• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GITANESじぃたんのブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

アルミモールの白サビ落とし

はっきりとわかるほどアルミモールの白サビが発生していたので、白サビ落としをしました。

まず、マスキングテープでアルミモールの周囲を貼り、濡らしたマイクロファイバークロスでアルミモールの汚れを取りました。

Holts RUBBING COMPOUNDをコンパウンド用スポンジに塗ってアルミモールをゴシゴシと擦りましたが、マイクロファイバークロスで拭き上げてみると労力の割に白サビは落ちていません。






私はYouTubeで白サビ落としの動画を見た中で、ブルーマジックを使用してウエスで擦り落とすよりも、くしゃくしゃに丸めたラップで擦り落とした方が効果があるというのを覚えていました。

私はブルーマジックは使用したことがありませんが、きついアンモニア臭があるというレビューがあったため、ブルーマジックを購入してまで試そうという気持ちにはなりませんでした。

そこで私はキッチンにあったサランラップをくしゃくしゃに丸めてHolts RUBBING COMPOUNDを塗って擦り落とす方法を試してみることにしました。

それが意外と楽に落とせしました。
ドアミラー付近はなかなか力が入りづらい場所なんですが、サランラップだと問題なく擦り落とせました。
なぜなのか私にも正確な理由はわかりませんが、サランラップだとアルミモールの形に沿って力が加わるからではないかと推測します。

短時間でアルミモールの頑固な白サビが落ちていきます。
画像の左側は未施工状態で白サビが浮いていますが、右側はきれいに落ちています。


別角度で上側が未施工、下側がサランラップで擦り落とした後で、きれいに落ちています。


サランラップで白サビを短時間である程度は落とせたんですが、まだうっすらと白サビが見えたので、第二段階として以前準備していた合成繊維を小さくカットしたものにHolts RUBBING COMPOUNDを塗って擦り落とすのを試してみました。


これも正解です。うっすら残っていた白サビもきれいに落とせています。


濡らしたマイクロファイバークロスでアルミモールを拭き上げて、仕上げにWACO'S Various Coatで磨きました。


アルミモールがきれいになりました。


準備していた別のHolts RUBBING COMPOUNDなどは使用することなく終わりました。


私が白サビ落としで使用したHolts RUBBING COMPOUND、サランラップ、合成繊維、WACO'S Various Coatについては、私にはとても楽に白サビ落としをすることができましたが、やってみようと思う方はあくまでも自己責任でお試しください。
Posted at 2023/02/28 18:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月28日 イイね!

アルテオンに問題発生?

走行中突然インパネに「DCCエラー」「ACCエラー」のいずれかのエラー表示が出ました。

ただそれは一瞬であり、急ブレーキがかかることもなく、ACCの設定が解消されていたのは確かです。

エラー表示は常時点灯することなく、私もすぐにACCの再設定をしたところ、それ以降何も問題はありませんでした。

今までにもセンサーに反応して、インパネ内が赤い表示(マヌーバブレーキ)となり、急ブレーキがかかったことは何度かあり、肝を冷やしたことがありますが、今回のものとは明らかに異なります。

おそらく異常と言うよりも、何か正常な状況が一時的に反映されなかったので、エラー表示が出たのではないかと推測しています。

近いうちにディーラーに問い合わせてみようと思っています。

そしてエンジンをかけるとこのような表示が出ます。


「30日でオイルサービスと整備点検」

4年目の整備点検のことだろうと思いますが、何も3月中でなくとも4月中であっても問題ないはずなのにどうしてなんだろう?

特に大きな問題はなかったはずなので、原因をディーラーに聞いてみたいです。
Posted at 2023/02/28 01:35:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月27日 イイね!

絶品!「銀沫(ぎんしぶき)定食」!!

