• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんび@2007のブログ一覧

2017年08月14日 イイね!

次期愛車が決定しました〜

散々色々書いて結局これ?って感があるのですが、次期愛車は…

































ポルシェカイエンGTSになりました

毎回インプレ書く気力は無くなったのですが、それなりにポルシェの新型には試乗していました。
GTSの良さも試乗レベルでは理解しているつもりです。

また僕のポルシェ購入方法は整理されています。
新車に欲しいオプション全部付けると250〜500→無理&車格と金額で比較すると別の車が欲しくなる。

新車を納得出来る範囲におさめようとすると、
悲しくなる程貧弱装備→無理&車格と装備を金額で比較すると
上記と逆の意味で別の車が欲しくなる。

結論は新車無理(と言うより購入資格無し)➡︎僕がポルシェ買うなら中古車がベスト

じゃあ、中古車ならどんな条件か言いますと…

黒、右ハンドル、ACC(アクティブクルーズコントロール)付き&オプション多数(希望です)かつ購入タイミングが合う
➡︎わがまま言うな!!と言うか、妄想は勝手ですがそんな車出て来ません。数年待ちで頑張ってってのが一般見解。すなわち入手不可能

そして不可能を実現させるのは、いつも妻の持つ豪運様…

何と無く、カイエンも意識し始めて3日目…

カイエンGTS、低走行
黒、右ハンドル、オプション:Aクラス相当(ACC付き)
が彗星の如く出現。
その場で電話してキープ
当週末に現車確認、その場で即契約

ポルシェが視野に入ってから、パナメーラスポーツツーリスモ(新車、貧弱装備)と迷ってましたが、息子殿との荷物満載や車中泊などの楽しいアウトドアライフを優先して今回はカイエンに!

と言う訳で、大外からのカイエンでした…
最後までヴェルファイア+991セットと迷っていましたが
オプションの多さでカイエンにしました。

僕と妻と息子殿の3人の新しいカーライフの始まりです。

息子殿が生まれて2年3ヶ月で車は…
ベンツ(CLA250)→ベンツ(E250)→ポルシェ(カイエンGTS)と3台目…
次こそ長く乗りたいと思います!!
Posted at 2017/08/15 00:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェについて | 日記
2010年03月13日 イイね!

997に試乗してわかった事・・・

997カレラS(PDK)に試乗しました。
実はLS460と997S
公表上は同じ385馬力なのです。
当然それについて「~は同じだ」などと書くつもりは一切ありません

定量的に、実例をあげて、わかり易くモットーに
ブログを書いている僕なのですが・・・
今回は定性的かつ感覚的なモノに重きを置いたブログを
書いてみたいと思います。

まずこの車は要求して来るな~・・・
 と感じました。

「俺を速く走らせたかったら、ちゃんと入力してね?」

上手く入力してあげないと、上手く曲がれない
僕はそう感じております

と或る速度域から適当に曲がろうとすると・・・

営業さんが

「あっ」

と声を発しました・・・

車はアンダーが出て、一瞬コントロールから外れそうになり
ふっと危険を感じました・・・
と或る速度域にてコントロール失ったらたぶん天に還るな・・・
そう感じて、背筋がゾッとしました・・・

顔を洗い、身を清め・・・
集中して気を構えて車と対峙・・・

実際はそんなにしなくても普通に走ってくれます。
ただちょっと大げさですが、上記のイメージで乗ると
とても面白いなと思ったのです。

この危うさを認識しつつ、上手く入力してあげると
コイツと共に駆ってるぜ!!
というシンパシーが得られます!

速いだけとは違うんでは?
と感じました・・・

このコーナーは上手く曲がれた!
次のコーナーは上手く曲がれるかな?
よし!上手く曲がれた!!
あれ?何故、上手く曲がれなかったんだろう?


成る程、楽しいと感じる・・・
1コーナーにドラマを作り出せる車かな?

997は限界値が高いでしょうが、それを引き出す要求値も
相当に高くなりそうです

人間興味の対象を100%知ってしまうと飽きが出てきて
次のモノに目が移り始めます。
そういう意味で「探求が出来る飽きない車」なのではないでしょうか?

これが麻薬と言われるポルシェの魅力?
その一端を垣間見た気がします

曲(クセ)・・・
これを昇華させると・・・
魅力いや魔力となって滲み出るんだろうな~


曲(クセ)のある車を1世代だけ売るのは簡単なのかもしれません。
ただそれを何十年も売り続けるのだから素晴らしい車なんでしょう!

