明日が連休最終日です。
流石に最後の日位車をいじりたく無いので頑張りましたが無理でした・・。
まず朝一で、失敗した塗装をリカバリーするために若干削って部分塗装しなおしました。
乾くまでに時間が結構かかるのでこまごました作業を行います。
リアハッチのメッキバーツの上にあるゴムの両面テープがひどく劣化していて一部取れかかっていたので補修です。
劣化しているとはいえこびりついたテープを奇麗に剥がして隙間を掃除するの結構大変です。
車用?の室外パーツ用の両面テープを使うのはもったいないので、大量買いしてある両面テープで代用します。
よくわかんないですが、細く切ったところです・・・。
こんな感じで別作業しながら塗装のほうもやっていますが思わしくありません。
ゴムを付けて完成です。
このパーツを取り付けるネジがこんな状態なので、その辺の店で普通に売っている新品のユニクロネジで取り付けて、錆びたネジは廃棄です。
次はサイドスカートの取り付けですが、クリップピンが特殊で手持ちの在庫に該当するものがありません。
2ミリほど高さが合わないのですが、何とかなりそうなクリップはこれしかないのです。
丸いものを四角い穴に入れるというのは、どっかの宇宙船の事故を思い出します。
取りあえず長方形なので、はめ込んで90度ねじることでロックさせることが出来ました。
取りあえずこんな感じで強度もまぁ何とかなるんではないか?という感じです。
試しにはめ込んでみるとハマることはハマりますが、車側の穴も長方形なのでガバガバです。
ちなみにジュースの蓋で作った部分は絶好調です。
高さもクリップに合わせて他の場所より低めに作っているのでちゃんとハマれば一番しっかりと取りつく感じです。
ガバガバ具合を何とかしようと考えていたら飲んでいたコーラが使えるんでね?と思いつきましたので執行です。
やはりコーラは神です。
薄くて丈夫なアルミなので、2つ折りにして両面テープで張り合わせます。
取りあえず必要数以上制作して取付です。
こんな感じでクリップに合う穴に変えてしまいました。
これも両面テープですが、この下地例の塗料なので脱脂できません・・・。
頑張って拭いた程度で貼り付けないとならないので強度が心配です。
クリップに合わせて1枚 1枚 貼り付けていきますが、作ったアルミ板取り付ける向きがあったのですね・・・。
何も考えずに2枚取付けてしまいましたが 3枚目を作業しているときに折り目を上にしないとダメやん・・と気が付きましたが、最初の2枚は見なかったことにします。
アルミ板を取り付けましたがやはり強度が心配なのでアルミグラステープで補強しておきます。
いざ取付です。
いい感じで取りついていますが、中央のペットボトルの蓋で作成した部分は密着していますが、それ以外の所は1空2ミリくらい浮ています・・・。
理由はクリップの頭が長いからなのですが、しっかりとついてはいるので取りあえずOKとします。
取り外してボディーを2ミリほど叩いて凹ませれば密着するということは分かったのでいつか塗装するときに取り外したら実行します。
リア側も中央だけ密着してあとは実感浮いています。
最後にネジで止めてあった穴にパテを入れて取りあえず終了です。
GW中に残りのドアも外して直したかったのですが無理でした・・・。
結局塗装はどうなったかというと、リカバリーできませんでした・・・。
近くでまじまじと見ると境目が分かってしまいます。
ただ、リアのウインドウモール関係は超簡単に脱着できることが分かったので、もそのうち全部剥がして1からやり直すかもしれません。
そんなわけで取りあえずはモール関係も取り付けを行い、助手席側後ろのスライドドアの内張を外して、養生関係をすべて取っ払って20時過ぎに終了致しました。
これで エブリは ドア3枚と、ドアが邪魔で施工できないボディー部分2か所
天井に小さな錆が数個と、フロントガラス上部の酷い錆び。
フロントパンバー自体の補修と、バンパーを外した結果現れるであろう錆が残るだけになりました。
ドアは 取り外しが必要な部分はどうやっても補修して仮でも色を塗ったら2日はかかるのでまだまだ時間はかかりそうです。
GW中にせめてフロントパンパーは直したかったです・・。
カメラ時間で20時16分から パジェロの整備です。
本日も絶賛残業中です。
まずは 中央アンダーカバーの取り外しです。
自作製品なのでサクサク外せます。
前回はリア側から引き回しましたが、今回は寒いのでシャッターを閉めて作業したいのでフロント側から作業します。
1本の時はある程度奇麗に配線で済みましたが、2本になるときちんと2本並べて捻じれる事無く配線したいので案外難易度が高いです。
数十センチごとに結束して固定です。
配線を通すより結束するほうが手間ですが、無事にリアタイヤを超えましたので中央アンダーカバーエリアは抜けました。
前回よくこんな所見つけて結束線を回したものだと感心してしまいましたが今回も同じところに結束線をねじりこみます。
これより先はリアアンダーカバーがあるので、シャッターを開けて車を前に出さないとアクセスできませんので、本日の配線の引き回しはここで終了です。
掃除も何もしてないアンダーカバーの内側ですが、案外奇麗です。
よく見ると若干アルミの錆があり、ちょっとラッキーという感じです。
他にも錆いほしいネジのいくつかが錆びていたので今のところは錆びる場所をコントロールできているようです。
そんな感じでカメラ時間で22時54分に、まだ配線が垂れていますが中央アンダーカバーを元に戻しました。
残りはシャッターを開けて車を前に出さないと作業できないのですが、開けると寒すぎるので本日は泣く泣く作業終了です。
部屋にあっても進まないのでついに車庫に移動しました。
潜ったついでに取り付けたい場所に当てがってみましたが予定していた5か所中4か所がサイズ的に入りませんでした・・・
場所を変更するかハイメサイズの物を買うかです。
ついでに、これも部屋に置き去りになっていたキャリアの横方向にライトをつけるとしたらこんな感じで取りつくかな?という実験で購入していた金具も仮付けしてみました。
配管用なので微妙に寸法が大きいのと 下の棒に付けたほうがいいかな?でもタープとか引っかけるのに下使うし…などといまだに悩んでいます。
エブリのほうはこまごました作業はまだあるので平日のわずかな時間で作業できることもありますが、残っている作業は土日が休みでないと作業できないので、ゴマゴマ作業が一通り終わったらこれもGW中に作りたかったスイッチボックスの制作です。
明日は、何とか配線を終了してライトくらいは取り付けて午前中には車いじりをやめたいです・・・。