久しぶりに時間が空いたので、泥団子を作ってみました。今では、真の部分に軽量骨材を使って
いたんですが、やっぱり泥の方がしっとり上品に仕上がる(多分)ですよ。
でっ早速DIYで泥を買いに行きました。荒木田土とゆう園芸用の泥です。それに振るった砂とスサを
混ぜます。
これが結構キツイですよ
水分を入れすぎる、ドロドロになるので、少しずつ砂を足していきます。
ある程度、締まってきたら、球を作っていきます。最初はこんな感じ本当の泥の塊です。
後は手で形を整えていきます。でもすぐには、固まらないので、一晩置いて、次に日のお昼から、
固まってきたら、変形した形を削って行きます。勿論泥ですから、簡単に削れます。
フイルムケースで丸くして行くと、こんな感じで球になります。
ここまでにするのが、大変なんです。表面が滑らかでないと綺麗にならないですよ。
ここからは、お化粧の感じで薄く塗りつけていきます。一番重要な下地です。
女子の皆さん良くお解かりですね
左がお化粧後、右はそのままです。
更に!!二回薄塗りを繰り返すと、下地が完成です。違いが分かりますか?
これに、色を付けた漆喰を塗ります。これを3回繰り返して、フイルムケースで、丁寧に擦って行きます
すると、あの泥が、キラキラに光るですよ。これ大人の方がはまりますよ。
「それが、何なの?」そう言われると、身も蓋もないですが、綺麗だし、自分で作ると愛着も沸きます。
私はもっぱら新築祝いにあげてます。今3件予約があります。今回はサンプルで小さい物を作りました
昔、幼稚園の頃泥団子作りましたよね。それの延長みたいなもんです。
詳しい事は
ここで見て下さい。
こんな感じで飾ってます。可愛いでしょう~~
Posted at 2009/11/10 23:12:50 | |
トラックバック(0) |
趣味 | 日記