• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cosmicのブログ一覧

2012年07月11日 イイね!

広角レンズの入替【AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G】

広角レンズの入替【AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G】カメラネタが続きますm(_ _)m

先日、長年愛用してきた広角単焦点レンズに代わる
新しい広角単焦点レンズを導入しました♪


といっても、僕のカメラはDXフォーマットなので、標準
レンズとして付けっぱなしで使うものです。



これまで使ってきたのはコレ。(の、マイナーチェンジ前の型)
【SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM / EX DC】

一般的に評価が高く、絞るとカリカリ、開けば良好にボケるという、シグマらしい銘玉です。
そして何よりコスパが良い♪

今回導入したのは、ニコンから発売されたばかりのこちら。
【AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G】

ニコンには、この焦点距離の前後に、「24mm f/1.4」と、「35mm f/1.4」という大玉が控えて
いますが、いずれも定価で20万オーバーで、庶民の僕に手に入るはずもなく(苦笑)、
5月に新しくリリースされた、この「28mm f/1.8」に落ち着いた次第です。

シグマの30mmの描写が好きで、開放F値も1.4と明るく、とても使いやすかったのですが、
いずれFX(フルサイズ)機を導入するつもりでいるので、「色んな意味でw」徐々に資産の
入替を行っているところです。



試写はまだできてませんが、そこそこ評判は良いようです。

F値が1.8で、1.4よりも約1/2段暗いのですが、そこは「ナノクリスタル」の抜けで補完できるの
では無いかと思ってます。

AF速度は、思ったほど速くはありません。70-200mmの爆速を覚えちゃったのでちょっと期待
してたのですがw、単焦点なのでこんなもんでよろしいかなと(^-^)d

やや長めの筒体ですが重さは妙に軽く、D300に装着してを構えてみると、なんかちょっと
不自然な感じがします。このへんは、シグマの30mmの方が良かったな。
前玉もシグマの方が大きいのですが、フィルタサイズはニコンの方が大きいという・・・。
新設計のレンズだから、こんな感じなんですかねえ。

このレンズの試写は、いずれまた。。。


【70-200mm f/2.8】の方で試写を行ったので、そちらの画像を♪

先日、梅雨の合間に綺麗な月が上がったので、ちょっと天体写真してみました。
結果は良好♪若干ピンが甘く見えますが、オリジナル画像はもう少し良好です。
(JPEGで出てきた画像を、適当に切り出してアップしてます。)
特に、”月の夜”の境目に浮き上がる、月の地形が何とも(^o^)/ジガジサンw



天体望遠鏡での直焦撮影にはおよびもしませんが、これはこれで十分かなと思います。

無いよりマシと思い所有していた「55-200mm」で、この前のスーパームーンを撮ったの
ですが、それはそれは酷い写真でした・・・orz コレとはまさに月とすっぽんであります・・・。

テレコン、欲しくなってきた`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ジャケェェ!!
Posted at 2012/07/11 15:25:47 | コメント(15) | トラックバック(0) | カメラ・フォトグラフ | 日記
2012年05月29日 イイね!

カメラ資産の見直し!大玉投入(・∀・)

カメラ資産の見直し!大玉投入(・∀・)えー、趣味の一つに写真(カメラ?w)と公言しておりますが、
いろいろありまして、先日初めて大玉を導入しましたよ!w

各レンズメーカーが最先端の技術を惜しみなく注ぐ・・・

70-200mm f2.8通しであります∠( ゚д゚)/

銀塩時代から、望遠ズームレンズには全く興味が無くて、
超広角やマクロが好きな自分ですが、今回はそのマクロの
銘玉と言われる、タムロン90mm(272E)を下取りに出して
まで、この望遠ズームを入手しますた!!


カメラに興味の無いお友達には眠たいお話ですが、、、長文です!!`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

まずは、ニコンのサイトでの紹介を以下に。。。

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

プロフェッショナルの信頼に応える明るい望遠ズームレンズ

開放F値は明るい2.8で一定。7枚のEDレンズを採用しており、FXフォーマットに最適化した光学性能で、中心部から周辺部まで、また無限遠から至近距離まで、安定して高い描写性能を発揮。高解像力、高コントラスト、美しいボケ味の画像が得られます。ゴースト、フレアーの少ない鮮明な画像が得られるナノクリスタルコートを採用。高いブレ軽減効果を発揮する手ブレ補正機構(VRⅡ)がシャープな画像で望遠撮影をサポートします。


ニコンサイト : http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_70-200mmf28g_ed_vr_2.htm

という事です`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

概略諸元>
焦点距離 70mm~200mm
開放F値 2.8
レンズ構成 16群21枚(ED レンズ7 枚、ナノクリスタルコート)
絞り羽根 9枚(円形絞り)

あ~、レンズの事を言葉で示すのはムズイ。少なくとも僕にはムリ`;:゛;`(;T;ж;T; )ブフォォ!!

