• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu600のブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

DIY 駐車場作り 穴掘り最終章

DIY 駐車場作り 穴掘り最終章10日以上ブログを放置していましたが、いつ雪が降るか分からない為必死で掘削作業を行っていましたが、本日ついに完了いたしました。

さてその前に、先週またもや事件がありました。



自宅前に比較的大きな道路があるのですが、18時頃ワンコの散歩しようとしたところ、ほぼ自宅の目の前の道路の真ん中で子猫がうずくまってニャーニャーいっていました。

取り合えず引かれると大変なので緊急保護しましたが、保護時にかなり引っかかれてしまいました。

かなり衰弱しているようなのですぐに病院に連れて行ったところ、どうやら様々な病気にかかっているらしく、目も目ヤニで見えないような状態でした。

取り合えず保護してしまった以上痛い出費になる事は覚悟してやってきたのでできる限りの治療を行ってもらい帰宅。

犬の中に子猫というのはどういう反応かと思っていたらメスワンコの方が母性に目覚めたのか超気になる様子です。(移るといけないのでニャンコは隔離しているのでお互いに接触はできません)

生きる可能性はかなり低いという事だったが、無理やり食べ物を食べさせ、ミルクを飲ませ、場合によっては病院で点滴やら栄養剤やらを投与してもらった結果、取り合えず活動できるレベルにはなりました。

ただ栄養不足だったのか極端に小さいらしいので、今後も予断は許さないとのこと。

ワンコとの相性が心配だったが特に問題が無いどころか自分の子供と勘違いしているような雰囲気なので災厄貰い手が無ければ家で飼おうと思っていましたが、里親も見つかり1週間ほどで巣立っていきました。

引き取ってくれた方もしばらくは毎日病院通いになりそうですが、このまま元気に育ってくれて、あわよくば恩返しでもしてくれると嬉しいです。



ちなみに子猫が引き取られてから家のメスワンコはニャンコが入っていたケースを時々のぞいたり なんか元気が無いように感じられます。
こっちを向いてあるのがオス、手前がメスで、親が同じ1歳違いの兄弟です。

駐車場作りですが、来春掘削予定の場所も全て掘削完了いたしました。



掘削完了は 本日19時45分位です。



建物正面で畑の部分以外全てインターロッキングになる予定なので結局こんなところまで掘る羽目になってしまいました。

洗濯の錘?が置いてある台の下は掘っても転圧できないのとうまくインターロッキングを入れられるか分からないので、うまくいけばインター、できなかったら砕石ととっちに転んでもいいようにGL-150mm位になっています。

ちなみにチョークラインがGLです。



玄関前にインターロッキングとそれを仕切っていた擁壁を撤去しました。



出入り口になる部分も、民地石を設置し、基礎も更に150mm位斫りました。
アスファルトの部分も補修済みです。



畑の方も埋め戻しを行い、綺麗に均した後に部材置き場にしています。

玄関前のインターロッキングは並べてあった通りに移動しています。



インターロッキングが設置されるすべての端面に一応チョークラインでGLを打ち込みましたが、玄関前のインターロッキングを基準に高さを測っているため、このラインのGLは変化しないというかできないですが、反対側のGLは2~3センチくらい上げないと全体のバランスが取れない気がするので埋め戻しまでに決めないとなりませんが、そもそもそういう予定で玄関前のインターを引いたわけではないのでどうやってつじつまを合わせるか超難関です。



埋め戻しは、来週の土、日、月の3日間です。

砕石の都合と、2トン又は3トンダンプとランマの手配が出来なければ伸びるかもしれませんので水道周りの処理はまだやっていません。

確かブロックを壊してしまえば中身は全部玉砂利だったはずなので穴にばらまいてしまい、残っている30センチくらいのコンクリートを撤去する必要がります。



次いでというか、インターにしてから防寒器が壊れてしまったら結構悪夢な作業になるので、光合金製の散水柱に交換です。

<<今回の掘削記録>>

黒土の移動&埋め戻し       約11トン(±0.2トン位)
掘削残土             約22トン(±1トンは無い)
単粒砕石             約2トン (誤差は0.5トン以内のはず)
コンクリートガラ         約3.76トン(全て計量しているので誤差無し)
インターロッキング        約1.4トン(多分誤差無い)

