2024年06月08日
信号待ち中に白い綿毛のようなものがいっぱい飛んできました。
一昔前にケサランパサランって話題になったけど、最近はピタッと聞かないよな。
非常に怪しい記憶ではあるけど、ケサランパサランって無風状態でも動くから植物なのか動物なのかも含めて正体不明だと言われていたような気がします。
今日見たものがケサランパサランなのか、植物の綿帽子の種なのか、動物の毛なのかすら確証は持てませんが、停車中に見たものは風に吹かれて流れていくように飛んでいたけどどうなんでしょうか?
風が吹いていることはごくごく自然なことだし、ケサランパサランが風に飛ばされていても何も不思議なことではありません。
まあ正体不明だからケサランパサランな訳で、白い綿毛状のものだからケサランパサランでいいんじゃないかと思いました。
Posted at 2024/06/08 11:35:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月07日
アルテオンもタンクも5年目車検を通し、両方ともスタッドレスタイヤが5年を経過しているため、どうしても今年は新たなスタッドレスタイヤを購入する必要があります。
そして子供の過走行のレヴォーグは3年が経過しており、溝がないため間違いなくスタッドレスタイヤを購入しなければならないと思います。
安全のためどうしても必要なものなので、購入することは既に決めていたのですが、今年の出費が多いため頭を抱えています。
アルテオンは245/45R18で約20万円、タンクは165/65R14で約5万円、レヴォーグは215/50R17で約15万円はかかるだろうなと思っています。
私が子供のレヴォーグ分は立て替えるにしても3台分のスタッドレスタイヤをまとめて購入したら約40万円。
11月にネット注文して、タイヤの脱着・組み替え・交換のために3台分を某国産ディーラーへ発送してもらいます。
これに3台分の工賃がかかります。
一気に約40万円の支払いをカード払いにしても購入翌月にその請求分が加わって来ます。
鳥取は積雪量が多いだけでなく、夕方から朝まで低温となり市街地でも溶けた雪が凍ってしまうことがあることを考えるとスタッドレスタイヤをケチるわけにはいきません。
私としては3台ともBRIDGESTONE BLIZZAK VRX3にするつもりです。
12月のカード請求明細を見るのも辛いですし痛いですね・・・
Posted at 2024/06/07 00:37:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月06日
4月頃から近隣家屋の車庫内室内灯に燕が巣を作り始めました。
この家の住人は昨年から燕が巣を作り始めたときには燕を優先させて、巣作りや親燕が雛に餌をやるときに緊張させないように、燕の活動時には車庫から車を出すなどして、燕の様子を見ていたように思います。
一方で隣家の家庭菜園をされている住人は、野鳥による菜園で育てた野菜に被害が出ているのか、私の家との境界部に棒の先に反射テープを貼ったものを取り付けて、風が吹けば反射テープが揺らぐので鳥も警戒して入りにくい状況を作り出しています。
特にこれで私の家が困るわけではないのですが、直射日光が当たって反射するとその反射光が私の家の窓に映るため、全く気にならないわけではありませんが、大きな問題ではないので何も言わずそのままにしています。
さてわが家のカーポートですが、屋根裏に巣作りをされたら糞害もあるので、巣作りをさせないように何かしなければならないのかな?と思っていました。
よく考えてみたらスチール折板屋根材は太陽光で熱せられて熱くなるはずで、鳥の巣作りや雛を育てる環境には合っていないように感じています。
現在、カーポートの屋根裏に鳥が入ってくる様子は見られないので安心していますが、それでも鳥が入ってくるようならばわが家も対策が必要になってくると思っています。
Posted at 2024/06/06 10:53:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月04日
スマホに迷惑電話がかかってきました。
+125592003598という国際電話のようですが、私が電話に出ると日本語での自動音声で「金融に興味がありますか?」というような内容だったと思います。
これは迷惑電話だなと思い、すぐに通話を切りました。
よくわからないので国際電話について調べてみたら、+12という国はありません。
面倒そうな迷惑電話だとわかったのですぐにブロックしました。
いったいどうやって偽の発信者番号で電話をかけられたのだろうか?、何の目的なんだろうか?、それが不明のためとても気になっています。
鳥取県警からも以下のような注意喚起の報道がありました。
【+で始まる番号の着信に注意】~国際電話の詐欺電話多発中!~
鳥取県内で、
+1(アメリカ) +44(イギリス)
など、【+】がついた電話番号(国際電話)で、詐欺の電話が多数かかっています。
電話に出ると、
〇 電話会社を名乗る者が、「未納料金がある」「裁判になる」と高額な金銭を請求してくるケース
