本当は昨日からGWで予定を組んでいましたが急遽仕事が入り1日というか後半も仕事が入り10連休が6連休になってしまいました・・・。
昨日帰宅後から作業開始です。
なかなか取れなかったリアハッチのメッキパーツをやっと取り外しました。
取りあえず錆びている所を削って
錆転換です。
貫通している所は、後日他の場所と一緒に埋めないとなりません。
その他 リアハッチ内側のパテなどを軽く削ったり盛ったりして昨日は終了
本日は内装の処理です。
ランゲージルームの処理は終わっているのでそれ以外の部分をすべて取り外しました。
運転席側よりはひどくないですが、確実に貫通する錆が数か所あります。
助手席側リアの座席を止めている部分が片側ほぼ死んでおり、5か所くらい穴あき確定のようです。
運転席側後ろもやばい感じです。
取りあえずグラインダーで削ってみましたがほぼ死んでいるようです。
この状態で、FRPを使っても強度が保てないですし、溶接機は無いので別の方法で強度持たせるしかありませんが、ここは男らしく切除です。
いくら削ってもきりがないというか、合わせ鉄板の内側なので適当に折り合いをつけて錆取は諦めるしかありません。
助手席側後ろです。
正直手を付けたくありませんがやるしかないです。
まだ削ってません・・・。ドライバーでツンツンしただけです。
2時間以上格闘の一通り切除しました。
取りあえず掃除をしたら既に夕方・・・。
なんかどこもかしこも取りあえずという感じで錆転換。
次は助手席の下を処理しようと思いましたが、思いとどまり下回りの処理。
壊れて動かないオートステップの撤去です。
泣きたくなるくらいネジが固いです。
ネジがなめそうなのでダルマジャッキで補助して無理やりネジを外します。
折れても困らないネジと困るネジがあるのでそれは見極めです。
10キロ以上あるいらない部品が外れてすっきりしましたがこれで、表面の削って穴が開いた場所にも容易に裏からアクセスできるので、明日下から錆転換塗装をして、塗料が乾いたらFRP処理と、椅子を固定する場所の制作です。
ちなみに 取り外した座席やその他のパーッ全ては高圧洗浄機で洗浄してしまいました。
本日は23時頃迄作業して終了ですが、なんか泥沼にはまりそうです。
Posted at 2022/04/30 23:44:28 | |
トラックバック(0) |
その他の車 | クルマ