試し撮りをしてみたので、その画像をご覧下さいませwww
(圧縮劣化してますけど(苦))


1.MHI広島のキリンさんを被写体に、レンズの特性や分解性能について見てみます。

使用したレンズは、今回購入した「70-200mm f2.8 VR2」と、以前、運動会用に
間に合わせで購入した、「55-200mm f4-5.6 VR」です。

※特記無き場合のISOは200です。
※D300はDXフォーマット機ですので、焦点距離は1.5倍掛けで読み替えて下さい。

まずは、全体の風景を「70-200mm f2.8 VR2」の【157mm】で撮影する・・・


これを、「55-200mm f4-5.6 VR」を【200mm F7.1 1/200秒】で撮影。


「70-200mm f2.8 VR2」を使い、上と同様に【200mm F7.1 1/200秒】で撮影。

※画像をクリックすると拡大できます。

どうでしょう!!

同じ絞り値、シャッタースピードであるにも関わらず「70-200mm f2.8 VR2」の方が断然明るく
細部のディティールを失わずに撮れています。この日の天候はガスが多く、空も白けた感じで
あまり良い状況ではなかったのですが、当レンズでは前面均等に発色しています。
(FX対応のレンズなので、本当の周辺解像度はD300では分かりません(汗))

対して「55-200mm f4-5.6 VR」。トイレットペーパーの芯を通して風景を見てるかのようにw、
四隅の光量が完全に不足しており、手前のキリンの頭など黒くつぶれてどうなってんだか。。。

ちなみに、このF値およびシャッタースピードはカメラが決定したものです。
「55-200mm f4-5.6 VR」だと、露出が完全に外れてると判断し、1段程度プラス補正しちゃい
そうなんですが、実はカメラは悪くない。レンズが暗いのです。
確かに夕刻での撮影なので光量は厳しいのですが、それをものともしないのが、「70-200mm
f2.8 VR2」
であり、ナノクリスタルコートなのだと思います。


2.遠くにある灯台周辺の分解性能を見てみる。

「1.」の位置から約4km先にある広島港の灯台周辺を、上の試写と同じ2本のズームレンズで
比較してみました。

まず、基本的に200mmで撮影すると以下のようになります(実際のサイズはこれの4倍)


これではわかりにくいので、100%の画像サイズから灯台周辺を等倍で切り出します。

最初に「55-200mm f4-5.6 VR」を【200mm F5.6 1/200秒】で撮影。


次に「70-200mm f2.8 VR2」を使い、【200mm F6.3 1/160秒】で撮影。

※画像をクリックすると拡大できます。

ここでは、カメラのプログラムが、F値とシャッタースピードを変えてきましたが、露出量は同等と
考えて良いと思います。(家で見るまで気づかんかった(汗))

ですが、やはり「55-200mm f4-5.6 VR」においては、中心部の光量が不足し、コンテナの
カラーも沈みがち。明るく写っているだけなのかもしれませんが、コンテナヤード周辺に張り
巡らされたフェンスの支柱も、「70-200mm f2.8 VR2」の方がきめ細かく描写されているように
思います。

ただ、さすがにレンズ中心部の画像なので、「55-200mm f4-5.6 VR」も派手に崩れた感じは
無いかな?

と思ったら!!灯台の頂部の形。。。見比べると何か違うくない?`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォ!

恐らく「70-200mm f2.8 VR2」の形状が正解だと思うのですが、何でこんな事になってしまった
のか。。。

今度近くで見てみよwww


3.ちょっと過酷な室内撮影で、VR補正の能力を見てみる。(ISOの操作)

えーと、以下の写真は、自宅の一室から隣のリビングの木像を撮影したものです。

カメラを構えている部屋は明かりが点いているのですが、隣のリビングは消灯しており、
こちらの部屋から漏れた明かりだけで撮っています。

どちらの画像も「70-200mm f2.8 VR2」で撮影しています。

1枚目はISO400に設定し、【200mm F2.8 1/10】←シャッタースピード1/10秒!


