水を使う洗車は寒くてやってられませんが、あまりにもやることがないので本日は修理の練習でもしようかと、オンボロエブリぃで練習です。
入手した時点であっちこっち錆びていましたが、洗車すら1度もしないで今まで乗っていました。
既にある程度グラインダーで景気よく削ってしまってからの写真撮影です。
こんなに酷くなる迄錆を放置したことがないのでどこまでどうやればこのような錆でも修正できるか実験を兼ての修理です。
ドアも凄いことになっています。
前オーナーさんも自分で直そうとしたのか、錆を取らずにタッチペンを塗った後や、穴が開いたところも一切錆の処理をしないでコーキングで埋めてしまうという感じでとんでもない状態です。
グラインダーやワイヤーブラシでの削りカスがとんでもない状態です。
この状態が最終的に治るのか?又どこまでやったらどのくらい持つのかの実験なので穴が開こうが余計な部分まで削ろうがお構いなしに削っていきますが、それでもまぁ一応限度はあります。
これ以上削るのは流石にマズイという所までけずっだ所や、この程度の削りならどうなるのか?と削り方によって将来どうなるかも確認したいので削りにムラがあります。
マスキングテープなんてめんどくさいので、V98Wのアンダーカバー制作時に箱買いで購入して大量に余った養生テープで適当にマスキングして、錆転換とそうです。
外したドアの内側下は削った粉が中でジャラジャラしてますが、内張を取るのも面倒なのでエアーを吹いただけでそのまま錆転換塗装です。
次回 パテ付けする前に分解して取ろうかと・・・。
このドアには大量に水抜き穴が開いています(笑)
ちょっとした錆に見える所も内部まで錆が貫通して穴が開く始末です。
時間的に本日パテ塗まではできないので、ドアを取り付けないとなりません。
錆転換塗料は黒なので塗った状態では異常に目立つため、ある程度乾いたら白のピラサフでも塗って目立たたなく本日の作業を終了したいと思っておりました。
とりあえず黒の状態でおいておくよりは少しかマシになりました。
後は取り付けるだけなのですが、いつものごとくミッションが発動。
子供二人が携帯を交換したいと・・・・・。
なぜ奥さんに言わずおいらに言うのかは簡単です。
IPHONE13を2台と画面の保護シートやらカバーなども買わされました。
帰宅すると、定番の日が暮れておりますがドアが付いていない車が放置されています。
どのみち一人では取り付けられないので、今だけは文句も言えないはずなので娘二人に手伝わせて取付です。
暗いから写真で見ると最初から比べたらこれでもいいんでね?という感じですが、穴が開いているところはアルミグラスを貼って簡易的にふさいでいるだけですので、穴埋めはそのうちしないとなりませんし、埋めたら削らないとならないのでそれならパテも使って整形しても同じですし・・・・。
ただ、生意気にこの車パールホワイトなんですよね・・
ここで練習しとけばV98Wを修理しないとならないときにちょっとは役に立つかな?という感じです。
まだまだ錆びているところは沢山ありますがとりあえず下地までは終わらせて気力があれば次のパネルに進みます。
Posted at 2022/03/21 22:36:53 | |
トラックバック(0) |
その他の車 | クルマ