4月15日にたまたま見つけたスイッチスペースですが、
現物合わせで形を作って、
部屋で清書して作り直して
車に合わせてみたら形としてはまぁイメージどおりになりました。
これをたたき台に試行錯誤し、
念のためにスイッチ関係も試しに取り付けたところまでは順調でした・・・。
試作品1号はこの段階で70点位のできなので期待が持てますが
スイッチのパネルの高さが足りず無理やり詰め込んだ結果スイッチと文字が微妙に重なりまので、2ミリほど高さを追加。
基盤もギリギリすぎますが一応入りました。
試作品1号と2号です。
高さを2ミリ追加し、奥行きも1ミリ追加しました。
何とかはなりますが、穴の位置を0.5mmでもズレたらOUTというぎりぎり具合です。
試作品3号を作った時点でギリギリ具合は変わりませんが、もしかしてあと2ミリくらい奥行きがとれるかも?ということで4号を制作したらバックミラーに干渉したので失敗です。
っと、いう訳で試作品3号をベースに完全な型の制作を開始しました。
パソコンで図面を書いては印刷して切り取る・・・。
でもA3までしか印刷できないので微妙に寸法が足りません。
それでも何とか工夫をしながら試作6号でよい感じになったので、いざ本番と言わんくらいの気持ちで試作7号を制作しました。
単に試作6号の図面を2枚印刷して裏表正確に張り合わせて切り取っただけなのですが・・・。
できた!と 喜んで車で取付テストすると合いません・・・・。
何故か上下がさかさまなのです・・・・。
もしかしたら裏表間違えたかな?とセロテープで止めているだけなのでリバースしてみましたが結果は同じです・・・・。
気力が一気にダウンしたのでブログに書こうと思った次第です。
試作品5号と7号の図面ですが、肝心の6号がないのは6号を少し書き換えただけなのでないのです・・・・。
なのに何で上下逆になったのか・・・
仮に試作7号が良い結果であったとしても多分できるとは思うのですが、結局このサイズで完成するかどうかはまだ分かりません。
スイッチ部分の未加工状態ですが、この段階で配線が20本、新たに取り付ける配線は39本で合計59本
未使用配線もありますが、キャリアフォグ用の制御配線10本、ACC、イルミ、IG、バック、環境センサー制御配線、ハイビームで7本 回路に8本 その他 7本の合計97本 増えることはあっても減ることはないと思うから多分100本前後は確実・・・。
これらの配線を邪魔にならないようにこのサイズの中で引きまわし、バックライトも点灯させる。
バックライト用LEDの減光回路、配線をコネクター化しないとメンテ性も悪くなりそうだから、コネクター化できるような基盤の敷設
書いているだけで入りそうで入らない気がしています。
一つにまとまってくれれば嬉しいんだけどなぁ・・・・
Posted at 2022/04/20 21:56:41 | |
トラックバック(0) |
パジェロV98W | クルマ