
地図上で京都府亀岡市に「かめおか霧のテラス」なるものを発見、調べてみると雲海が見られるらしいので、大雨の翌日、いい天気になった11月23日の朝5時からデイズを走らせて駆け付けると、既に20台先客が居る状態でした。
これは期待できる~と思って撮ったのがこれ。霧は全く無いのに、若者は結構集まってて、スマホでゲームしながら喋ってました。雲海は若者受けするんだな、とか、雨の翌日は雲海には適していない、とかいうことを学びつつ、こちらは足早に移動して、麓の牛丼屋で朝食。
早朝に亀岡まで来たので、見られなかった雲海の後は最近始めた近畿楽寿観音巡りをすることに。(関連情報URLに貼ったGoogleMapは自作です)

紅葉が一番きれいだったのは、24番札所、大乗山 教伝寺でした。

中々いい感じに写真が撮れたのが、12番札所 日蔵山 七宝寺。

この2枚の御朱印は、楽寿観音の書き置きがなかったので頂戴したものです。楽寿観音は500円で購入できる専用のバインダーに書き置きの御朱印を入れていく不動明王霊場や薬師如来霊場と同じ御朱印方式ですが、摂津33ヶ所霊場と同様にマイナーなため、ご住職が訪問した時におられない場合もあります。そのためもあって、書き置きの御朱印が本堂に置いてあり、1枚300円を横に置いてある箱や賽銭箱に入れて頂くという、隅々まで品行方正な我が国ならではの無人販売形式の御朱印も結構あり、巡礼した日は自分で書くことになります。

ここはお寺自体が閉鎖中?調べればすぐ分かりますが、お寺の名前は敢えて伏せます。でも閉鎖中の場合、御朱印はどうやって集めたらよいものやら・・
簡単に集められる御朱印巡りは大方回り終わってしまったので、こういうマニアックな御朱印を気が向いた時にゆっくり回る、というのも宜しいかと、思っています。
おまけFaceApp画像①
おまけFaceApp画像②

これはパラグライダーの離陸場でしょうか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/11/26 23:54:18