• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu600のブログ一覧

2021年07月25日 イイね!

せっかくの4連休だったのに・・・・。

せっかくの4連休 22日、23日は奥さんの車のメンテで潰れてしまったが、23日夜になってから、V98Wの洗車を開始しました・・。

奥さんの車もそーだったが、前日からボンネットになんかの樹液?らしきものが付いておりそれが非常に気になったからです。

取り合えず薄明るいうちに洗い終わり、車庫に入れてから右側半分だけワックスを掛けましたが時間的に嫌になったので翌日に持ち越しです。

24日土曜日、気合を入れて朝6時から再度ワックスがけを行い10時ころには終了

やっと、アンダーカバーの製作ができると思いきや今度は、ちょっと遠くにある土地の除草をするという指令が発生し、片道1時間以上かけて現地に向かいいましたが、現地は曇り・・・超うっすらというか霧ていどの雨が30分くらい降っていました。

除草剤で除草するつもりなので散布後8時間くらいは雨が降ってほしくないですが、ここまで来てやらずに帰るわけにいかないので取り合えず除草を行い、とんぼ返りで戻ってきましたが既に15時を過ぎておりました。

24日は、運転席側の型を何とかスリム化して、使用するアルミ板を何とか2枚に抑えられないかの確認と、それに伴い予定していたネジ穴が使用できないので、取り付け金具の 取り付け位置の再検討と形状予測位は行いたいのです・・。



画像はスリム化前ですが、取り合えず 5センチくらいはスリム化に成功しまし、まだ改善の余地があるという事は判明しましたが、取り付け金具を取り付けてみないと実際にスリム化してよいのかどうか分からないので明日、最後の休みにかけるしかないです。

翌日は店屋が始まる10頃からのスタートです。



またもやトラブル

洗面化粧台の排水から水が漏れていると指令が発生!

取り合えず分解すると パッキンが劣化していましたが都合よくサイズが合うパッキンがあった為交換し様子見するが、どうやらパッキンだけが問題ではない様子・・・・。

排水平座金物というのかな? プラスチックでできている付け根の部分に亀裂を発見・・。 

どうみても近所で単品は売ってなさそうなので、ユニット交換だと4000円位・・

去年あたりからそろそろ洗面化粧台を交換しないとという話が出ていたのでネットで緊急購入・・・。 

届くのに数日はかかるし、使用できないのは困るので亀裂を応急処置して万が一水漏れしてもいいようにバケツを置いて取り合えず一段落。

まぁ届いても止水を交換しないと取り付けられないっぽいので取り付けは届いてから考えようと思います。


午後になってやっと取り付け金具に必要な部品の購入スタートですが、何件もホームセンターや専門店を探索しましたが、当初予定していたM6 40mmの高ナット、ターンナット、フリップアンカー等が全く集まらないというか売ってないのです!!!

これでは計測もできないので、使い捨てになってしまいますがとりあえずの代用品を選択して帰宅。


 
確認用の代用品とはいえ、ちゃんとしたテストをしたいのでビスや金具類すべてを一応塗装して集まった部品で作れる範囲のステイを作成し取り付け。



部品の関係で3か所は制作不可能でしたが取り付けられそうな雰囲気にはなりました。



↑この部分も防錆塗装したほうがいいよなぁ・・・


足りない部品というか近所で販売していない部品は来月に入ったら「モノタロウ」で購入です。


自作回路の部品も 基板とコンデンサが届いてないので手を付けられないしなんか呪われた4連休です。

盆休み前にはせめて、アルミ板が2枚なのか3枚になるのかはっきりさせて、できれば運転席側下のアンダーガードくらいは完成させて取り付けを目指したいです・・・・。

Posted at 2021/07/25 23:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月23日 イイね!