たぶんケイマンを本気で進化させたら、
カレラより速いのかもしれませんね
でもこの魔力は滲み出て来ないのかもしれません。

そしてその本当の答えは・・・
ポルシェを所有していない
今の僕には答えを出せないでしょう^-^

それに僕は超ドヘタドライバーなので
万が一、所有しても不可能でしょう^-^



ではレクサスLSは何でしょうか?
LSをして健康の如しと説く。
その心は?
















無くなってから素晴らしさに気がつく

健康の時には全く認識できませんが
病気や大きな怪我をした時、気がつく

「健康って・・・
 日常生活を何気なく送れるって・・・
 なんて素晴らしいんだ!!!」

その極地に近しい所に居る車だと思いました。

なぜそう思ったかといいますと・・・
さて、人間は集中すると体力を消耗します
疲れが発生します。
人間の集中力の持続には個人差はあれど限界があり
永続させることは不可能だと思っております。
そしてリラックスが必要なのです・・・

僕は997に乗った後にすぐLSに乗って帰りましたが・・・
何とも言えない安堵感に包まれました。
ここで言う「健康である事」の素晴らしさを
噛み締めたって感じです。

気構え不要、入力不要、適当OK
疲れ果てていようとも、体調が悪かろうとも・・・
何をすり減らすわけでもなく
悠然とA地点からB地点まで送ってくれる
そして一流と呼ばれるホテル、レストランでも
失礼の無いの扱いは受けます
(超一流と呼ばれる場所ではわかりませんが・・・)


このLSという車はこの大きさにしては、限界値がなかなかに高いのですが
要求値はかなり低く設定されてます!
それは慣れてくると「ツマラナイ」との贅沢な感情が芽生えてきますが

本質や設計思想を理解しようとせずに
その存在を不用意に消してしまうと、
今まで当たり前だった事が出来ず
ふと存在の大きさに気づかされる・・・

LSの無味と無臭にはそんなモノが
詰込まれているのではないかと思います。

そういう事を知る事の出来た今回の試乗でした

そういう意味で言うともう1つ・・・
僕と妻の五感に突き刺さって離れない
恐るべき天衣無縫・唯我独尊のイタリア車の存在がおります
探求すら無粋・・・
五感にて感じるが儘に・・・

そんな強烈な個性をもっているな~って感じております。

この国籍の違う3車の個性を交えて僕風に譬えると・・・

極上の晩餐と芳醇な芳香に
堪能を抱き

曲のある味と匂いを
止められずも

無味を味わい
無臭の香りを愉しむ

強烈な個性は長所でもあり、場合によっては短所でもある。
ただ其れは時に別の車の良さを気付かせてくれる事もある・・・


う~む・・・
とっても奥が深いです。
どうやら僕の車人生は始まったばかりのようです。





あとがき
ちなみにこの健康の素晴らしさに気付いているのは妻です。

妻は絶対にLSの売却を許してくれません。
(僕を生命の危機に追い込んででも許してくれません・・・)
奴にはLSに関わる2つの金言を残しております。

「あんび君はこの車の良さを
 心から理解していない。
 安易に売ったら絶対後悔する!」

「LS売らなきゃ○○○○が買えない?
 発想が完全にずれてる!!!
 LS売らなきゃダメな位の稼ぎしかない
 自分の改善をしなさい!」

妻が不用意で1撃7桁の散財を止めてくれたら・・・
とも思いますが、仰る事は最もだと思いますし
自分の為になるので言う事を聞いております・・・
Posted at 2010/03/13 19:13:16 | コメント(14) | トラックバック(0) | ポルシェについて | 日記
2010年03月06日 イイね!

これがポルシェのパドルシフト・・・

スタイリッシュな内装のターボ・・・


よ~く見ると・・・
あれ!?!?

あれ!あれ!?
あれ!?!?


プラスに・・・

マイナス・・・?

て事は・・・
ニューターボですね~!


この3本スポークに抜きを入れた・・・
少し凝ったハンドルの造詣が・・・
かっこ良いっす!




左でダウン、右でアップ・・・
僕にはやっぱりこれが しっくり来る気がします
もう少しパドルが長くても良いかな~と思いましたが
ハンドルの径の大きさを考えればベストバランスかもです。

どこぞの御仁が発注された車なので
もちろん、僕は触れてもおりません^-^

ちなみにこのパドルシフト・・・
PDKとはまた別料金のオプションで
ボクスタースパイダーには設定されております
そのうち、全車種に入ってくるんでしょうね~

PDKとは
別料金のオプションで^-^


カレラSにも乗ってきました
後ほどはこちらのインプレも(*^ー゜)v
Posted at 2010/03/06 16:34:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | ポルシェについて | 日記
2009年11月22日 イイね!

ポルシェパナメーラ、へなちょこインプレ


Sとターボに乗せて頂きました。
へなちょこインプレッションを備忘録の為に書いておきます!

僕のモットーとして・・・

比較する時は前提を正しく

と言う観点があります。
スポーツカーとGTカーを比較してダメだししたり
スポーツカーとサルーンを比較したりダメだし・・・
ってのは全く持ってナンセンスだと思っています。

個人的にこのパナメーラを997を比較したら・・・
それはもう、突っ込みどころ満載でしょう。

よって僕の感想はSクラス系、7シリーズ系、A8系、LS系、クアトロポルテ系
コンチGT系の乗った事ある車と比較して書いております。

全て「Fセグメントとしては」って文言が省略されていると思って頂ければ
これ幸いでございます。



【エクステリア】
LSを見慣れているので大きくは感じませんです。
好みについてはやはり賛否両論ですね!
僕は嫌いでは無いっす^-^

【インテリア】
サルーンとして見るなら
やはりここが気になります・・・

スポーツクーペなら大丈夫です。


【機能】
このオプション商法はFセグメントでは
ライバル達と比べて、ビハインドになるでしょう。
結果は同じでも見せ方はやや失敗かと思いますです・・・
特にターボはトップモデルでつけれるオプションてんこ盛りって
僕には違和感ありました。

参考までに
LS460とほぼ同等機能・装備にするのに+200万前後かかります
LS600とほぼ同等機能・装備にするには+250万前後って所でしょうか

アイドリングストップについて・・・
信号停止から発進する時などにギクシャク感があります。
環境に配慮する心意気や良し!
なんですが・・・
気分を削がれてしまうので、要改善ですね^-^

【加速】
1860kg、400馬力だったので怒涛の加速って程ではありません
ふわわ辺りから伸びはやや鈍く感じました
それでも一般的にはとっても速いです
必要にして十分かと思います^-^
PDKとのマッチングはさすがです!

【ハンドリング】
これはFセグメントとしては素晴らしい出来ですね。
7シリーズを確実に超えていると思いました。
右に切って、即左に戻した時にばっちりボディが付いてきます!
この剛性の高さは驚きました。
う~ん、素晴らしいっす

片手で運転しながら変速出来るので・・・
優雅に流しながら片手でカチャカチャ変速が出来て
PDKちょっと便利かも!!
って思いましたです。

【足回り】
これはいつも高速の継ぎ目の超え方を基準にしてます
段差をいなして吸収して、縦の目線変化を抑えてます。
そのくせガタンっと衝撃は来ない・・・
この辺りは本当にさすがですね~

さらに横の踏ん張りも効いてますね!
僕のLSだと壁に突っ込むであろう速度での
コーナリングも難なくクリアーしました。


純正ホイール以外に変えたり、足回り変えたら
完全にバランスが崩れてしまうかもしれません
そう思えるほど、絶妙のバランスだと感じました

【ブレーキ】
ぶっちゃけ、今まで乗ったFセグメントの車の中で一番効きました!
正確に言うと前後のブレーキのバランスが最も取れていると感じました!
ふあわからブレーキ踏んづけてやりました!
前後どちらに偏ることも無く、素晴らしいバランスで沈み込んで減速しました
よく効く上に前後のバランスが最高だな~と思いました。
フラスパは恐ろしい思いをしましたです・・・

この車にPCCBは自己満足の世界の最たるモノでしょうか・・・


【官能性】
音はドイツ車としては秀逸
スポーツエグゾーストは必須の出来だと思います^-^
この音を超えるFセグメントのドイツ車は
僕にはS65以外見当たりませんでした・・・

イタリア車を混ぜてしまうと・・・
新型のクアトロポルテスポーツGTSが
反則的な官能性を出してきますので、そこが一番かと

そして中速官能を持っているかと思います!
何故なら・・・

ブレーキも効いて、加速は絶対的な加速では無いですが
全開にすれば必要十分
で左右にクイックな動きに高い剛性でボディ・シャーシが・・・
更には足回りもついて来てカーブが楽しいです!

