• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月02日

マツダ・ドライビング・アカデミー 2022 in オートポリス に参加してきたYO! 体験感想編

マツダ・ドライビング・アカデミー 2022 in オートポリス に参加してきたYO! 体験感想編
やっぱり参加してない人は体験内容がどんなもんか知りたいだろうし、マツダの中の人は参加者の感想を聞きたいだろうし、ってことで書くことにしました。


当日朝、前泊していた日田から山道をひた走りオートポリスに向かいました。途中いかにもなロードスターの集団を後ろに従えつつ(行儀良かったけどイライラさせたのではないかと)たどり着き、受付を済ませて振り返ると知った顔が。
某氏が講師でいらっしゃってました。うわーホントにいるんだなーとビックリしました。
i-DMs九州第二戦の話やらなんやらをちょっとして、準備に入りました。ゼッケン貼ったり無線を車内に固定したり。

参加18台中車種内訳は
デミオ 2台、MAZDA3 1台、CX-5 1台(自分)、MAZDA6 1台、FD 1台、RX-8 1台、残りロードスター(NB、NC含む)だったと思います。ロードスター多い!
イベントの内容に興味を持つようなドライバーが選ぶ車種には傾向があるってことですかね。

本日のメニューは
 オリエンテーション
 実技1 ブレーキ急制動
 マツダ人馬一体インストラクターによる人馬一体講座
 昼食
 マツダ人馬一体インストラクターによるドライビングポジション説明
 実技2 スラローム走行
 人馬一体体験試乗会
 インストラクター同乗体験
 まとめ・修了式

だそうです。

自分の車で走らせてる間はほぼG-Bowlを起動してたので適当に切り抜いて貼ってみます。
見る人が見たら(苦笑)ってなるかもですがw、まあうまく出来ないからこういうの受講するわけで。



オリエンテーション
何名かの方から本日のイベントの流れや注意事項等の説明がありました。内匠雄彦チーフ?の軽妙なトークにより場が和んだり気合が入ったり?



実技1 ブレーキ急制動
コース一周の中に水をまいたゾーンが2箇所あって、一定速度から急制動を2回
+コース終盤中央付近にパイロンベースが複数置いてあるのでタイヤで踏んでみる
上記を3周


やってみた
・ウェットになってるところでだいたい0.6~0.8Gくらい出てたようです

昨年末にクローズドで急制動を体験していたおかげでABS効かせて踏むことは出来ました。目線が下を向いてるとか腕を突っ張ってるとか踏み換えを素早くとか指摘を受けました。
人に見てもらって自分が無意識にやってしまってることを指摘してもらうのは大事だなと思いました。

alt

後からGが増えてるのは路面のウェット具合が減ってるからでしょうか?


・パイロンベース踏みは左後輪(のみ)で踏むのが難しくけっこう踏めず。ワインディング左コーナーで車の左後輪あたりがどのへんを通ってるのかよくわからないなあと思っていたので通じるものがあると思いました。
普段も同じような練習がなんとかして出来るといいなあ



マツダ人馬一体インストラクターによる人馬一体講座
人馬一体を実現するためにマツダが大事にしているドライビングポジション、それを実現するための車の設計、とかいった話や
上手な運転とはこんな運転、午後からは実際にインストラクターに手本を見せてもらって、自分でもやってみよう、みたいな話

alt

学んでみた
・この辺は結構マツダに関する情報を普段からチェックしていたり、i-DMsでの練習内容とかぶるものだったりで、おさらいって感じで正直新鮮味は無かったです。

alt

自分の過去ログより。i-DMsのカリキュラムで練習すればこんな感じの台形を描けるように


昼食
用意していただいたお弁当を食べつつ、参加者の方とおしゃべりしました。
同じテーブルのお二方のうち一人は岐阜ナンバーだったので、転勤かなんかで九州来てるのかな?なんて思ってたら岐阜から走ってきたそうでビックリしました。

もう一人の方はNB乗りで、午前中の急制動でABSが無いことで内匠雄彦チーフ?にイジられていた方。NBのエアコンが壊れているそうですwいや死んじゃいますよ?
i-DMの話題が出たので、ここでi-DMsの紹介を一発繰り出しておきました。岐阜の方はi-DMs西東海に参加してもらえばいいし、NB乗りの方はCX-60増車すればいいよね?



マツダ人馬一体インストラクターによるドライビングポジション説明
車種を考慮した3班に分かれて自分の班はMAZDA3にてインストラクターのドラポジの取り方の説明を聞きます。一通り聞いた後デミオ乗りの方が実際にMAZDA3の運転席でドラポジ取ってみてました。

学んでみた
・ここの内容は動画視聴やらi-DMs内でのドラポジレクチャーを受けてたりしたので新鮮味は無かったですが、かかとの位置などを再確認しました。
もちろん初めて聞いた方はとてもとてもためになると思います。