せっかくの4連休なのに・・(写真無し)

4連休中になんとか中央アンダーカバーの目途を付けようと思っていたが、奥さんからの拒否権のない緊急指令が発動したためいやいやながら奥さんの車のメンテ?修理?を開始。

まず ボンネットにリアハッチに共に2ミリくらいの飛び石穴

運転席ドアの前の下の角の部分錆び、所主席後ろの後部座席のステップの部分に大きな傷

リフトによる傷が盛大に錆びた場所が前後左右に大きく4か所

ノックストールの薄くなっているところを再塗布

錆びは削りまくって何とか補修したけど、奥さんの車もパールホワイトの為か市販の色が無いようですが似たような色なら何でもいいという事なので、錆が完全に取れてないと意味が無いので、削った後にさびキラーを塗って乾いたらペーパーで削ったり均したりして、場所によってはパテで成形下後ホワイトピラサフだけで着色www
上塗り塗装なしでクリアw まぁ ボンネットとリアハッチ以外は目立たないというかほとんど目立たないところなので錆が上がってこなければ良し。

ノックストールも タイヤハウスとそれ以外はちょこっとなので 1本で終了

鉄粉を取ったりコンパウンドを掛けたり ワックス掛けたり・・・

軽自動車の癖に2日もかかってしまいました・・・・

ただ、1か所 サンダーで大きくボディーを切り取ってしまわないとならない位錆が進行していたところがあったので、それを元に戻すのが厄介でした・・・・。

明日こそ 自分の車をいじれるかな・・・。でも2日じゃほとんど何にもできないし、今日も暑かったから異常に時間かかったし・・・。

夏の車いじりは 厚さとの戦いですね・・。






Posted at 2021/07/23 21:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月07日 イイね!

AliExpressの利用方法かな?

今回は、私が車関係の怪しい部品を調達しているサイトについてです。

本当は書きたくないのですが、お決まりの文章として

利用を推奨しているわけではありません。

あくまでも参考程度の物で実際に利用する場合は「自己責任」でお願いいたします。

こんな事を書かないとクレームがくるとか・・・ 嫌な時代です。

それから、ご指摘があり気が付いたのですがパソコンでの利用を前提としていますので、スマホなどのアプリ経由の場合は異なると思いますが、トラブルが発生した場合の対処をメインに書いているつもりなので何とかなるとは思います。


騙されるなら騙されるで別にいいくらいの気持ちで、騙されても笑えるくらいの金額から始めればよいだけで、それができないならまず諦めましょう。

次に、海外でも利用できるクレジットカードが基本必要になります。

これも海外サイトにクレジットカードを利用するのに抵抗があるなら諦めたほうがいいかもしれません。

それでも何とか利用したい場合は、新規口座を作って、それを引き落とし口座にした新規カードを作成し、必要以上の金額を入れない事と「PayPal」などを利用するくらいでしょうか?(Paypalは利用してないので分かりません。)

ネット上でやり取りできる講座であれば手数料は発生するかもしれませんが、口座間のやり取りも全てネットでできるので手間は最低限でしょう?

サイトは「AliExpress」https://ja.aliexpress.com/
です。



アクセスするとこんな画面になっているかと思いますが、言語は何になっているか分かりません。

画像と似たような場所をクリックすると、送り先、言語設定、通貨設定があるので、全部「日本」にしておけば、それなりに日本語になります。

この段階でアカウントを作成するかどうかは自由ですが、作るとしたら「捨てアド」でも作成して作るのも手です。

とりあえずは、自分の欲しいものを検索する事から開始です。

問題は検索方法ですが、「日本語」で検索できるのでまずは日本語での検索となりますが、それで検索できないとしても「無い」と判断するのは早いです。

あくまでも海外サイトですので、「使用した言葉が対応してない」という事も考えられます。

私の場合は「三菱パジェロ V98W」ですが、 パジェロといってもパジェロ、PAJERO、Montero、SHOGUNと国によって名称が変わりますので、どの国の名称で登録されているか分かりません。

V98Wに乗っているからと言って馬鹿正直に「V98W」で検索してもダメな場合もありますから、ちょっと前の型式でも検索してみるなど、様々な方向でアプローチする必要があります。

いくら検索サイトが優秀でも、自分が知らないことは検索できないのがネットの盲点です。

うまく検索出来れば大抵のものは揃うと思えるほど、莫大な量の商品があります。

この段階で「アカウント」作成の有無は問わず、「気になったもの」、「欲しいものは」躊躇なく「カートに追加」ください。

これは、日本のショップのように「お気に入り」みたいな機能が無いので、(ご指摘がありました。 スマホの場合は、商品価格の横。パソコンの場合はカートに追加の横の♡マークがウイッシュリストです。)気になった程度でも躊躇なく登録しておかないとカテゴリーによっては下手すると2度とその商品が発見できなくなりますw