銀白に輝く滝のしぶきのごとし。
食べた人に「山の芋の概念が変わる」とも言わせた「銀沫(ぎんしぶき)」


一般的なヤマノイモは各地で生産されていますが、真庭市を中心に「銀沫(ぎんしぶき)」が生産されています。
銀沫は全国的にも珍しい品種で、試行錯誤を重ねながら生産者一同が栽培方法を確立して育てあげた幻のヤマノイモです。
真庭市で作られるようになって約20年。
旧勝山町時代に特産化に力を注ぎ、今の銀沫の形になるまで生産者らが大変な苦労をして栽培技術を確立しました。
それでもまだまだ秀品の銀沫を作るのは難しく、未だ手に入りにくい「幻の山の芋」です。

舌触りがきめ細やかで風味が良く、アクが少ないために、時間が経っても変色しません。
その最大の特徴は強い粘りです。
すりおろしてすり鉢ですると粘りがさらに増し、箸でつまめるほどの弾力になります。
そして口にふくむと、やさしい山芋独特の香りが鼻に抜け、口いっぱいに美味しさが広がります。
すりおろしてとろろご飯に、うどんにかけるほか、お好み焼きや揚げ物、汁物や鍋に落としても美味しくいただけます。

期間限定品でもある「銀沫」を求めて、岡山県真庭市勝山の姫新線中国勝山駅にある「うどん処本峰」に行ってきました。




もちろん注文したものは「銀沫定食」です。
とろろめし、山かけうどん、揚げもの、小鉢、漬物で税込980円。


いろいろと噂に聞いていたヤマノイモ「銀沫」ですが、実際に食べてみて今まで食べてきたヤマイモは何だったんだろうかと思えるほど美味しかったです。

定食も注文を受けてからになるので少し時間はかかりますが、小皿の揚げものも揚げたてであり、全てにおいて満足できました。

3月までは「銀沫定食」を食べることができるので、少なくとももう一回行きたいなと思いました。
Posted at 2023/02/27 17:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月24日 イイね!

天候がよくないので

アルテオンもそうですが、欧州車の悩みはアルミモールの白サビです。
何とかしようと思っていますが、天候が悪いので何も方策をできないでいます。

そして気になるのはリアハッチのナットのサビです。
リアハッチを開けるとつなぎ目のナットが錆びていて、いつか対処しようと思いながらも何もできないでいます。

それは同じ対策ではありませんが、同じやるならば天候の良い日なのかなと思っています。

両方うまくいけばいいのですが、私は両立が厳しいと思っています。

私は欧州車の白サビ対策についていっぱい調べました。

上手くいく方策を探しています。
Posted at 2023/02/24 22:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月22日 イイね!

津山 食堂フジノヤ

今日は岩井志麻子の「ぼっけゑ きょうてえ」のことを考えながら、津山市西中の田園地帯にある食堂フジノヤに行ってきました。

この店は主要道から離れているので、通りがかりに寄るということはできません。

年配のご夫婦が営む昭和レトロな食堂です。






手書きメニューがいいですし、とにかく安いです。

焼きめし、焼きそば、ホルモン、お好み焼き、ホルモンうどんなどほとんどの料理は店の鉄板でコテを使って調理しています。

これを見るのも楽しいですね。

焼きめし 450円 わさび菜が入っているのが特徴です。


ホルモン 600円 味噌だれが多い中で醤油だれで美味しいです。


津山市街地から離れているにもかかわらず、Googleの口コミ評価が高いのも頷けました。
Posted at 2023/02/22 19:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カリフォルニア・ダウン http://cvw.jp/b/3343239/48592652/
何シテル?   08/11 00:57
たあSRからGITANESじぃたんに改名しました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

    1234
5 678910 11
1213 141516 17 18
19 20 21 2223 2425
26 27 28    

リンク・クリップ

オーバーヒート警告⚠️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 16:14:57
桜の季節① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 14:11:54

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン SR-OMPW-ARTEON (フォルクスワーゲン アルテオン)
気に入って購入した車なので、大切に長く乗り続けたいです。 2019年3月契約、4月登録、 ...
スズキ フロンクス スズキ フロンクス
6月13日納車。 ダイヤモンドキーパー、ホイールコーティング(夏・冬)、樹脂フェンダーキ ...
トヨタ タンクカスタム トヨタ タンクカスタム
妻の車です。日常使いにしていますが、日々短距離なので走行距離はとても少ないです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation