
ZZT231セリカは230には及ばずとも燃費はいいですよね。
なぜか230ではなく231で燃費チャレンジされる方が多いですが。
231セリカが一体どれくらい走れるのか、フル満タンから出来るだけ定速走行して燃費と航続距離を計ってみましたので備忘録として残しときます。
日時:
スタート 2022/2/22 22:00 東京インター
ゴール 2022/2/23 14:30 若園インター
気温: 最高15度 最低0度
経路: 東名〜伊勢湾岸道〜名神〜中国道〜山陽道〜北九州高速4号線
(途中岡山で事故通行止めのため下道区間あり)
速度: 65〜80km/h(交通の状況により変動)
気温・天気: 晴れ〜雪〜晴れ
車両: ZZT231セリカ H17 後期
乗車人数: 1名(体重60kg)
空力パーツ: メカニカルフロントバンパー、サイドステップ、リアバンパー、C-ONE GTウィング
ホイール: SSR EURO VERSION 17インチ7.5J
タイヤ: ナンカン ルッシーニ215/45R17
空気圧: 2.2
エアコンなし
その他仕様: 後部座席、後部内装外し、代わりにスペアタイヤ 7.5J、荷物を積み重量はトントンに
それでは、旅の行程です
どこまで持つかわかりませんが、とりあえず博多を目的地にして午後10時に東京インター出発です。
Google mapはだいたい80km/hで走った時の予想時刻ですが、今回はそれよりも低速で走ります。
この写真はちょっと調子に乗って80km/hオーバーしてしまいますが、できるだけ2ZZエンジンが最も燃費を発揮する2000回転付近を維持して走ります。
東京、神奈川エリアは流れが速いのでなるべく後続車に迷惑にならないよう75〜80km/hで走ります。
途中鮎沢PAで休憩し、一つ目のメモリが減ったのは160km走ってからでした。
時刻は0:26、場所は清水を過ぎたあたりです。
1:40
浜松SAでまた休憩。
2:00
二つ目のメモリが258kmで消えました。
2:45
気づいたらもう名古屋です。
3:28
鈴鹿SAでトイレ休憩。
新名神高速は通行止めのため、名神高速を通ります。
予報とは違って雪が少し舞っていました。
4:15
ついに400kmに達しましたが、まだ燃料計は残り3/4を示しています。
これは1000kmいけるんじゃないか…と変に期待してしまいます。
5:01
3/4切ったのは452kmに達してからでした。
5:41
500km
黙々と走ります。
ここでトラブル発生。
和気IC〜岡山ICまで事故通行止めの情報。
下道での回避を余儀なくされるのか…
6:35
龍野西SAで1時間の仮眠をとりました。
通行止めが解除されるのを祈って…
そしてこれが最後の休憩になりました。
結局通行止めは解除されず、下道に迂回するため渋滞につかまるはめに。
30分くらいロスしました。
どんどん悪化する燃費に焦りも…
10:14
700km達成。
疲労がピークに来ているため熱唱しながら運転します。
11:35
広島市通過。
13:11
900km達成。
もう1000kmは難しそうです。通行止めが恨めしい…。
広島、山口はひたすらに長いです…
13:29
宇部あたりでついにビンボーマークがつきました。
万事休すか。
九州には行きたい…。
65〜70km/hを維持し、ギリギリの燃費走行で耐えます。
宇部から先はアップダウンが激しくかなり燃料を使います。
14:09
ついに念願の関門海峡へ。
ビンボーマークが付いてから何キロ走れるのか、正確なデータがないので70kmを限界点として設定。
門司IC高速出口近くのガソスタを目的地に設定しましたが、北九州高速で道を間違え、
ギリギリの思いで別のガソスタに滑り込むことに。
高速でガス欠するわけにはいきません。
今回はこれが限界でした(精神的に)
ガスは3.4Lも余ってました。
まだまだ詰めが甘いですね。
計算上航続距離1000kmは可能でした。
通行止めさえなければ──
しかし、
燃費は脅威のリッター19kmでした!!
60km/hで定速走行すればさらに上を目指せると思います。
今回の結果をもとに、231セリカの大まかな燃料計の目安を作ってみました。
もちろん個体差はあると思いますが、サーキット走行でも減る速度はこれに一致しているので、大差は無いと思います。
ぜひ皆様の参考になればと思います。
ブログ一覧
Posted at
2022/05/22 14:08:09