また、欲しい商品が複数のショップで販売されている場合があるので、登録しておけば後から「値段で決める」・「信頼性で決めるなど」・「在庫で決める」など利用できます。

値段で決める

 店により商品の値段が異なるのは当然ですが、送料なども異なります。

信頼性で決める

 各販売店にはそれぞれ信用を表す「パーセント」が表示されています。{赤で囲んでするところ}



 この評価は、過去にそのショップから購入した人の評価を何らかの形で数値化しているような感じですので、同じ商品が複数のショップにあるなら著しく評価の低いところわざわざ買う必要もないと思います。


又、ショップの評価以外にも、その商品に対する評価もあり、これは「お客様レビュー」として表示されています。

基本購入した方の母国語で書かれているので多言語ですが、画像付きで評価しているのもあるので一応参考になりますが、海外は文化が違うというかノリが違うので、商品が悪い場合も良い評価が付く場合があります。

例えば商品が著しく悪い場合、日本なら悪評が付くと思いますが、海外の場合

「こんなひどい商品は見たことないぜ! 取付の穴が付いてなかったり、10センチ近くずれている、これは自分で穴を開けろという挑戦だろう! ガハハハ!」

みたいな感じでノリで高評価というのもあるので、注意が必要かもしれません。

確かに穴を開けなおせばば使えると考えればそれ以外は問題ないと判断できるのでこういう考えも有りかと思います。

その辺は文化の違いと考えるべきでしょう。

在庫で選ぶ

商品を購入した後にショップから「在庫が無い」というお知らせが時々来ることがあります。

サイトの仕組みとしては、「メッセージセンター」と訳されたところで確認できるので、商品購入後は時々見る癖を付けてください。

注文履歴を見ると、「Order Action」や「Order Status」に書かれているので慣れるまでは、面倒でもいちいち翻訳して確認しましょう。



数パターンしかありませんのですぐになれると思います。

一般的なパターンは、「Order Status」注文すると75日からカウントダウンします。{緑で囲んでいるところ}

この日数が経過しても商品が届かない場合は、有無を言わず返金される仕組みの様です。(経過した事が無いので機能確認をしたことは有りませんが、1カ月、2か月経過しても届かないならとりあえず店には連絡したほうがいいと思います。)

商品の在庫が無いなど、ショップ側が発送できないと判断した場合は多分ショップ側設定日数でカウントダウンされ、これが経過すると自動返金ですが、これも0になるまで待ったことが無くすぐ了承するので機能確認はしたことが無いです。

この場合、ショップによっては入荷するまで待つ等の対応もあるようです。

私の場合は、返金の了承をしたのちに他のショップで購入しているので「入荷待ち」とは利用したことがありません。

{赤}囲んでする所が購入後の一般的な形式で、商品が到着して内容を確認し問題が無ければ、クリックし次の画面で売り取りの承認や評価をしますが、ここの詳しいことは後に書きます。

{オレンジ}で囲んでするところは、珍しいパターンですが商品の発送予定日が記載されており、それを伸ばすかどうかの確認の様です。

短くなることは無いですし伸ばす必要もないのでこの機能を利用したことは有りません。

こんな感じで、翻訳する手間さえ惜しまなければ数度経験すれば翻訳しなくても分かるようになります。


**********************************************************

ここまでは、購入の有無を問わず、またアカウントの製作の有無を問わないで確かめることができます。

実際に購入する場合は、基本「日本のネットシップ」と同じで、住所、氏名などの必要事項を登録し、最後にクレジットカード番号を登録して購入するだけです。

この際、住所表記が何度が変更になっていますが英語表記の住所の書き方が分からない場合は、「住所を翻訳してくれるサイト」というのもありますので自分に合ったサイトを探してください。

