金曜日の帰宅後もエブリはいじらず、V98Wのスイッチボックスを試作していました。
試作品7号が上下さかさまになっていたのを何とか直し、8号、9号と続きついに10号で試作品という名のたたき台が多分完成しました。
ホックスの中に直接基盤を装着せずに、基板用のケースをボックスの中に入れる事で複雑な配線を少しでも楽にできないかと・・・。
ここまでくるとアルミで作らないとうまくいくか分からないのですが、紙と異なりアルミは1mmありますので、厚さ分の調整をしないとなりません・・。
土曜日も「パリピ孔明」なるアニメにハマってしまい1日中見ていて、外に出たのは犬の散歩で2間ほどだけでした。
これではいかん と本日はなんとかエプリにたどり着きましたが、写真はすべて終了時のものです。
ハッチバック下の錆削り、復元するのはめんどくさいので取りあえず錆転換塗料を塗る
ついでだから内側も錆びている所を全部処理して、深い凹みなどはパテ埋め、パテの削りは本日はやっていません。





どうせ色を塗るはずだからやっても意味がない事ですが、磨き傷を取る練習でポリシャーで磨いてみました。
びっくりするくらいピカピカですが、コンパウンドが底をついたので中途半端な仕上がりです。
手つかずだった助手席側の特に目立つ6か所くらい、うち3か所は貫通穴をFRPで処理して、パテ埋め荒整形
端面は鉄板を出したままにできないので仕方ないから仮塗装
助手席側であと目立つのはスライドドアの窓にある この錆だけになったはず。
最後に錆だらけだったこの隙間の部分は鉄粉除去剤を原液で吹き付け刷毛で掃除するように擦ったら半分くらいは取れたかな?という感じです。
もう何回か同じことをやってみた後に、頑張って磨いてみようかな?という気分な似れるくらいは奇麗になりました。
このメッキパーツを取り外したかったのですが取れません。
スライドドアのレールも、リアのメッキパーツも取れる気配がないです。
こんなパーツの小さなナットを上手に割れる自信が無いので困っています。
最後になりますが、本日V98Wのバック時の補助ライト?にしようと思っていたライトが届きました。
Posted at 2022/04/24 20:52:15 | |
トラックバック(0) |
その他の車 | クルマ