運転していて、ワクワク楽しいです^-^

しつこいですが全て「Fセグメントにしては」という
注釈を入れて読んで下さい^-^

一番、痛手を被るのはBMW7シリーズかと思いました。
運転する楽しさを強調するって意味ではキャラが被っている部分が多く
その辺りはパナメーラが上行ってると感じるからです。
A8のクアトロシステムにも脅威か?

最も鮮烈に写ったのがパナメーラターボでしょうか。
手放しで褒めます。


加速は怒涛。500馬力の引っ張り上げ方します。
その感じさせ方も、とっても上手です。

ブレーキ・・・やっぱりバランスよく、かつ強力に効きます。
       ここの安心感が高いので、安心して加速出来ます。
       バランス良いな~と思いました^-^

ハンドリング・・笑えるほどボディがついてきます。
        コーナーも曲がり抜いた後に
        怒涛の加速で引っ張りあげる事が出来るので面白いの一言


THE・直線番長

のFセグメントにおいて新たなステージを開拓したと思います。

動力性能・運転する楽しさにパナメーラ・ターボに比するのは
新型アルピナB7に期待でしょうか???

【総論】
走行性能は文句無しでした。
マフラー着けとけば、官能性も出てきて
面白いと思います。

サルーンとしてみた場合・・・
後席の広さ等はライバルに後塵を拝すでしょう。
スポーツシートにした後席は・・・
家族には我慢を強いるのでは?
と思います。
ゴルフバッグが4つ載らないスペースも
デメリットとして写る事が多いと思います。

4ドアスポーティクーペとして見た場合・・・
ぶっちゃけ、素晴らしく、そして恐ろしい車を造ったなと思っています。
それは何故か・・・
まず後席やトランクの制約が無いと思うからです^-^

もう1つは
ポルシェは派生モデルが得意だと思ってます
現行911は何種類ありますでしょうか?
現行カイエンも何種類ありますでしょうか?

このパナメーラ・・・
ハンドリングはとっても楽しく、ブレーキも効きます!
その上、PDKがとっても良い味出してます!!
ブランド力はばっちり問題なし!

そこへ・・・
売れ筋になりそうなV6!
環境に配慮したハイブリッド!!
問答無用のターボS!!!


なーんて車種を叩き込んで来たら・・・
ベンツ、BMW、アウディ、レクサスなんかから
乗り換えるカスタマーはさらに増えるのではないでしょうか?
ドル箱カイエンに続く二匹目のドジョウが釣れるのでは?

そう思ってしまう車でした!

スポーツ走行性能系
・PDCC
・スポーツクロノ
・エグゾースト

快適装備系
・クルーズコントロール
・シートベンチレーション
・ステアリングヒーター
・大型リアコンソール

上記オプションが全てくっつけられる財力があるなら
僕はターボが欲しいです!
遠出したら楽しいだろうな~って思います。

運転が大好き!
でも4ドア・4人乗りじゃなきゃダメ!!
って方には本当にお勧めな1台だと思います^-^
Posted at 2009/11/22 04:34:37 | コメント(11) | トラックバック(0) | ポルシェについて | 日記

プロフィール

2016年9月追記 2015/5/5に最愛の息子が生まれて生活激変 妻と子育て生活を楽しんでおります 2013年11月追記 マイペースでまったり、肩...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

🌝スーパームーン🎑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/17 10:55:37
❤サマーフェスタへ参加❤~栃木市〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/12 20:10:45
コンテからA180sにしたこと(*^_^*)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/16 20:08:04

愛車一覧

ポルシェ カイエン カイエンターボS (ポルシェ カイエン)
我が家で6台目の愛車カイエンターボS(958後期)です 2021年7月8日に納車 息子は ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
我が家で5台目の愛車。ポルシェカイエンGTS 2017年8月10日納車! 2021年7月 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
我が家で4台目の愛車〜 メルセデスベンツW212 E250 車体の大きさは必要にして十 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
妻の通勤、買物、ゴルフ用の車(^_^;) 妻の良き相棒です。 2013年11月10日(日 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation