
まず坂道になるスロープ部分を引っ掛ける土台を作成。
作成途中にツーバイフォー材だけで作るとコストがかかりすぎるのに気づいたのでホムセンを散策して3cm厚✕2m長のカフェ杉板を組み合わせることに。
最終的に5枚のカフェ杉板をツーバイで支えて強度を出す算段ですが、地面側の平面が全く出ていないボコボコ状態なので暫定的にブロックをツーバイ材部分にすべり込ませてみたら「あれ、強度的にはこれで良くね?」という感じにw。
実際ビス打ち固定して試しにバグストに乗ったまま出入りしてみたらそんな程度ではビクともしない実用レベルに。
カフェ板をあと一枚足して4枚状態(20cm幅✕4枚)にしたらひとまずいいかもしれない・・。

この手の造作物は寸法をキツキツで作るとロクなことにならないので、追加で改善したりする際に追加部材が組み入れやすいように隙間多めに。

カフェ板杉は単独だとバグストの重さに負けてしなりますが約70cmピッチでツーバイで連結するとけっこう耐えるように。とどめにブロック入れたらもうガッチガチ!

木材は全て防カビ防腐剤を2回塗装済み。でもしょせん木製、雨ざらしの屋外だと年一で追い塗装メンテしないと5~6年で朽ちるかも?

amazonで購入したゴム製の段差解消プレート(1,630円)。高さ5cmでは段差解消にはちょっと足りなくて失敗。

この段差はそのうち対策しようそうしよう。
Posted at 2025/05/04 03:59:45 | |
トラックバック(0) | 日記