
皆さんお元気ですか。
午前中は玉水ゆり園へ行きました。
次は西国三十三所巡りの第25番
播州清水寺へ行きます。
花山院(東光山菩提寺)にも行きたいです。
その前に昼飯昼メシ。
鯉清水って所。
播州清水寺の近くです。
布袋様!
欄間が上にあります。
中に入るまでに色々有ります。
中にも色々有ります。
個室になっていて周りを気にしないで良い。
健康を気にするなら鯉はとても良い。
らしいが3日前に要予約との事です。
まぁランチなので軽くうどんでも。
やたらと欄間がありますが、
コレクションでしょうか?
注文後から30分待ちます。
和風でないミスマッチな音楽が流れてます。
うわ!軽くうどんって。
ガッツリ天ぷら❗️
シコシコ感の冷たいうどん。
あっ、うまっ。
全粒粉で麺の色は鯉?濃い色だそう。
わたしは名物 猪うどん!
見た目で似てるのか?
山梨県吉田市の、ほうとうは食べた事はありますが、みそ味のうどんは始めて。
具沢山で、もっちり感のうどん。
あっ。ふまい。
ピリリとしてスッキリする山椒の葉や実が入ってます。
暑い日に汗かきながらあったかいうどんを食べると後で涼しく感じます。
このコレクションで店主は
どんなオヤジさん?と思いますが。
若い方の様です。
精算後
厨房から若いハツラツとした
お礼の言葉が飛んできました。
また来たいと思いました。
家族のルークスです。
道路が二股の間に店が有り、
メインの左の道沿いにも
駐車場が有りますが、
私の停めた駐車場は右の道で
店の裏に有ります。
奥にナンバーが無い車が
3台程有ります。
もし1台目に入ろうとすると
ここは車屋さんのスクラップ置き場?
って思うかも。
播州清水寺の駐車場です。
まわりに樹木や苔に囲まれて、
山の上ですし涼しく感じます。
もうひとつ後で回りたいのに
まあまあ広い。
ゆり園ではまだ早い紫陽花が
満開!
しかしお寺の紫陽花は
少し控えめですかねぇ。
色も植物園のよりも、おとなしい?
芭蕉翁発句塚や赤松氏範の切腹石
撮影可能?
撮影しました。
沙羅の木
アレはなに?
開運の鐘。
鳴らす事ができます。
力いっぱい鐘を突くと落ちそうに
なるので気をつけて!
アレは何?
おかげの井戸
これが清水寺の名前の由来?
寿命が3年伸びます。
大塔跡
明治に焼けて昭和に台風で
壊れた様です。
しかし、お寺の建物って
何百年もよく立ってますよね。
昭和の家は雨漏れするわ、
床落ちそうやわ、なのに。
おみやげ安いので買いましたー。
次は 花山院(東光山菩提寺)です。
駐車場
仁王さまが睨みを効かせています。
7人のお地蔵様です。
お参りして良かった。
お参りの方法がお地蔵さまの左に書いてあります。
わたしにお地蔵さまのお力を与えてください。ってお願い下さい。
水蓮ですがまだ早い?
蕾が沢山。
阿弥陀峰山頂にあり、花山天皇の隠棲の地。だそうです。
天気なら最高の眺めなのですが。
ん?有馬富士?
有馬の富士山です。
いやしかし良い1日でした。
3時間掛けて帰りましょう。
Posted at 2022/07/05 22:28:36 | |
トラックバック(0)