〇 総務省や警察を名乗る者が、「あなたの携帯電話が犯罪に使われている」「身の潔白を証明するためにお金を送って」と、振込を求めてくるケース
などが確認されています。
【+】で始まる番号から着信があっても、
電話に出ない、かけなおさない
ようご注意ください。
Posted at 2024/06/04 07:16:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月02日
やっとdocomo online shopで申し込んだ下取りプログラムでの返送用郵送キットが届きました。
申込手順書に沿って下取り用ポイント交換申込書の記入は問題なくできました。
購入機種へのデータ移行も既に終えています。
問題だったのがマイナポータルアプリ利用者のスマホ用電子証明書の失効手続きです。
注意事項に「スマホ用電子証明書を登録している方は、マイナポータルアプリを開き、失効手続きを行ってください」とあるものの「主語がない」からどうしていいやらわからなくなりました。
データ移行した新規端末にもマイナポータルアプリが入っています。
私は新規端末のアプリを開き、マイナカードを読み取らせておきました。
失効させるのは下取り機種のものであることはわかるのですが、下取り機種で失効手続きをしようとすると「別端末の」という表記が出てきます。
間違って消してしまったら面倒なので、書類案内にあったマイナンバー総合フリーダイヤルに電話しました。
担当者の案内に従って下取り機種を使ってその手続きをしようとしたら失効について「別端末の」という表記が出てきたので、私は「これだと新規端末のアプリ失効になるのでは?」と問うと、保留となりました。
担当者から「新規端末のマイナポータルアプリのマイナカード読み取りによるログインを済まされていますか?」「新規端末への登録してあるので、下取り端末での失効手続きは不要です」と言われました。
おそらく私が訳もわからずに新規端末にマイナポータルアプリのログインをしてしまったがためにややこしいことになったのだとわかりました。
下取り端末の「工場出荷状態に初期化」を済ませて、simカード+SDカードを取り出して、下取り端末をエアクッションに入れ、申込書を同封して、返送用レターパックで出せる状態にしました。
多くの方がスマホ会社への乗り換え(MNP)で安くスマホ端末を購入されている流れがあるのを知っていても、私は機種変更する場合には貯めたdocomoポイントを使用して安く端末を買いたいですし、電波エリアの広さなどの理由からどうしても乗り換えに躊躇してdocomoのままにしています。
価格.comでスマホ端末を見ると、多くの方々がsimフリー端末をメーカーショップから安く購入されていることは知っています。
しかし私はかつてSHARP online shopからAquos sense4 plus(SH-M16)のsimフリー端末を購入し、以前の端末のdocomoのsimを入れて使用しました。
当然のことですが、docomoで購入した端末ではないので、端末保証が得られませんし、docomoのあんしんセキュリティも使えず、変化を嫌う典型的なdocomoユーザーだった私はそれを割り切れませんでした。
しかし今回よく調べてみると、私のSH-54Bでdocomoの下取りプログラムの端末価格は5,000円、妻のSH-53Aで2,000円に対し、Google shopでの下取りはSH-54Bで21,703円、SH-53Aで17,919円と大きな価格差がありました。
まあこれはGoogle shopでのGoogle端末の販売促進があるからなのでしょう。
Google pixel 8aの端末価格はdocomo online shopでは84,480円に対し、Google shopでは72,600円です。
docomo online shopでは、私は下取り価格5,000円、Google pixel 8a購入キャンペーン7,000円、docomoポイント使用12,480で、端末価格は約60,000円でした。
Google shopだと下取り価格21,703円により端末価格は50,897円であり、docomoに比べて約10,000円、docomoポイントを使用しなければ約21,000円の価格差になっていました。
さらにdポイントはAmazonでそのまま使用できるので、今さらながらですがdポイントを大切にためておく価値はなくなったなと思いました。
しかもGoogle pixel 8aはe-sim活用となり、simフリー端末をdocomoで使用する場合にはdocomo online shopでdocomo e-sim使用の連絡するだけですし、通話のかけ放題や通信のギガライトなどのほか、(docomoでは選択できなくなる)あんしんセキュリティなどの料金プランも別料金設定ですし、絶対にdocomoでなければならない理由はなくなりました。
各通信会社の料金プランを比較して賢く選ぶ時代であることを、やっと私は身をもって実感しました。
Posted at 2024/06/02 16:33:28 | |
トラックバック(0) | 日記