実技2 スラローム走行
午前中のコースのレイアウトを変えて

最初スラローム
→一旦停止から発進加速して①2連直角コーナー→②直線→③右Jターン→④左ターン
→最後に午前中同様コース中央付近の複数パイロンベース踏み

を行いました。
各コーナーのクリッピングポイントにパイロンベースが置いてあるので後輪で踏んづけて走れってことみたい

後ほど行われたインストラクター(レーシングドライバー)によるデモ走行の動画ですがコースはこんな感じ。自分たちはもっとゆーっくりです


やってみた
・スラロームは人生初体験。一周目Dレンジでおそるおそる走って、インストラクターにもっとペース上げてハンドルぎゅんぎゅん切っていこうと言われたので少しずつペースアップ。途中からは2速で足はアクセルの抜き入れだけで、ハンドルを必死こいて回しながらやってました。
alt


・今にして思うとブレーキ踏んで荷重移動したらもっとハンドル切る量が少なくて済むのかな?

・自分がどんなラインで走ってるかとか車内では分からないので外から撮影した動画とか見れるといいなと思いました。


・①はなんとなくムリのないスピードで抜けてましたがこれでよかったのだろうか?
インストラクターが外からこっちに向かってなんか言ってくれてる気がするけど無線機からは何も聞こえてこない、ってことがあったように思います(が真相は分からず)。

alt

トロフィー争奪戦をイメージして0.4Gなり0.5Gなりに揃える練習すればよかったと今更思う


・③Jターンは30 km/hで進入して横に置いてあるパイロン目安にハンドルを切れ、色の違うパイロン3本が違う場所に置かれてるので最初3回はそれ目安にそれぞれ違うタイミングでハンドルを切れと。真ん中パイロンがハンドル切り始めるのにいい位置なのを体験させるってことみたい

ブレーキも踏まずに普段出さない横Gを出すのに違和感を覚えつつ、何回かやってるとやっとそれっぽいラインになってきました。でもベースはあんまり踏めてなかったような。
後半は③の手前②の直線でスピード上げてみてもいいよ、③の後の④左ターンまでのラインも意識してやってみよう、と。

②直線のスピードはほんの少し上げて、ほんの少しブレーキ踏んで③をターン、ってやってましたが、去年のアカデミー参加者の動画見ると、もっと思い切っていってもよかったのかな…

alt

ヨーレート(紫線)に迷いが見て取れます


普段やらない操作、強いGで途中からバテてきましたが持ち時間いっぱいやってみました。



体験試乗会、の前に
まず某氏から最適なドラポジを見つける際の考え方、体のどこでGを感じるか、脚の使い方、等の講習がありました。

その後ペダルを踏む際の脚の使い方(の提案)を各参加者の車両でレクチャーしてもらいました。

学んでみた
・こちらも同内容を昨年i-DMsのメンバーがレクチャー受けてるのを横で見てたはずなのですが、ぽやーんと聞いてたようで自分の運転には取り入れてませんでした。
その日の帰路から早速取り入れてみましたが今までi-DM青ランプが点けられるシチュエーションで逆に点かなくなったりしてなかなか難しい。ですがモノにできれば某ワインディングでi-DM4.9出せるようになるかもしれないので当面練習してみます。

・ここのパートは一部聞いたことある内容とはいえ密度が濃いなあと思いました。NB乗りの方も某氏の造詣の深さに凄いって言ってましたヨ。



人馬一体体験試乗会
その後別コースで、体験用のG−Bowl入りiPadがマツコネ位置に装着されたMAZDA3にて

 ふんわり停止チャレンジ(クリープからカックンさせずに停止)
 40 km/h停止チャレンジ(40 km/h定速から目安位置でブレーキ踏んでG一定で目標位置で停止
 50 km/h停止チャレンジ

を行います。
(ここでは自分のG-Bowlはお休みです。後から思うに設置させてもらえばよかった)

インストラクターがお手本を一周見せてくれました。なるほど普段やってることだ…
全部普段意識してることなのでさすがに出来るだろうと思いつつ自分で運転してみます。インストラクターは後席へ。


やってみた
・ふんわりは、出来てたと思いますがどうなんでしょう。インストラクターの方がいいとも悪いとも言ってくれないような…

・40/50 km/h停止チャレンジはG-Bowl見ると台形の上辺が凹んだりしてなかなかきれいな台形とはなってないみたいです。iPadの固定位置がアレなのでグラフがギッザギザなのがナニですが。
あと踏み変えポイントでアクセルからブレーキへ踏み替えるのですが、踏み替えが遅いのでG一定にしたときのGが想定より強かった、のかな?たぶん。ひとつ気づきが得られました。
自分のG-Bowlの普段の運転の過去ログを見返しても、凄く綺麗な台形ってのはなかなか無かったしまだまだ精進が必要ってことですね…

・後ろから他の体験試乗車が来るのでインストラクターの方とゆっくりやり取りできなかったりもありましたが、もっとここは良かった!とか、悪いとこはここ!とかビシッと言ってもらえたほうがいいなと思いました。
ただ体験してもらうことが目的だから?なんとなく遠慮がちに話されてるような?

