5回やで~
検定の順番は優しい教官の計らい(かどうかは不明ですが)で最終組です。
お陰様で、先人の検定を見ながら勉強です。自分が乗っていると仮定して
ここでウィンカー、ここで左に寄せて…あ~波状路ってあんなに前に乗るんか~
と、検定日にはじめて知る事もあるという情けなさ・・・
いよいよ自分の番がやってきました。
スタート位置で一礼。周囲の安全を確認して乗車。
ミラーを合わせてエンジン始動。
右ウィンカーを出して後方の安全確認をして発進~っ!
外周2周、3周目でまさかのミスコース 涙;
もう1周外周走行して波状路。(タイム無視で急いで通過)たぶん5秒ギリギリ。
急制動は問題なし。ついに来た平均台。全くふらつくことなく通過。(9秒ちょい)
踏切通過の後坂道発進~スラローム。ギクシャクしつつも通過。
残るはS字とクランクです。S字楽勝。最後のクランクです。クランクの出口まで
来たところで、右から教習車が接近。危険回避のために一旦停止。 再スタートで
まさかのエンスト。悲 その後は折れそうな心を奮い立たせつつコースを全うしました。
エンジンを止め、後方確認して下車。バイクに一礼。
十数分後に教室で合格発表、校長先生が私の番号を呼んでくれましたぁ~!!
恐そうな校長先生の顔も、神か仏に見えました。
普通免許しか持っていない自分でも、本当に8時間で大型二輪免許に限定解除が
できました。やればできるのです。しかし、もうちょっと時間が欲しい感じですね。
私の場合は、教習所に通った日数:6日(入校手続・卒業検定を含む)
教習時間8時間 費用\68,250-\10,000(キャンペーン中)=
\58,250 でした。
こんな機会でもなければ、願望はあっても大型二輪免許なんて取ることはなかったと思います。
これからの後半の人生の格好イイ趣味として、バイクとお付き合いしていきたいと思います。
教習車はZEPHERの750でしたが、緊張しつつもとても楽しく乗れました。
3輪の良さは皆さんがよ~~~~くご存知ですが、2輪っていうのもこれはまた格別な
楽しさがあります。また、2輪に乗ると3輪の良さもますます見えてきますね。
また、今回の教習でMP3での走行技術も確実にスキルアップした事は間違いありません。
このブログが、どなたかの背中を押すことになるかもしれませんが、何かご相談があれば
いつでもメッセ等下さいませ。
長駄文大変失礼致しました。
※試験場の教官と事務員さんも見てる可能性が高いので、㊦は無しでマジメに書いてみましたぁ~
【追記】
本日12/11 試験場にて免許証の交付を受けてきました。
・書類に記入(住所・氏名・生年月日・電話番号のみ) 写真は不要でした。
・証紙¥1,700を用紙に貼り付けて、免許証と一緒に提出。
・マイクで呼ばれて免許証をもらって終了~
交付に要する時間・・・ICチップの書き換え時間の約10分のみ。 爆
新免許証になるのではなく、特定二輪試験合格時に交付された免許証のまま
裏面に「日付と
大型二輪限定解除」とハンコが押されてるだけです。
※あの恐ろしい「初心運転者講習」についても試験場で確認致しました。
特定二輪から限定解除した人は対象外とのことです。
「初心運転者講習」についてご存じない方は検索してください~ 恐いよぉ~
これで正真正銘の大型自動二輪免許を手に入れました~ 実感は全くありませんが・・・