恐らくこれで購入できたはずで、経験上ほとんどの場合は10日から1か月くらいで商品が届くはずです。

ただ、届かないとしても「発送履歴の確認」を行いつつ定期的に店には確認を入れたほうがよいでしょう。

いくら75日経過すると自動返金されるらしいシステムがあるらしいとは言え、待つのも苦痛ですし、適切な処理をしてくれるお店で有れば何らかの対応も十分に期待できます。


ショップとのやり取り

ショップとのやり取りは基本「英語」ですが、気にした物ではありません。ネット上で英語のやり取りをするにはちょっとしたコツがありますので、その通りにすれば問題なく解決するはずです。

① 翻訳サイトはどこでもいいですが、「Goole翻訳」が無難で簡単です。

まずは、伝えたいことを単純に日本語で書き、英語翻訳してください。
この時、日本語特有の曖昧な表現はなるべく利用せずに「断定文」または「命令」文に近い形で記載してください。

次にこの翻訳された「英語」を「日本語」に翻訳しなおしてください。

この時、翻訳された日本語が最初に書いた日本語と異なる意味を持つようであれば、最初に書いた日本語を修正し、英語に翻訳→日本語に翻訳で誤解なく伝わる文章になるまで繰り返します。

慣れるまでは試行錯誤が必要かもしれませんが、句読点の入れ方や段落のつけ方でも意味が変わりますので根気よくやってください。

ただ、翻訳サイトが異なれば翻訳の仕方も異なりますので、同じ翻訳サイトを使い続けることで慣れていきます。

-------------------------------------------------------------

商品が届いたら

商品が届いたら、開封する前に送られてきた商品の梱包状況が分かるように写真を撮ってください。

この時、梱包に異常がある場合は必ず開封前にその状況が分かるように写真に残してください。

次に 開封するしと商品自体も簡易的でも箱や袋に入っているはずですのでこれも撮影してくだい。

この時に商品自体が見える場合は袋から出さないで問題が無いか注意深く確認して問題があれば開封していないことが分かるように問題個所を撮影してください。

箱に入っている場合は、箱を開けないと商品が見えませんので開梱して中身を出す前に撮影し、徐々に全貌を明らかにしていきながらも問題個所が無いか確認します。

めんどくさいかもしれませんが、問題があった場合ショップとのやり取りに使用しますので、最初からそういう状態だったという事が伝わることを意識して記録を取ってください。

経験上いろいろ言い訳をしてくるショップも存在しますが、とりあえずは強い言葉をもって ショップに対応し、何度かやり取りをしても、らちが明かない場合「AliExpress」では、「Open Dispute」という手段を取り「AliExpress」に判断してもらうことが可能です。

これはかなり公平な立場で判断ししているようなので、俗にいうクレーマーのような方の場合は却下される可能性が非常に高いです。

また、完全返金、部分返金などは「AliExpress」が判断し処理されます。

これらは商品に「問題が無い」・「問題がある」・「異なる」等一通り状況を把握し「証拠」記録する作業です。


アカウント→私の注文



商品が届いて問題が無い場合は、「黄色」で囲んでいる所をクリックし、商品や店の評価、場合によってはレビューの記載や写真の掲載などをします。

後の人の為にもできる限り「レビュー」は書いてあげてください。
この場合も基本英語表記なので、翻訳サイトを利用してうまい具合に書いてください。

この処理を行うことでお店側にサイトから料金が支払われます。

問題なく商品を受け取ったという提示になります。

この仕組みがあるので、お店側は下手なものを送ると売り上げにならないというリスクがあるので、「AliExpress」は他の中国サイトに比べて割高と言われていますが、その分安全性が高いと言えます。

問題のある商品に対して誤って「受け取り確認」をしてしまった場合は当然、店側が返金やクレームに対応する必要が無くなりますので諦めてください。


商品に問題がある場合は、「青」で囲んでいる所をクリックすることでお店とコンタクトをとることが可能です。この際、先ほど撮影した問題個所がある画像やクレームの内容を英語で記載しお店に報告してください。

コツというほどでもないですが、商品を返品する必要が発生する可能性があるので、保険として「返品が必要な場合は日本から発送すると商品代金以上の送料になる場合があるのでお店側負担で返品する」というニュアンスの文章は入れておいた方が良いと思います。

問題がある場合は速やかに「返金」や「再発送」の依頼をしてください。
荷物受け取りの確認期限が過ぎてしまうとこれも返金処理できなくなってしまいます。

基本は「返金」のようですが、店によっては再発送してくれるところもあるのでそのあたりはメッセージを伝えるときにどちらに転んでもよいようにうまく交渉してくださいとしか言いようが無いです。

当然 商品が届くまで更なる時間が発生するのでケースバイケースだと思います。

--------------------------------------------------------------------------------

商品が届かない又は、クレームを店に伝えても満足な対応をしてくれない場合

「赤」で囲んでいる所をクリックします。



商品が届かない場合は、「青」で囲んでいるところを確認してください。

商品の配送状況や伝票番号が記載されています。

日本と異なりリアルタイムで更新されているわけではなくかなりいい加減ですので目安にもならないというのが正直なところですが、少なくても商品が送られたのか?商品が移動しているのか?位はなんとなく分かります。

荷物がロストするという事も海外では良くあることなので、同じところで止まっているようであればロストの可能性もあり得なくは無いですが、いずれにしても通常10日から2週間くらいで届くとは言え、あくまでも通常ですので1か月くらいは届かなくて当たり前程度に思った方がいいです。

流石に1カ月を超える様であれば時々確認し、2か月たっても届かない場合は店に連絡を入れたほうが良いかもしれません。

どのみち75日が経過すれば自動返金されるようですが、念を入れておくに越したことは有りません。現時点で注文した商品が届かないという経験は無いのこの辺りは不明です。


クレーム処理をお店が適切に行ってくれない
場合

何度かやり取りしても埒が明かない場合があります。
特にPaypayで返金する等サイトの規定に無い取引を持ち掛けられる場合があるかもしれませんが無視してください。

数度のやり取りでだめだと思ったら、「赤」で囲んでいる「Open Dispute」を利用します。

「Open Dispute(裁判)」は、店側の対応が不十分である場合にAliExpressを通して紛争解決をする公開裁判で費用は発生しません。(オープンと書いていますが公開されているわけではないようです。)

この利用は商品が到着してから15日以内に行う必要があり、店と交渉した内容や商品の状態等を提出します。

万が一この状態になった場合を見越しての「開封前から写真を撮って記録を残す」必要があるのです。

高額商品の場合や商品が入っていないという可能性も考えるなら開封前に動画撮影というのも考慮したほうが良いです。(登録容量に上限があるので、撮影する場合は手際よくやる必要があります。)

また、Open Disputeでは全額返金と部分返金があり、商品に問題はあるけれど、返品するほどでもないという場合もあると思いますが、部分返金の返金額の割合は自分で決めることができます。

一応裁判ですので全額返金の場合はそれを証明するだけの証拠が必要ですので、後で泣かない為にも開封前から記録を残す癖は付けたほうが良いです。

AliExpressは結構個人輸入で利用されているサイトですので、が発生した場合は検索すれば大抵問題は解決します。

とにかく問題が発生した場合を想定した証拠は残してください。

問題が無ければ国内ネットショップ同様、ポチポチして届くのを待つだけです。

最後になりますが、「神経質な方」「融通の利かない方」「細かい事を気にする」方は、海外通販は向かないと思います。

丸いものを頼んだのに四角いものが届いた場合、一応ダメ元でクレームは出しますが、基本的にはネタにする位の人に向いています。

ただ、現実には代行会社を利用した場合の購入に比べると、トラブルはすべて問題なく解決していますし、全額返金も受けたこともあります。

なにより私個人的な感想では国内外含めて通販は尋常じゃない位利用していますが、世間一般で言われているほどトラブルはないですし、日本でも発生するトラブル比率と大して変わらない気がします。


個人輸入を行うときの参考になれば幸いです。

























Posted at 2021/07/08 20:41:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部品調達 | パソコン/インターネット
2021年07月04日 イイね!

V98Wの今後の予定

ヲヲフェニックスで購入したものがこんなに遅くなる&トラブルが多いとは夢にも思ってなく、本日というかやっと、AliExpressでランゲージルーム用のシートカバーが届いた事でやっとこ一段落した。

本来なら 3月頃にはこの状況になっているはずだったのに・・・。

さて、欲しいものは数量はともかく品目的には大体購入して、世界中探しても欲しいものがほぼなくなってしまった。

残りは、自作しないとならない物と自作&既製品の組み合わせか、ワンオフ製品のみ。

本日 自作のリアのアンダーガードが取り付いたのでついにワンオフバンパーの発注が出来るのだが、予定より7ミリ寸法が合わないので原因を究明しないとならない・・。



あとは、環境センサーのスタート回路かな・・・。
修理はできるのですが、回路設計はなぜかできないまです。

ネットでいろいろ調べて それっぽい回路を組み合わせて作ろうとしていますが、何分田舎の為部品が集まりません。

1つ何十円などの部品を通販であっちこっちから購入していたら送料の方が高くなります。



きっともっとスマートに同じことをやる方法があると思いますが私には分かりません。

やらせたい内容にたいして制作費用が掛かりすぎでは?と思い未だ準備すらしていません。

次が、横滑り防止装置の制御回路、0キロから20キロくらいまではOFF それを超えたらON 15キロを下回ったらOFFという感じにしたいのです。

凍結路面でのスタートやぬかるみ等低速では作動しないようにしたいのですよね・・。

アルゴリズムはできており、回路もなんとなくできそうなのですが、ROMライターを持っていないためにブログラムをROMに焼き付けできないので頓挫しています。

そして 案外難易度が高いのがフォグランプの取り付け。

リレー回路やスイッチ関係は特に問題は無いのですが、今日まずはリレーボックスの取り付けか所の選定で1時間以上悩んだすえ、取り付けステーから作成しないとならない結果になりそれは制作しました。

問題は、スイッチの配線をどうやって室内に持ってくるのか??

パット見た感じではボンネットを開くワイヤーーケーブルが通っている部分から何とか通せそうですが、細い線を利用するといっても12本前後になるので全てを通せる自信が無いです。

V78Wは結構余裕があった気がするのですけどね・・・。

さらにキャリアの上までどうやって綺麗に配線を回すのか・・。

当初はフロントガラスのパッキンの裏・・と思っていたのですがこれもV78と違ってv98では通らないんですよね・・・。


ここに GNDを含めてかなり太い配線6本はきついです。

ルーフレールがつていてるのだから取り付けビスからGNDが取れれば5本になるのですが、ちょっと試したくらいでは外し方が分からなかったので本日はあきらめました。

バカッて外れるような気がするんですけどねw

4つキャリアの前方に取り付けてみましたが、ライトが小さく存在感が無いのです・・・・。 

後方とサイド用にしてもっと大きいやつを買わないとだめかな・・・とちょっと思いました。

ナッジバーの上のフォグも見つからないし・・・。


あと1000×2000のアルミでさらなるアンダーガードの製作をしないとなぁ

特にサイドステップの取り付けか所付近は錆びやすいし、エンカルだらけになるし・・・。

まぁ フォグは見た目だから 実用装備を処理していかないとなぁ・・

盆休みまでかかっても終わりそうにないなぁ・・




Posted at 2021/07/04 22:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロV98W | 趣味

プロフィール

「Ryzen7 7700x Oracle VM VirtualBox 仮想PC http://cvw.jp/b/3346751/47825402/
何シテル?   07/07 04:32
三菱 2代目パジェロから乗っています。現在はV78Wに22年。本当は壊れて乗れなくなるまで乗ろうと思っていましたが、パジェロが販売終了になるということで V98...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
456 78910
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

[三菱 パジェロ]不明 クロームドアハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 20:51:40

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ソアラ3000GTリミテットからの乗り換え。 1999年かな2000年かなそんときから乗 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
世界中からいいなと思うパーツを集め取り合えず欲しいものは一通り揃えてしまいました。 個 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
付き合いで所有している車なのでほとんど車庫に入ったまま6年目多分3万キロくらいしか走って ...
その他 整備手帳・番外編 その他 整備手帳・番外編
奥さんや子供の車、通勤用や分け合って一時所有の車などを整備したときに利用します。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation