2021年03月19日
スポーツセカンドカーとしては最適
Posted at 2021/03/19 20:45:44 | | クルマレビュー
2021年03月19日
もう少しで慣らしも終わり。
今時慣らし運転必要?昔CGの記事でポルシェなどしっかりとした慣らし運転するとトップスピードが変わる様な記事読んだことあります。しかし最近はそんな話は聞かなくなりました。でも私は、取説の1,000Kmメド3.500rpm以下急加速避けるの慣らしをしっかりまもってスポーツモードも使わずオドも800Km程でもう少し。先日初めて自分で給油しました。満タンで納車され感激ですが、価格と値引き額を考えればそのくらい当たり前?そして初めての給油は高速SAでのアルバイトお嬢ちゃんが、一生懸命こじ開けようとしています。私が「軽く押して下さい。」というと、彼女が押しましたが、開く感触はある様ですがパカッと来ません。彼女から「ロック外して下さい。」と言われ、今度は私がアタフタです。取説の記憶にフィラーカバーのロックスイッチは無かったよねと頭を巡らし、そうかドアロック連動と気が付き、ドアレバーを引いて半ドアにしてメデタク解除、給油となりました。まだ残量と距離の感覚をつかんでいないので3/4程から試しています。そして先日自宅行きつけのセルフGSで、字通りセルフでトライです。何事も初めてはドキドキで、差し込みレバーを引きますがすぐにレバーが解除され給油が止まる???もう少し奥まで押し込まないとイケナイ?(いささか下品な表現ですが)グイッと押し込み今度は気持ちよく吐き出します。(ガソリンの事です!)そうそう前回100Km程の遠出で観光地の駐車場での事でした。ジジイになると、NAVIは大事です。給油でガソリンと心を満タンにするだけでなく、逆に膀胱をエンプティーにしなければなりません。車から溜まったものを出すです。昔はヘビースモーカーで、燃費のイイ車では給油間隔があき、灰皿掃除が大変でした。娘に匂い嫌われ、かれこれ20年は断煙ですが、最近連続走行は溜まるオシッコ処理で無理なく出来ません。そんな事でNAVIが活躍する訳です。到着した観光地駐車場は満車でしたが、膀胱も満車。とりあえずと思いトイレ前に止めて神さんおいて直行でスッキり。車に戻ると駐車場整備員らしき方が、「スミマセン!ガマンできなかったもので!」と謝りました。その整備員の方、「今満車ですが、止めたい?」当然「空きあれば止めたい!」と言うと「じゃしかたねーなー、ついてきな!」と通路コーナー脇のデットスポットにギリギリ寄せられめでたく駐車確保。そのオジサン「イイ車だね。ポルシェかと思った。自分はGTR数台持っていて、その何台かは、追浜が預かってくれているんだ!」そんな車談議に数分付き合いました。これもA110がその車好きの目を引いたからの出来事でした。1年前は殆ど知られてない車。F-1にもWECにもアルピーヌの名前が出てくので、知名度も上がるのではと感じています。でも男性の皆さん、必ずジジイになると、お出かけにはルート確認に合わせて、トイレマップなるナビゲーションも必要になりますよ!覚悟しててください。
次回も、慣らし中での様々な感想! スポーツカーが初めての方々に参考になれば!
Posted at 2021/03/19 06:48:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年03月18日
風の中を走る?
前回は強風でのA110の挙動について感じたことに触れました。台風が近くなると出張先で飛行機が飛ぶかな?と心配する同僚がいました。私は、一定方向の風だけなら飛行機は風の子だからと言ってきました。航空機では、横風着陸時に滑走路と違った角度にバンクを付けてアプローチし、タッチダウンして機種を滑走路に直進させる操作を見たことがあると思います。結婚しバイクを諦め唯一の趣味はラジコンヘリコプターでした。しかし、ホバーリングが出来るまで1年くらいもトレーニグが必要な当時のラジコンヘリです。現在は三軸の電子コントロール装置が進み、ドローンなる物は誰でもヒョイとホバーリグが出来ます。そんな事でその趣味にもだんだん興味が薄れてしまいました。そんなラジコンでの経験です。ラジコンヘリの場合一番難しいとされているのが前後左右上下の空気の影響を受けるホバーリングです。ヘリを速度上げて前方に走らせると、風見鶏効果で空気と機体の関係は一定方向になり安定します。飛行機の場合でも、速度を出している方が安定します。しかし、車では速度を上げると車体が浮く感覚になります。今では当たり前になったダウンフォースの出番です。遠い昔、レーシングマシンチャパラルは積極的に車体下面のエアーを機械的吸い出し大きなダンフォースでコーナー速度を得ました。しかし、レスー界はどうしたことかそれを追い出してしまい、しばらくダウンフォースを得るのはクザビ型のエッジからウイング装着でした。F-1でもとても高い位置にウイングを付けたマシンは、子供心にあのF-1格好悪いと映ったものです。昔の車は速度上げるとフワフワと浮く、そんな速度に関係の無い乗用車までウイングを付けた車が出て来た時代がありました。A110で真正面からの強風に向かった時です。また違う車の感覚を感じました。それは、路面を捕らえて重力を感じているのではなく、空気の中を走っている感覚です。スポーツカーを経験した事の無い私で、エコ空力しか経験がありません。ですからスポーツカーとしてのダウンフォースを意識した車は初めてです。まだ慣らし中の7速3,500rpmでの感触ですから解りませんが、もっと回転を上げ様々な状況下でどんな挙動なのか違った感触に注目したいものです。たぶん私が経験してきた範囲とは違う異次元なのでしょうね。A110オーナーの皆様はそんなの当たり前なのでしょうか?それとも同じ風に感じておられるのでしょうか?
次回も、慣らし中での様々な感想! スポーツカーが初めての方々に参考になれば!
Posted at 2021/03/18 06:45:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年03月17日
横風? ETCカード。
車も運転手も慣らし運転中ですので、なるべく通行料かかっても一定回転の高速道路がイイと思うのです。ETC装置は、コンソール下のUSBの所に設置されました。最初ディーラーからシリアルナバーが付くので、従来のその位置にはETC装着が無理と言われ、コンソールの後方、エンジンルーム壁下の方と説明されました。ですが、メデタク今までと同様だと思いますがコンソール下に装着となりました。しかし、これがUSBの接続もそうですが、着座では位置が見えず日常の出し入れする感覚になにはなりません。カード挿入やUSB接続には頭を潜りこませ位置確認をしないと無理です。位置確認や挿入体位が必要となるのでメンドクサイ女にあった気分です。iPodはすでにUSBコードを繋ぎぱなしですので、あとはETCカード!です。そんな事で無料(年会員なし)のETCカードをもう一枚仕入れる算段となりました。生活維持費専用のJCBカードからの引き落としでは神さんからクレームは必然で、無料のもう一枚の年会費が無料となるETCカード探しです。JCBに問い合わせると、JCBと連携している無料提携カードを作ると、無料でETCカードが作れると案内なれました、しかし、さらにクレジットカードが増えるのはいかがかと思い、今持っているカード会社全部に相談すると、セゾンカードは無料で「どうぞ!」でした。ラッキーとばかり早々に依頼して製作、送られてきたETCカードを早々に挿入してそれ以来抜かずの状態です?そんな事で心着なく高速道路へ出発ですが、最初のETC仕事始めでまだ実績ないので後方車両に迷惑なき様に確かめて、疑う訳ではありませんがソロリソロリと20Km/h制限を守もり侵入し作動テストOKです。おりしも春一番や北風と南風がせめぎ合う季節で、その日も強風注意報下での走行です。CGでしたか?横風に敏感とのレポート見ましたので注意深く挙動を探りますが違和感ありません。しかし、先の日曜日再度強風下で出かけると神経質なくらいチョロチョロとノーズ先変わりヘタナ私のステア操作も加わり、神さんが「揺れている!」と一言です。その挙動にいささか不安がよぎりました。帰路も同じ強風の中ですがその挙動を全く感じません。よくよく違いを考えると、真ん前や、真後ろからの風と、真横の風には挙動が乱れる事無い様です。ですが、斜め横からの強風の場合にどうやら影響がでる様です。A110のオーナーの皆さん、真実は解りませんが意識して挙動を観察してみてください。
次回も、慣らし中での様々な感想! スポーツカーが初めての方々に参考になれば!
Posted at 2021/03/17 06:53:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年03月16日
車内を日常にする為に、A110のクルーズコントロール
オーダー時点で、NAVI・ETCは必需品でオプションオーダー。それから、そうそうレーダー探知機も!めっきりどの高速道も混んでいる状況で、特段スピード出す訳ではないのですが、東北縦貫道を仙台以北の実家まで足伸ばす小生には精神安定剤が必要になります。どれもディラー特価(高い!)ですが、配線等の見てくれ重視と、面倒くさがりにはイニシャルコストとして割り切り依頼です。小心者の私には、後でコマコマ来るランニングコスト請求の方が気になるのです。A110には、NAVIは別付けで、以前モニターが二段になっていたとか?その後、スマホのNAVITIMEかなにかのソフトと連動が可能になったと聞きました。私の車はテレメータ画面に合体でスイッチ切り替えが可能になり納車です。渋滞中に活躍する地デジTVが見られるので、さらなる日常への音楽です。取説では、USBでつないでとなっていますが、ハンズフリーで同期させたスマホからBluetoothで聞けました。でも運転中にスマホ操作も困るので、どこかに置き去りにされていたiPodをUSBでつなぎ音楽ライブラリーにしています。未魔女(トヨタのHV)の相棒は10年落ちですが、自動ブレーキはありませんがミリ波レーダーのクルーズコントロールがついていて、車の流れが遅くなると自動的にブレーキで減速しアラートを出します。最新はすでに前後だけでなく、左右にもステアで補助とかが主流の車達。当然安全装置などないA110ですから、そのクルーズコントロールには対して期待していませんでした。一つ一つのファンクションを取説で確かめて、現在把握中ですが、そのクルーズコントロール機能についてです。これが意外と使えるのです。前方がふさがって来た時、ブレーキに頼らず手元スイッチで減速設定するとソロソロと車速が下がっていくのです。ですから、大目の車間を意識していればフットブレーキに足を乗せることなく手元スイッチの加減速でコントロールが出来るのです。2Km単位で変更出来る様でクルーズ速度は比較的早く反応しコントロールされるのです。これは、エンジンブレーキ効果と加速に必要なトルク、そしてなにより軽さの恩恵でしょう。車重が2トン近いセダンとは違うコントロール感覚でした。高速120km/h区間もでてきて、現在の車は115Km/hまでなので、A110はそれ以上の設定が出来るのもヨシとします。それからもう一つ、家に帰ると神さんが日焼けしていると私を笑います。UVカット防備のセダンとは違い、日焼け対策が必要になるらしいです。特に助手席に女性を乗せる場合には女性への注意喚起が必要の様です。
次回も、慣らし中での様々な感想! スポーツカーが初めての方々に参考になれば!
以外に、このての車の先輩にあたるロータスオーナーからの反応が以外でした。
メッセージ頂きありがとうございます。
Posted at 2021/03/16 07:08:28 | |
トラックバック(0) | 日記