合計               約40.16トン(±1.7トン)

黒土の量が多いのは、去年4トン黒土を入れたのですがそれが山にしたままだったので、それを移動して、埋め戻すので結局8トン余計な仕事があった為、それが無ければ3トンくらいの掘りで済んだので痛い重量です。

うまくいけば来週埋め戻しですが、砕石屋は日曜日にやってないのと、個人に売ってくれるはずなのですがまだ確認が取れてないので個人がだめなら知り合いの建築屋か自分の会社名で購入できるはず・・・・。

これでやっと掘り地獄から抜け出せます。


つかれた・・・・。




Posted at 2021/10/31 22:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY 駐車場工事 | クルマ
2021年10月20日 イイね!

V98W 中央アンダーカバーの中央部その後と色々

本日のお昼の気温は8度になっていました。
北海道は猛ダッシュで冬に突進しています。

雨が続きます。

施工範囲が濡れる穴掘りができないのでタイミングを見ていろいろやってはいますが、アンダーカバーの製作も一応進めています。



先週木曜日くらいでの段階で、リベット用の穴加工がついに終わりました。





日曜日は朝一で2回目のコロナワクチンの接種でしたが、9時半過ぎには帰ってこられたので午前中に変性シリコーンを接着剤&防水用に塗布してリベットで固定しましたので最低48時間できれば72時間放置になります。

その後V78Wを持って来てスタットレスタイヤへの交換作業を行いました。

今年も例年のようにタイヤハウスからV78W用のスタットレスを取り出し、車の近くまで持って来てから1本1本溝をチェックしてどのタイヤをどの位置にハメるかやっていたところ結構マジな怪奇現象が発生してしまいました。

何と回転方向が1本合わないのです。

V78Wのスタットレスタイヤは多分3年か4年目だと思うのですが、タイヤ交換は毎年自分でやっておりますし、毎回溝のチェックと回転方向のチェックはしているので、何かの見間違いでは? 3~4年近く間違って取り付けていたという事は絶対にあり得ないので20回近く再確認しましたがやっぱり回転方向が合いません。

取り合えずフロント2本を交換してから更に確認しましたし、タイヤの組み換えをしないとならないので近くのスタンドにもっていく直前にも更に確認しましたが当然やっぱり反対です。

納得できないままスタンドにタイヤを持ち込んで回転方向を変更してもらいました。

例年であればV78Wのタイヤ交換は細かな整備とかもやっているのでほぼ1日作業なのですが、今年は殆どの車にほぼ乗っていないので綺麗なものだったのであっという間にタイヤ交換は終わったのですが怪奇現象が発生したため余計な時間がかかってしまいました。

ただ、記憶があいまいなのですが、バルブ交換をしたのがV78Wだった気がするのでもしかするとその時に逆に付けられた?とも思ってはいますがはっきりしたことは分りません。 とにかく気持ち悪いという感じです。




古い写真ですが午後から穴を掘るためにずらした奥にある石の小山の石を水で洗って泥を落として家の裏側に引き詰めて、引き詰められなかったやつは土嚢袋に入れて埋め戻しの時に0-40の砕石に混ぜてしまおうかと思っています。

現状掘り終わっているところから1メートルくらいの砕石は撤去したのでできればあと1mほど掘削したら、掘った法面に土嚢袋を引き詰めて来春土嚢袋を抜いたらそこからまた掘り起こせるようにしてから埋め戻しです。
(勢いがあれば車庫の入り口までは掘りたいとも思っていますが気温的におそらく無理ではと思っています。)