暗いのでぼんやりしてますが、ブレずに撮れちゃった`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

ならばとISO200に設定し、【200mm F2.8 1/6】←シャッタースピード1/6秒!


ブレねー!!しかも明るい!!`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

当然ながらISO200の方が、描写が繊細でコントラストも忠実で艶やかです!!
F2.8とナノクリの威力もさる事ながら、進化したVR(手ぶれ補正)が被写体に張り付いて、
このような余裕の結果となりました♪

屋内撮りもバリバリいけそーo(^0^)o


4.望遠レンズの圧縮効果というものを実践してみよう。

冒頭にも書きましたが、これまで望遠ズームというものに、全く興味が無かったので、実際
焦点距離によって、どのような圧縮効果が得られるのか実践してみました。

長文に疲れてきたので(つか読んでくれる人がいるのか(爆))、いきなりですが「70-200mm
f2.8 VR2」
を使った試写結果を、以下に掲載します。

この効果を確認するためには、手前に被写体を置いて、その被写体の大きさが変わらない
ように撮影し、背景の変化を確認します。

ここでは僕の愛機(被写体)と、背景のキリンの像の変化に注目です!

【焦点距離 70mm】 背景に、キリンが居るのが見えますねー。椰子の木(?)は4本。


【焦点距離 105mm】 これくらいで、キリンの頂部が画角一杯。椰子の木は3本。


【焦点距離 200mm】 引き寄せ過ぎ!キリンが一部しか見えん`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!


色んなモノが一枚の画像に凝縮され、コレ面白い!!
車の表情は殆ど変わらないのに(僕がどんどん後に遠ざかってるからw)、背景だけがどんどん
近づいてくるという・・・(笑

20mm 30mm のレンズを使った結果もフォトギャラにアップしましたので、そちらもご覧下さい。
これが、望遠レンズの圧縮効果というものです。(遠近感の消失)

フォトギャラ : 望遠レンズの圧縮効果とCosの機材


てな具合で、色々と「70-200mm f2.8 VR2」を検証してみました!

結果は上々!大満足です♪


ほんとはね、呉まで行って色々撮影スポットを探したんですが、良い場所がみつからず・・・。

せめて、海上自衛隊呉基地の勇ましい様子でも、、、と思って行っては見たものの、皆さん
出払っておられて、僅かな潜水艦だけ。目玉の護衛艦や輸送艦は一隻たりともいらっしゃい
ませんでした・・・orz

残っておられたのは ATS-4202くろべ(訓練支援艦)方々・・・


潜水艦隊の一部の方々・・・


天気が悪く、護衛艦も空も海もグレーまみれで絵にならんなぁ、、、と、自宅PCで画像を
眺めていたら、驚愕の事実を発見!!!

ローパスフィルターにホコリが乗っ取るじゃろ!!!`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!


上の2枚の画像を見ると、「右端中央やや上に」同じ黒い影が・・・orz

ミラーアップして確認したところ、案の定ローパス上に微粒子が。

絞ると(上の画像でF11)こうやって出てくるんですが、開放気味だとわかんないですよ。
F5で撮った画像がこれ↓ 綺麗なもんでしょ`;:゛;`(;T;ж;T; )ブフォォ!!



えー、盛大に自己満足ブログを書かせていただきましたが、いかがでしたか?

冷やかしコメでもいいので相手して`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

暇なのかって?ソワソワするくらい暇ですよ`;:゛;`(;T;ж;T; )ブフォォ!!
Posted at 2012/05/29 19:24:40 | コメント(27) | トラックバック(0) | カメラ・フォトグラフ | 日記

プロフィール

「@烈弩 通過してたん⁉️🤔」
何シテル?   09/19 16:15
MPVでみんカラを始めて、その頃は日記のようにアップしていましたが、現在メインの1台であるCX-5は、上質な純正状態の維持が目標なので大したネタも無く、7,8年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エムリット エアーフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 22:38:18
[マツダ ロードスター]RAYS VOLK RACING TE37 SONIC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/17 09:34:46
[マツダ ロードスター]RAYS VOLK RACING TE37 SONIC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/17 09:30:17

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターへ原点回帰
マツダ CX-5 マツダ CX-5
初のSUV、初のホワイトボディー♪
マツダ MPV マツダ MPV
MPV23T4WDです。 2017/5/28にお別れしました。 11年間、ありがとう!
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
4台目

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation