
たいして進まないのに毎日更新するのもなんなので、1週間分まとめました。
先週日曜日に打設し、木曜日に枠外しを行いましたがその間出現した階段部分の撤去の為斫りました。
途中1日かな?2日かな?雨が降った為金曜日くらいまで斫りました。
土曜日はあいにく仕事が入った為15時くらいに帰宅して、民地石を置くためのレベルとりなどを行いました。
本日は朝6時から作業で今回は適当に型枠を設置して、予定GL-13センチでコンクリート打設します。
ただ、このGL-13センチは道路より最大で5センチほど低いんです・・。
理由は自宅前の道路の傾斜が中途半端で、道路の一番高いところに合わせると10センチ以上の乗揚げが必要になっちゃいます。
もちろん綺麗に斜めならいいのですが、道若干がうねっているのです。
なので、妥協できるギリギリが道路からー3センチの部分だったのですが、道路のうねりを直せば道路と同じ高さか、3mmほど高い状態になるという前提です。
まぁアスファルトも完成したら勝手に直してしまおうと思っています。(市に言っても直してくれるかもしれませんがいつになるか分からないのでw)
さて、この程度の打設はあっという間に終わるだろうと思っていましたが、予報には無い雨が降り作業が中断。
そのあともなんだかんだと時間がかかり結局14時くらいまでかかってしまいました。
本当は午前中には取り掛かれる予定だった、モルタルによる化粧で途中近所の人が入れ替わり立ち代わり見学に来てはおしゃべりに時間を費やしたため17時近くまで作業しましたが、本日の予定はクリアしていません。
この後、奥にある丸鋸の手前にある残った擁壁の一部を撤去し、(全部撤去したいけど全部取るとインターロッキングにまで影響するので中途半端に撤去。
暗くなってきたので電気を付けて、竹ぼうきがある所の砕石を試験掘りして路盤の状態を確認したら予想通りNGだったので、砕石部分を撤去し再利用できるように土嚢袋に入れて、四分の3ほどのエリアを掘削。
残りは本日打設したコンクリートは5センチくらいしか入れてないら明日には枠は外していいと思うけど早く外しても平日はたいしてできないので、数日中に枠を外したら、砕石を撤去してその下の土を先に掘った深さまに合わせる作業と、
もしかしたらせっかく基礎がむき出しになるならのこっち基礎も撤去しようか悩み中です。
ここまでくると、後は4トンダンプに砕石を積んできて転圧しながら埋めてしまえば冬は越せるので1日仕事です。
なので、残った基礎の撤去もするかもしんないし、まだ掘らないとならない部分があるので、ぎりぎりまで掘削もしようかな?っという感じの適当さです。
そしてなんと、駐車場作りにV98Wのアンダーカバー作りがかかわってしまうという事件が発生しました。
どっかの写真に写っているか分かりませんが、今回インターロッキングを引き詰る場所に散水栓があります。
防寒器からライニングが伸びてエルボで返して吐水口という昔の一般的な散水栓ですが、あと10年くらいは問題ないと思いますが20年後は?と聞かれると怪しくなります。
そこでインターロッキングを引くついでに散水栓も今風の不凍水栓柱に交換しようと思っていましたが今年は多分そこまではやらないだろうと思っていましたので購入していません。
実はアンダーカバーの方も運転席側と中央部のカバーの切断作業はすでに終わっており、最後助手席側に取り掛かるだけになっています。
所が、1か月くらい前の話ですが前回アルミを購入した店に注文を出したところ、前回送料無料だったのに理由は全く分かりませんが今回送料が7000円近くかかるという事態になりました。
前回は2枚の購入今回は1枚の購入と枚数に違いはある物の同じ商品で同じ場所ですので納得できません。
前回無料なのになぜ今回送料が発生するかの理由も分かりませんので、文句を言おうかと思いましたが、数千円の違いで地元でも同じものというか片面養生のアルミ板が入手できるのでそれを買おうかなと思っていました。
どのみち駐車場作りがあるので急いでいないので放置していましたが、アンダーカバーの中央部を切断し終わって気が付いたのです。
今回のカバーのキー部品は中央部だと・・・。
これを曲げ加工して1発で決まれば問題ないのですが、もしも問題が発生して作り直すことになった場合、この部分のアルミ板も必要となり結局2枚必要になります。
さらに、購入予定のアルミ板は前回同様2000×1000なのですが、実は助手席側は2200mm必要なため本来であれば2500×1250の物が欲しかったのですが、商品12,300円位に対し送料が3万円発生するのでバカバカしくて前回は買えませんでした。
一方2000×1000は商品9480円 送料は無料(なのに今回は送料が発生していますが(笑))となっていますので差が激しすぎます。
そのお店には購入予定していた散水栓も販売していることが分かり、価格は16,250円それに蛇口を2つにしたかったので分岐水栓を購入すると3万円を超え、送料が無料になりますから2500×1250のアルミ板が入手できることが分かったのでそれでそのうち購入しようと思っていましたが、中央カバーが万が一失敗の場合2000×1000のアルミ板がもう一枚必要になるため、まず切断した中央部を折加工成形して実際に取り付けられるかどうか確認しない事には買うに買えなくなってしまったのです。
中央部分アンダーカバーはパーツも多く折加工も厳密なため正直躊躇していたのですが、ここはあきらめて駐車場作りとアルミの加工を並行しようかと思います。