それなりに暗くなるまで石洗いに時間がかかったのでこの日はこれで作業は終了しましたが、家に入ってしばらくすると異常に寒いのです。

おそらくワクチンの副作用だろうなと熱を測っても特に熱は無し。
具合も特に問題なくとにかく寒いだけのなです。

1時間もしたら震えが止まらず。毛布被って本を読んんだ莉していましたがそれでも寒いので風呂に入って温め、1時間くらいするとまた寒くなるから風呂に入って温めを繰り返していましたが、いい加減何度も風呂に入るのも面倒になったので早めの就寝。

月曜日は朝から猛烈な頭痛でしたが寒気もなくなり熱も微熱です。

ワクチン休暇となってしまいましたが、朝飲んだ頭痛薬のおかげか昼には微熱は残る物の頭痛もなくなり元気いっぱいになった気がしたので、取り合えず畑の土を均して綺麗にしようと、一応厚着をして作業しましたが30分もしないうちに暑くてたまらなくなりいつもの薄着スタイルで畑のゴミや落ち葉を拾い、開いている穴を埋め、山になっている黒土を均してかなりいい感じに平らにしたところで夕方になってしまったので平らになった畑にブルーシートをひいて錘を乗せたり部分的にコンパネを引いて資材置き場を作って、当然翌日もコロナの副作用が続くはずなので休みは決定です。
自宅に入いりしばらくすると本日も寒気に襲われました。

火曜日 やはり体調は良くありませんが薬を飲まないとならないというほどのものではないです。一応10時くらいまで様子を見て本日は軽い仕事をやる予定でしたので作業を開始。

まず玄関前にひいてある既設のインターロッキングを取り外すつ作業です。

端面のインターロッキングは全て切断してあるので位置が変わるとはめ込むことができなくなるので、戻すことは無いと思いますが一応現状の形に復旧できるように外して洗って綺麗にして、昨日置いた畑に置いたコンパネの上に綺麗に並べていきます。

大した作業ではないのですが13時くらいまでかかってしまいました。

掘った穴に砕石を入れる際にランマで転圧すると既存のインターロッキングエリアの法面が崩壊するので外したのですが、一応崩壊する予定のエリアの砂も取り除き、後の部分は路盤をできれば痛めてくないので2.5mmのベニヤをひいてその上にさらにブルーシートを掛けて錘で固定し、この部分をせき止めている残りのコンクリートの留めを夕方近くかけてほぼ撤去(残り40センチくらい残し)

残ったコンクリート部分は散水柱が届いて埋め戻しを行う直前に水道関係の切り替えを行ってからの破壊です。

斫ったコンクリートを一度捨てに行って、戻ってきたからに日曜日に砕石を撤去した部分を六分の1ほど掘削したところで雨がありそうな感じがしてきたので作業終了片付けがほぼ終わったころに雨が降ってきました。

そして本日はさすがに3日も休めないので仕方ないので仕事に出かけ帰宅時には雨が降っていたので車庫にてまたアンダーガードの続きで、 ルーバーベンチレーター 用の穴を開けたり、補強金具を新たに作成したりしたくらいです。

今週中に今日作ったやつを取り付けて、あわせ面の防水加工を行って来週中には耐熱塗装をしてから取り付け確認かな・・・・。

本当は先に取り付けて確認したいけど取り付けると防錆塗料の油だらけになって塗装するときに大変だからなぁ・・・。

雪が降るまで後僅かですので写真撮っている暇があったら作業を進めていますごめんなさい。
Posted at 2021/10/20 22:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロV98W | クルマ
2021年10月11日 イイね!

V98W 中央アンダーカバーの中央部の組み立て




前回荒曲げしたものを大体いい角度に合わせて叩き込んだ裏側です。

まだ叩きが甘いので、ガムテープで止めないと形を維持できません(笑)

アルミの寸法が足りないので予定通りリベットで繋ぎ合わせていますが、やはり1枚板で作ったほうが見た目が良かったかなと思いますが、このために更に1枚購入するのはもったいないのでこれで我慢します。



表側というのでしょうか? 取り付け用のネジ穴も1つを除いて全て開けてみましたがこの段階ではまだ仮合わせすることもできないので一か八かの1発勝負になります。



左が前側で、この状態で車底に取り付けられるはずです。

曲げたりした部分が隣のパーツとほぼ正しくあっているのと、重ね合わせの部分も多くて2ミリくらいの誤差みたいなのでまず間違いなく取り付くはずですが、現時点でボルトが入っている部分が車両のステイでナット締めされるのですがこの部分がどのくらいずれているのかが問題です。

ルーバーベンチレーター 用の穴もまだあけてないし、現物合わせで作成しないとならない三角板の抑えもまだ作ってないし、補強を入れないとまずそうな雰囲気の場所も見つけてしまったし・・・。

2枚合わせで大きさを合わせているのに合わせ目の凍結防止処理のことまで考えていなかったからどうやって水の侵入を防ぐか・・・リベットだけでも問題ないと思うけど一回分解して硬化しないボンドか、コーキングでも入れてサンドイッチしないと毛細管現象が発生してつなぎ目にストレスが発生してしまいそうでまずいかなぁ・・・。

どうせ1発勝負なんだからいきなりリベットで固定してしまってもおんなじなのに、小さい穴を開けて取り合えずネジで仮押さえしたりと結構ビビっています。

仮合わせできる程度は組み立てしたいなぁ・・。
Posted at 2021/10/11 21:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロV98W | クルマ
2021年10月09日 イイね!

DIY 駐車場作り 雨にやられた1週間 v98Wアンダーカバーのその後

DIY 駐車場作り 雨にやられた1週間 v98Wアンダーカバーのその後先週の日曜に敷地境界線側に民地石を敷設するためのコンクリートを打設後、天板のモルタル仕上げを来ないましたので、コンクリートが固まるまでまた3日ほど養生が必要になりました。

取り合えず色々考えた結果、奥を掘削するとしても中途半端な高さの土間の基礎が邪魔なのと、できればないほうが路盤の強度が均一化するという判断で月曜日帰宅後土間の基礎を20センチほど、全体の6割くらい斫りました。

火曜日は帰宅後あいにくの雨でしたが、何とか残りの部分を斫り終える事が出来ました。

水曜日は帰宅が遅かったので、5本ちょっと付けないとならない民地石取り付けようと思いましたが、途中で真っ暗になってしまい水平垂直がよくわからなくなってきたので3本だけ付けて終了し、アンダーカバーの曲げ加工を21時くらいまでやっていました。

木曜日も作業を開始する時間に結構な雨が降ってきましたが、まだ明るかったのでブルーシートでテントを作って2本の民地石の取り付けを行い終了です。

金曜日帰宅後2時間くらいかけて、エリアBの掘削掘削を開始。



土曜日朝6時の写真です。分かり難いかもしれませんが、右上に民地石が付いて、土間の基礎も斫られており、前日の夜に掘削しただいたい深さ700 幅2500 長さ800位の穴です。

夜もそうなのですが、朝早くまだ日が上がり切ってない時間帯は涼しくて1時間当たり約1トン程度掘削出来てサクサク進んでいきます。

前日夜と、朝から3時間程掘った結果、土嚢袋で150袋位の残土が発生しているので、軽ワゴンに残土を乗せて埋め立て地に捨てに行きます。


どのくらい載せたらよいのかなんとなくわかってきたのですが、最近までコンクリートを作っていたため砕石やら砂やらの土嚢袋を持ち上げていたため土の土嚢袋はやたらと軽く感じます。

斫ったコンクリートは大体20袋くらいで400キロ前後だったので、おそらく土であれば軽いし30袋から40袋くらいいけるんでね?と思い約40袋積み込みました。



埋め立て地で計量した結果なんと! 950キロもありました!
サスの具合とかちょっと重いかな?位でコンクリートを作るために運んでいた砂や短理由砕石の時と大して変化が無い気がしたのですが、さすがに900キロ越えはびっくりしました。 まぁ最大積載量がある車ではないので壊れなければ明代ないという事で、だいたい800キロから900キロを積み込んで4往復ほどしてきました。



20時ころ掘削予定エリアBの掘削を完了しました。



埋め立て地は17時には締まってしまうので、16時以後掘った残土の山の一部です。

昨晩から本日20時までで約6トン掘ったことになります。(大体50袋で1トンちょっと)

体はバキバキでロボットのような感じです・・・。非常に疲れました。

明日は出勤になってしまったのですが、帰宅が速くなるのか遅くなるのか全く分かりません。

次の作業は今回掘削したことで露出した新たな基礎を斫り、水道周りの浸透エリアを斫って散水栓を交換してしまえば、またいつでも埋戻しできる状態になります。

気温的にはまだ凍結することは無いと思うので、なんとかエリアCの掘削を行いたいです。

ついでなので



切断が終了した運転席側の中央アンダーカバー



切断が終了した中央アンダーカバー




2時間程叩いて荒折の途中の中央アンダーカバー

特注していたリアのガードバーもで来たみたいなんだけど取りに行く暇がない・・。
Posted at 2021/10/09 21:37:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY 駐車場工事 | クルマ
2021年10月03日 イイね!

DIY 駐車場作り あれから1週間の作業

DIY 駐車場作り あれから1週間の作業たいして進まないのに毎日更新するのもなんなので、1週間分まとめました。

先週日曜日に打設し、木曜日に枠外しを行いましたがその間出現した階段部分の撤去の為斫りました。

途中1日かな?2日かな?雨が降った為金曜日くらいまで斫りました。

土曜日はあいにく仕事が入った為15時くらいに帰宅して、民地石を置くためのレベルとりなどを行いました。



本日は朝6時から作業で今回は適当に型枠を設置して、予定GL-13センチでコンクリート打設します。

ただ、このGL-13センチは道路より最大で5センチほど低いんです・・。

理由は自宅前の道路の傾斜が中途半端で、道路の一番高いところに合わせると10センチ以上の乗揚げが必要になっちゃいます。

もちろん綺麗に斜めならいいのですが、道若干がうねっているのです。

なので、妥協できるギリギリが道路からー3センチの部分だったのですが、道路のうねりを直せば道路と同じ高さか、3mmほど高い状態になるという前提です。

まぁアスファルトも完成したら勝手に直してしまおうと思っています。(市に言っても直してくれるかもしれませんがいつになるか分からないのでw)

さて、この程度の打設はあっという間に終わるだろうと思っていましたが、予報には無い雨が降り作業が中断。

そのあともなんだかんだと時間がかかり結局14時くらいまでかかってしまいました。





本当は午前中には取り掛かれる予定だった、モルタルによる化粧で途中近所の人が入れ替わり立ち代わり見学に来てはおしゃべりに時間を費やしたため17時近くまで作業しましたが、本日の予定はクリアしていません。



この後、奥にある丸鋸の手前にある残った擁壁の一部を撤去し、(全部撤去したいけど全部取るとインターロッキングにまで影響するので中途半端に撤去。

暗くなってきたので電気を付けて、竹ぼうきがある所の砕石を試験掘りして路盤の状態を確認したら予想通りNGだったので、砕石部分を撤去し再利用できるように土嚢袋に入れて、四分の3ほどのエリアを掘削。

残りは本日打設したコンクリートは5センチくらいしか入れてないら明日には枠は外していいと思うけど早く外しても平日はたいしてできないので、数日中に枠を外したら、砕石を撤去してその下の土を先に掘った深さまに合わせる作業と、
もしかしたらせっかく基礎がむき出しになるならのこっち基礎も撤去しようか悩み中です。

ここまでくると、後は4トンダンプに砕石を積んできて転圧しながら埋めてしまえば冬は越せるので1日仕事です。

なので、残った基礎の撤去もするかもしんないし、まだ掘らないとならない部分があるので、ぎりぎりまで掘削もしようかな?っという感じの適当さです。

そしてなんと、駐車場作りにV98Wのアンダーカバー作りがかかわってしまうという事件が発生しました。

どっかの写真に写っているか分かりませんが、今回インターロッキングを引き詰る場所に散水栓があります。

防寒器からライニングが伸びてエルボで返して吐水口という昔の一般的な散水栓ですが、あと10年くらいは問題ないと思いますが20年後は?と聞かれると怪しくなります。

そこでインターロッキングを引くついでに散水栓も今風の不凍水栓柱に交換しようと思っていましたが今年は多分そこまではやらないだろうと思っていましたので購入していません。

実はアンダーカバーの方も運転席側と中央部のカバーの切断作業はすでに終わっており、最後助手席側に取り掛かるだけになっています。

所が、1か月くらい前の話ですが前回アルミを購入した店に注文を出したところ、前回送料無料だったのに理由は全く分かりませんが今回送料が7000円近くかかるという事態になりました。

前回は2枚の購入今回は1枚の購入と枚数に違いはある物の同じ商品で同じ場所ですので納得できません。

前回無料なのになぜ今回送料が発生するかの理由も分かりませんので、文句を言おうかと思いましたが、数千円の違いで地元でも同じものというか片面養生のアルミ板が入手できるのでそれを買おうかなと思っていました。

どのみち駐車場作りがあるので急いでいないので放置していましたが、アンダーカバーの中央部を切断し終わって気が付いたのです。

今回のカバーのキー部品は中央部だと・・・。

これを曲げ加工して1発で決まれば問題ないのですが、もしも問題が発生して作り直すことになった場合、この部分のアルミ板も必要となり結局2枚必要になります。

さらに、購入予定のアルミ板は前回同様2000×1000なのですが、実は助手席側は2200mm必要なため本来であれば2500×1250の物が欲しかったのですが、商品12,300円位に対し送料が3万円発生するのでバカバカしくて前回は買えませんでした。

一方2000×1000は商品9480円 送料は無料(なのに今回は送料が発生していますが(笑))となっていますので差が激しすぎます。

そのお店には購入予定していた散水栓も販売していることが分かり、価格は16,250円それに蛇口を2つにしたかったので分岐水栓を購入すると3万円を超え、送料が無料になりますから2500×1250のアルミ板が入手できることが分かったのでそれでそのうち購入しようと思っていましたが、中央カバーが万が一失敗の場合2000×1000のアルミ板がもう一枚必要になるため、まず切断した中央部を折加工成形して実際に取り付けられるかどうか確認しない事には買うに買えなくなってしまったのです。

中央部分アンダーカバーはパーツも多く折加工も厳密なため正直躊躇していたのですが、ここはあきらめて駐車場作りとアルミの加工を並行しようかと思います。









Posted at 2021/10/03 21:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY 駐車場工事 | クルマ

プロフィール

「Ryzen7 7700x Oracle VM VirtualBox 仮想PC http://cvw.jp/b/3346751/47825402/
何シテル?   07/07 04:32
三菱 2代目パジェロから乗っています。現在はV78Wに22年。本当は壊れて乗れなくなるまで乗ろうと思っていましたが、パジェロが販売終了になるということで V98...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
345678 9
10 111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 パジェロ]不明 クロームドアハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 20:51:40

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
ソアラ3000GTリミテットからの乗り換え。 1999年かな2000年かなそんときから乗 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
世界中からいいなと思うパーツを集め取り合えず欲しいものは一通り揃えてしまいました。 個 ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
付き合いで所有している車なのでほとんど車庫に入ったまま6年目多分3万キロくらいしか走って ...
その他 整備手帳・番外編 その他 整備手帳・番外編
奥さんや子供の車、通勤用や分け合って一時所有の車などを整備したときに利用します。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation