昨日も結局深夜までの作業です。
仕事より労働時間が長いです。
本日も遅い起床です。 昨日塗ったFRPの養生を剥がします。
深夜にやったのでちょっと養生が下手でしたが、許容範囲でしょう。
昨日のブログに書きましたが、こんな感じで水抜とゴミ抜き穴を両側開けています。
最後に室内のカバーを外して水を流し込んでみたら驚くほどゴミが出てきてすっきりしました。
埋める予定はなかったのですが、ついでに埋めた運転席側の小さな穴たち
トランクルームの穴はFRPの節約でせこい感じですが、十分な強度ではないかと思います。
バックドア下の部分もFRPが足りなく半分しかできませんでしたが、品質的には十分なレベルにはなっていました。
なぜか助手席側のバンパー裏の写真がないですが運転席側と似たような感じです。
ちなみに裏からFRPを貼り付ける場合、養生テープでもアルミテープでも何でもよいのですが、シリコンスプレーを指に塗って養生した後裏側の露出した粘着面に塗ってあげると奇麗に剥がせます。
表から貼る場合も面を奇麗にしたければ(硬化後に再び重ね施工をしないのであれば)テープやサランラップにシリコンスプリレーをして板などで上から押しつけてしまえばフラットに施工できます。
昨日の深夜に養生を剥がしておきたかったのですが寝てしまったので剥がせませんでした。
養生を剥がした後はしばらくべたべたしているので放置しないとなりません。
その間にバンパーの磨きです。
流石は機械! 笑っちゃうほどピカピカになります。
映り込みが素晴らしかったので写真で何とかしようと思いましたがうまく取れてませんでした・・。
非常に美しく塗装が出来たのですが、予想通り埃やら鉄粉やらが大量に混じっており、よく見るとパール以外の粒粒が入っていますが、全体に均等に入っているのでもしかしたらこういう物と思えるくらいです。

とはいえ塗装した本人以外は多分分からないと思います。
ちなみに落下させたサイドの小さいバンパーですが、昨日あれから一緒にお風呂に入り丁寧に磨いたら何とかなるんでね?というレベルにまでなったので今朝そのままクリアを何度か塗って無理やり完成させました。
バンパーを磨いていると、FRPのべとべとが無くなっていたので、目立つ段差のパテ埋めです。
見えなくなるのと、どうせ車体を塗装するときにまたと外すので災厄その時少し整形はするつもりですが、なにより時間が無いのです。
多分後日片側ずつ整形するとは思います。
今回は汚れても次に削ったときに奇麗になるよう削りやすくするというだけのパテ付けです。
脱脂もしないで色塗りですww
次のこの部分を塗装する時にまた削るので反対側も脱脂をしないで色塗りです。
小さいバンパーの取り付けです。(ちなみに時間が無いので本日は磨いていません)
今回は完全に金属接触しないようにして見たので錆びやすいユニクロネジを未塗装であえて入れました。
何故かメインのリアバンパーを取り付けた写真がないですが、まぁ奇麗になっています。
時間は14時くらいですが、道具で大変なことになっている車庫を片付けないとならないので本日のエブリWの作業は終了です。
びふぉー
パテ埋めとか表面ちょっと磨いちゃったけど・・。

ケレン
あふたー
本日の完成写真がないのはあんまりなので、撮ってきました。
V98Wのキャリアの後ろにライトが付きそうな穴があるので、何か取り付けようと迷っていました。
フロントに付けた7インチのやつを付けるつもりでしたが、大きさが違うほうが良いのか?と悩むくらいなら実験的に買ってしまえばよいと小型のランプを買いました。
良いのか悪いのかわかりません。
テスト点灯するにはボンネットの中の制御基板から調整しないとならないうえ、スイッチ類はまだ取り付けてないので、ジガライターから起動電源を取るなどしないとならないうえ、配線はしてあるのですが分岐まではしてないのでそれらを加工するなら明るいうちにやりたいです。
いま想像しているスイッチの部品はすべてそろったのですが、まだ配置場所とデザインに迷っています。
スイッチを1つにまとめるか、キャリア系とその他の2つにするか・・
結局後からあとから増えそうなのでなるべくきれいに1回でまとめたいです。
Posted at 2022/04/10 22:49:19 | |
トラックバック(0) |
その他の車 | クルマ