・あとせっかくG-Bowlでログが取れるので、インストラクターのお手本と自分のログを比較して指導してもらう時間があるといいなと思いました。
まあ自分が思いつくようなことはMの人も分かってるはずで、色々制約があるのでしょう

あ、i-DMランプはオフになってたと思いますwたぶん



インストラクター同乗体験
本日のインストラクターでありレーシングドライバーである加藤彰彬選手、谷川達也選手が駆るNDの助手席に乗って、「実技2 スラローム走行」のコースを同乗体験しました。
その様子が上の動画です。ドリフト的なことをしてるのは両選手のサービス精神です、たぶん。

こんなスピードでこのコースを駆け抜けれるのね…しゅごい…アタマ○○○○って感じでした。



まとめ・修了式
小1時間ほど全員で迷子になったあと、修了式が行われました。修了証を受け取ったり、講師陣の挨拶があったり。Mのインストラクターが後日質問も受け付けてくれるそうです。

alt


ここで某氏からi-DMの紹介と、まさかのi-DMsの紹介がありビックリ。

i-DMを活かしたことづくりを期待したいですがSKYACTIVより前の車種を切り捨てることになるし難しいんでしょうね。地味だしw



解散
解散後駐車場でみんなゼッケン剥がしてる隙に、i-DM搭載車乗りに向けて少々i-DMsの広報活動をして(某氏からの紹介があったので話もスムース)帰りました。
本当は可愛いお姉さんが広報した方がいいんでしょうがもじゃもじゃのおじさんでごめんなさい。

マツダのロードスター開発主査にして、マツダ社内の「人馬一体アカデミー」の校長をされていた斎藤茂樹氏をして、非常に良く出来たメニューと高評価を頂いたi-DMsのカリキュラム、あなたも体験してみませんか?w



絶対的な速度を上げて走ることには(いまのところ)あまり興味ない自分ですが、上手な運転のための新たな気づきを得られて有益な一日でした。

講師及びスタッフー!の方、参加者の方お疲れさまでした。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/07/06 02:09:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

クロスト君は2年目の第51週目(通 ...
Jimmy’s SUBARUさん

マツダの赤色
まよさーもんさん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

この記事へのコメント

2022年7月6日 19:19
このグループのせいで、新鮮味が無くなっちゃったみたいでゴメンねぇ〜w

詳細なレポートで内容がとても良く解りましたが、あまり役には立たないメニューのようですね(苦笑)

まぁ「体験会」って感じでしょうか(^_^;)
コメントへの返答
2022年7月7日 0:04
新鮮味を感じれない体にした責任取ってよね!(爆)
…失礼しました。


>あまり役には立たないメニューのようですね(苦笑)

そうはおっしゃいますけど、自分レベルだと色々気付きはありましたよ?
あと勝手に広報活動するという裏ミッションがあったので…


この「体験会」を通じてみなさんi-DMsのことを知れたので、
『マツダのロードスター開発主査にして、マツダ社内の「人馬一体アカデミー」の校長をされていた斎藤茂樹氏をして、非常に良く出来たメニューと高評価を頂いた』i-DMsに参加していただいて継続的に練習していただくしかありませんねw(宣伝)
2022年7月7日 16:31
"気付き"は無いより有った方がマシですが、気付いた結果、今後はどうするの?について、ちゃんと指導はあったのかしら?という話。
単に気付きにご本人が「自己満足」しているだけでは、結局何も変わらない(=役に立たない)でしょ?(^_^;)
気付きを今後に活かせる場があるアナタは別としてw、一般wwの参加者に対してはどうなの?という話です。

因みに折角紹介頂いたようですが、PVレポートを見る限り、その効果はあまり無かったようです(苦笑)。
コメントへの返答
2022年7月7日 17:45
コメントありがとうございます。

ごもっともで…その後については特に無いですね。
自分も他の分野で一回こっきりの体験会みたいなのに参加しても、参加したことに満足して身にならないのは経験あります。


PVが確認できるんですね。
(中には向いてる方向が明らか違ってそうな人もいましたが)誰ひとり参加しなかったら寂しいなあ…みんな凄く美味しいラーメンに興味ないのかなあ…w
このコメント欄も見て欲しいものです。
みんな残業で忙しいんですよきっと…これからですよ(汗)

が、やっぱりただのおじさんが媒体だと厳しかったか…これはワンダー姐さんに一肌脱いでもらうしかないですね(爆)

プロフィール

「納車から2ヶ月あまり、おとぎ話の中の出来事だと思っていたヤエーに初遭遇(@虹の松原)しました。」
何シテル?   08/18 12:08
喫茶凡です。よろしくお願いします。 以下某所から丸パクリ マツダ車搭載の運転技術向上支援システム、i-DMを利用して日々運転練習に励んでいます。i-DM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LIBERAL INTERIOR COLLECTION ウッドサイドブレーキレバー(オーダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 21:38:05
ND・もうすぐ満2歳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 09:43:39
Be a driver.なオフミって?な皆様へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 00:35:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2025年6月8日納車 エアログレーメタリック CX-5から乗り換え 色々タイミングが ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5納車されました! マシーングレープレミアムメタリック かっこE 越して かっこF ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation